# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Your Doctor | 医師を近くに。信頼できる医療情報と出会う医療情報メディア > 医療に関する正確で信頼できる情報と、全国の医院情報を網羅する医療情報サイト。消化器内科をはじめ、今後すべての診療科目の情報を掲載予定。安心できる医療情報なら【Your Doctor】 --- ## 固定ページ - [完了画面](https://your-doctor.jp/contact/complete/): お問い合わせを受け付けました。担当者が確... - [お問い合わせ](https://your-doctor.jp/contact/): 以下のフォームに必要事項をご入力の上、送... - [今月話題の20記事](https://your-doctor.jp/trends/): - [診療科目で探す](https://your-doctor.jp/search-clinics-department/): - [都道府県で探す](https://your-doctor.jp/search-clinics-prefectures/): - [病気の種類で調べる](https://your-doctor.jp/search-disease-type/): キーワードで検索する 病気の種類一覧(あ... - [病名で調べる](https://your-doctor.jp/search-disease/): キーワードで検索する 身体の部位から病名... - [症状から調べる](https://your-doctor.jp/search-symptoms/): キーワードで検索する 身体の部位から、そ... - [身体の部位から調べる](https://your-doctor.jp/search-body/): キーワードで検索する 身体の部位から、過... - [運営会社](https://your-doctor.jp/company/): Cooperation 協力会社 株式会... - [コンセプト](https://your-doctor.jp/concept/): 医師を近くに。 健康のこと、心のこと、ふ... - [プライバシーポリシー](https://your-doctor.jp/privacypolicy/): 個人情報保護方針 「Your docto... - [トップページ](https://your-doctor.jp/): PR オリジナル特集 Special c... ## 投稿 ## 医療コラム - [医療ツーリズムとは 注目を集める理由と問題点を解説](https://your-doctor.jp/medical-column/39-medical-tourism-problems/): はじめに 医療ツーリズムが世界で注目 医... - [医師がすすめる長生きする食事とは?体を老けさせない食事方法・栄養素などを解説!](https://your-doctor.jp/medical-column/38-anti-aging-food/): はじめに 空前の健康ブームと言われる今日... - [医師監修|冷えは万病のもと?体温低下の原因と対処法](https://your-doctor.jp/medical-column/37-causes-of-body-cooling/): はじめに 皆さんは、自分の体温を知ってい... - [虫刺されで感染症に?蜂窩織炎の原因・症状・対策を医師が解説](https://your-doctor.jp/medical-column/36-insect-bite-and-cellulitis/): はじめに 「虫に刺されてひどい目に遭った... - [医師が教える痛風の症状と対策|発症リスクを抑えるには?](https://your-doctor.jp/medical-column/35-measures-against-gout/): はじめに お酒を飲む機会が増えるときにこ... - [爆発的に繁殖!ダニ対策をー今、急増する喘息などのアレルギーを根本から断つ方法とは?ー](https://your-doctor.jp/medical-column/34-dust-mite-allergy-and-asthma/): はじめに 体長1ミリ以下のため肉眼では確... - [アニサキス症で魚介類が食べられなくなる?症状・予防法を専門医が解説](https://your-doctor.jp/medical-column/33-anisakis/): はじめに アニサキスは、魚介類の寄生虫の... - [五十肩(四十肩)の痛みが改善しない?原因は上腕二頭筋腱損傷かも【専門医が解説】](https://your-doctor.jp/medical-column/32-frozen-shoulder-or-biceps-tendon-injury/): はじめに 50〜60歳代、まれには40歳... - [医師監修|コロナ後遺症の倦怠感は保険適用の漢方薬で改善できる?](https://your-doctor.jp/medical-column/31-covid-kampo-remedies/): はじめに 今でも打つ手が見つからず苦しん... - [肛門科の医師監修|痔の症状と原因、予防法・治療法まで解説](https://your-doctor.jp/medical-column/30-types-of-hemorrhoids-and-treatment/): はじめに 日本人の3人に1人は痔だといわ... - [【泌尿器科医解説】前立腺がんを早期発見するには?|PSA検査・セルフチェック](https://your-doctor.jp/medical-column/29-prostate-cancer/): はじめに 膀胱のすぐ下、骨盤の最も深いと... - [老眼は何歳から?加齢・スマホによる影響と治療法を眼科医が解説](https://your-doctor.jp/medical-column/28-presbyopia/): はじめに 中高年になると「誰もが感じる目... - [『3分で分かる認知症』―自宅でできる認知症の早期発見、早期治療ー](https://your-doctor.jp/medical-column/27-early-detection-of-dementia-at-home/): はじめに  全国的に認知症の高齢者が加害... - [冷房で夏バテに?漢方医が教える夏場の冷え対策|セルフチェック項目・食事からのアプローチ](https://your-doctor.jp/medical-column/26-summer-cooling-chill/): はじめに 夏に起こりやすいのが、冷房によ... - [緑内障は手術では治らない!症状、検査を受けるべき人を眼科医が解説](https://your-doctor.jp/medical-column/25-glaucoma/): はじめに 緑内障は、慢性的に視野が欠けて... - [ウォーキングで睡眠の質がアップ!自律神経を整えるのにも効果あり](https://your-doctor.jp/medical-column/24-walking-and-sleep/): はじめに 『1日1万歩を続けなさい 医者... - [【医師監修】認知症と物忘れの違い・脳を鍛える方法を解説](https://your-doctor.jp/medical-column/23-brain-rejuvenation/): はじめに アルツハイマー型認知症をはじめ... - [米山公啓先生監修|「脳」の勉強](https://your-doctor.jp/medical-column/22-right-and-left-brains/): はじめに 「男は右脳に強く、女は左脳に強... - [コロナ禍でパソコン・スマホの見過ぎによる視力低下が加速|失明や重病発症を防ぐには?](https://your-doctor.jp/medical-column/21-vision-loss/): はじめに 視力低下が、懸念されている。原... - [ドライアイ・眼精疲労は近視の原因!視力低下を防ぐ方法を眼科医が解説](https://your-doctor.jp/medical-column/20-myopia/): はじめに 年代を問わず、ドライアイや眼精... - [水虫は自然に治らない!爪白癬にも要注意|治療法を医師が解説](https://your-doctor.jp/medical-column/19-onychomycosis/): はじめに 暖かくなると症状が強く出やすく... - [【医師監修】保険適用・手術不要でがんが治る?陽子線治療とは|重粒子線との違いも解説](https://your-doctor.jp/medical-column/18-proton-beam-therapy/): はじめに 「がんの3大治療法」という言葉... - [専門医が解説|水虫は放置すると切断も?予防法・間違いやすい症状・治療法](https://your-doctor.jp/medical-column/17-athletes-foot/): はじめに 水虫は「痒い」だけだと思ってい... - [【腰痛改善】MRIや画像検査で異常なし?専門医が解説する「原因不明の痛み」の対処法](https://your-doctor.jp/medical-column/16-chronic-pain/): はじめに 厚生労働省は今年7月、「令和4... - [腸内環境改善で寿命が延びる?腸活と健康長寿の関係性を医師が解説](https://your-doctor.jp/medical-column/15-intestinal-environment/): はじめに 健康を守る上で、腸内環境を整え... - [医師が教える高血圧改善のための食事法|減塩のコツ、血圧を下げる食べ物とは?](https://your-doctor.jp/medical-column/14-high-blood-pressure/): はじめに 厚生労働省の「NIPPONDA... - [夏バテ対策は5月から!管理栄養士が教える食事から夏を元気に乗り切る方法](https://your-doctor.jp/medical-column/13-get-through-the-summer/): はじめに 地球温暖化の影響で、近年、夏(... - [【医師監修】つらい便秘、ねじれ腸が原因かも?症状チェックと改善方法](https://your-doctor.jp/medical-column/12-twisted-intestine/): はじめに 長年にわたって便秘が改善しない... - [正しい “お風呂”の入り方|温かいお風呂が恋しいこの季節だから知りたい健康づくりにも役立つ正しい入浴法とは!?](https://your-doctor.jp/medical-column/11-proper-bathing-methods/): はじめに 気温が下がると、お風呂に浸かる... - [熱中症が起こるメカニズムを医師が解説|正しい水分補給とは?](https://your-doctor.jp/medical-column/10-heat-stroke-and-fluid-intake/): はじめに 正しい熱中症対策の周知に力を入... - [【医師監修】熱中症の初期症状は?水分補給以外の予防法はある?](https://your-doctor.jp/medical-column/09-countermeasures-against-heat-stroke/): はじめに 環境省の熱中症予防情報サイトに... - [もう悩まない!花粉症の症状別の対策と治療法を医師が解説](https://your-doctor.jp/medical-column/08-hay-fever/): はじめに 花粉症の人にとってはつらい季節... - [国民病です!!5人に1人が花粉症ー今注目の免疫療法など最新の治療法を紹介!ー](https://your-doctor.jp/medical-column/07-sublingual-immunotherapy/): はじめに  花粉症は、スギなどの花粉がア... - [“デジタル機器”と“頭痛”|スマホやPCのブルーライトにより「脳過敏症候群」発症リスクが拡大](https://your-doctor.jp/medical-column/06-digital-devices-and-headaches/): はじめに 「NTTドコモ モバイル社会研... - [帯状疱疹ワクチンで頭痛予防?片頭痛・脳の病気との関連性を医師が解説](https://your-doctor.jp/medical-column/05-shingles-and-headache/): はじめに 帯状疱疹はウイルスの活性を抑え... - [マスク着用で頭痛が悪化?専門医が解説するメカニズムと対策](https://your-doctor.jp/medical-column/04-headache-due-to-mask/): はじめに コロナ禍以降、電車に乗る時や人... - [慢性頭痛と脳過敏症候群の関係性|耳鳴り・めまい・不眠がある人は要チェック](https://your-doctor.jp/medical-column/03-chronic-headache/): はじめに 多くの人が悩まされる頭痛には脳... - [田畑泉先生監修|4分で持久力アップ!タバタトレーニングとは?やり方・運動時の注意点・効果を解説](https://your-doctor.jp/medical-column/02-tabatatraining/): はじめに 「タバタトレーニング」は、欧米... - [男性の「更年期障害」にご用心。男性更年期障害(LOH症候群)とは?特徴・チェック法・治療・受診のタイミングまで詳しく解説。](https://your-doctor.jp/medical-column/01-andropause/): はじめに 男性にも更年期障害があることを... ## 医師を探す - [三浦 崇幣](https://your-doctor.jp/search-doctors/%e4%b8%89%e6%b5%a6-%e5%b4%87%e5%b9%a3/): 新宿トミヒサクロスクリニック 院長 Sy... - [石川 嶺](https://your-doctor.jp/search-doctors/%e7%9f%b3%e5%b7%9d%e3%80%80%e5%b6%ba/): プロフィール 石川消化器内科・内視鏡クリ... - [池井 佑丞](https://your-doctor.jp/search-doctors/ikei-yusuke/): プロフィール 略歴 所属・学会 専門科目... - [福永 篤志](https://your-doctor.jp/search-doctors/fukunaga-atsushi/): 公立福生病院脳神経外科部長/医学博士・気... - [横山 啓太郎](https://your-doctor.jp/search-doctors/yokoyama-keitaro/): 東京慈恵会医科大学 教授/慈恵医大晴海ト... - [内山 順造](https://your-doctor.jp/search-doctors/%e5%86%85%e5%b1%b1-%e9%a0%86%e9%80%a0/): 南毛利内科 抗加齢/人間ドックセンター院... - [谷 信幸](https://your-doctor.jp/search-doctors/tani-nobuyuki/): 医療法人医誠会 経営戦略企画室 特別顧問... - [石原 結實](https://your-doctor.jp/search-doctors/ishihara-yuumi/): 医学博士/ジョージア共和国科学アカデミー... - [蓮池 林太郎](https://your-doctor.jp/search-doctors/hasuike-rintaro/): 新宿駅前クリニック院長 Hasuike ... - [大山 博司](https://your-doctor.jp/search-doctors/oyama-hiroshi/): 両国東口クリニック理事長 Oyama H... - [杉原 桂](https://your-doctor.jp/search-doctors/sugihara-katsura/): 医学博士、日本医師会認定 産業医、日本小... - [水野 泰孝](https://your-doctor.jp/search-doctors/mizuno-yasutaka/): グローバルヘルスケアクリニック院長 Mi... - [森 大祐](https://your-doctor.jp/search-doctors/mori-daisuke/): 京都整形外科肩スポーツクリニック院長 M... - [新見 正則](https://your-doctor.jp/search-doctors/niimi-masanori/): 新見正則医院 院長 Niimi Masa... - [山口 トキコ](https://your-doctor.jp/search-doctors/yamaguchi-tokiko/): マリーゴールドクリニック院長・医学博士 ... - [荒井 宏幸](https://your-doctor.jp/search-doctors/arai-hiroyuki/): 眼科専門医・クィーンズアイクリニック院長... - [工藤 千秋](https://your-doctor.jp/search-doctors/kudo-chiaki/): Kudo Chiaki プロフィール 1... - [幾嶋 泰郎](https://your-doctor.jp/search-doctors/ikushima-yasuro/): 医師・いくしま医院理事長 Ikushim... - [岩瀬 愛子](https://your-doctor.jp/search-doctors/iwase-aiko/): たじみ岩瀬眼科 院長・医学博士 Iwas... - [大谷 義夫](https://your-doctor.jp/search-doctors/otani-yoshio/): 池袋大谷クリニック院長 Otani Yo... - [米山 公啓](https://your-doctor.jp/search-doctors/yoneyama-kimihiro/): 米山医院院長、医師(医学博士)、時代小説... - [平松 類](https://your-doctor.jp/search-doctors/hiramatsu-rui/): 二本松眼科病院副院長 Hiramatsu... - [福田 知雄](https://your-doctor.jp/search-doctors/fukuda-tomoo/): 埼玉医科大学総合医療センター皮膚科教授/... - [不破 信和](https://your-doctor.jp/search-doctors/fuwa-nobukazu/): 日本医学放射線学会 放射線治療専門医、日... - [比留間 政太郎](https://your-doctor.jp/search-doctors/hiruma-masataro/): Hiruma Masataro プロフィ... - [飯田 宏樹](https://your-doctor.jp/search-doctors/iida-hiroki/): Iida Hiroki 略歴 所属・学会... - [内藤 裕二](https://your-doctor.jp/search-doctors/naito-yuji/): 京都府立医科大学大学院教授 Naito ... - [渡辺 尚彦](https://your-doctor.jp/search-doctors/watanabe-yoshihiko/): 日本歯科大客員教授 Watanabe Y... - [赤石 定典](https://your-doctor.jp/search-doctors/akaishi-sadanori/): 東京慈恵会医科大学附属病院栄養部 管理栄... - [水上 健](https://your-doctor.jp/search-doctors/mizukami-takeshi/): 国立病院機構 久里浜医療センター内視鏡部... - [〆谷 直人](https://your-doctor.jp/search-doctors/shimetani-naoto/): 国際医療福祉大学熱海病院検査部部長・医学... - [谷口 英喜](https://your-doctor.jp/search-doctors/taniguchi-hideki/): 済生会横浜市東部病院患者支援センター長/... - [大久保 公裕](https://your-doctor.jp/search-doctors/okubo-kimihiro/): 日本医科大学大学院医学研究科頭頸部感覚器... - [清水 俊彦](https://your-doctor.jp/search-doctors/shimizu-toshihiko/): 東京汐留クリニック Shimizu To... - [田畑 泉](https://your-doctor.jp/search-doctors/tabata-izumi/): 立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科名... - [佐々木 裕](https://your-doctor.jp/search-doctors/sasaki-hiroshi-sasakiclinic/): 医療法人社団SASAKI CLINIC ... ## ピックアップ医院 - [新宿区で評判が良い消化器内科クリニック | 2025年版](https://your-doctor.jp/pickup-clinic/shinjuku-gastroenterology/): 胃の不快感や腹痛、便通の異常など、お腹の... - [大阪で評判が良い消化器内科クリニック | 2025年版](https://your-doctor.jp/pickup-clinic/osakahu-gastroenterology/): 大阪で評判のいい消化器内科をお探しですか... ## ドクターの素顔 - [認知症最大の予防方法とは「やりたいことをやる」こと―米山医院院長・米山公啓医師が語る医師・作家・挑戦者としての人生。](https://your-doctor.jp/interview/yoneyama-kimihiro-interview/): 米山 公啓|Yoneyama Kimih... - [レーシック手術で「見えた」時の感動を忘れられない。裸眼で見える素晴らしさを多くの人へ伝えたいークィーンズアイクリニック院長・荒井宏幸医師](https://your-doctor.jp/interview/arai-hiroyuki-interview/): 荒井 宏幸|Arai Hiroyuki ... - [「患者さんに寄り添った治療を」恩師の言葉を念頭に、専門性高く相談しやすい泌尿器専門クリニックを目指しています](https://your-doctor.jp/interview/sasaki-hiroshi-interview/): 佐々木 裕 | Sasaki Hiros... ## タイアップ ## 医療に携わる ## 病院・クリニックを探す - [大阪消化器内科・内視鏡クリニック 難波院](https://your-doctor.jp/search-clinics/3020/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [新宿トミヒサクロスクリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/tomihisa-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [石川消化器内科・内視鏡クリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/%e7%9f%b3%e5%b7%9d%e6%b6%88%e5%8c%96%e5%99%a8%e5%86%85%e7%a7%91%e3%83%bb%e5%86%85%e8%a6%96%e9%8f%a1%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [慈恵医大晴海トリトンクリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/hosp-jikei-ac-harumi/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [南毛利内科 抗加齢/人間ドックセンター](https://your-doctor.jp/search-clinics/nanmouri-naika/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [みなとみらいアイクリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/%e3%81%bf%e3%81%aa%e3%81%a8%e3%81%bf%e3%82%89%e3%81%84%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [ユアクリニックお茶の水](https://your-doctor.jp/search-clinics/%e3%83%a6%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%8a%e8%8c%b6%e3%81%ae%e6%b0%b4/): CONTENTS ギャラリー アクセス ... - [お茶の水駅前生活習慣病クリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/%e3%81%8a%e8%8c%b6%e3%81%ae%e6%b0%b4%e9%a7%85%e5%89%8d%e7%94%9f%e6%b4%bb%e7%bf%92%e6%85%a3%e7%97%85%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/): CONTENTS ギャラリー アクセス ... - [イシハラクリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/2313/): CONTENTS ギャラリー アクセス ... - [新宿駅前クリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/sihinjyuku-ekimae-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [両国東口クリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/ryogoku-higashiguchi-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [グローバルヘルスケアクリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/global-healthcare-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [京都整形外科肩スポーツクリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/kyoto-orthopedic-shoulder-sports-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [新見正則医院](https://your-doctor.jp/search-clinics/niimimasanori-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [マリーゴールドクリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/marigold-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [クィーンズアイクリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/queens-eye-clinic/): CONTENTS 医療法人社団ライト ギ... - [くどうちあき脳神経外科クリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/kudochiaki-neurosurgery-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [いくしま医院](https://your-doctor.jp/search-clinics/ikushima-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [たじみ岩瀬眼科](https://your-doctor.jp/search-clinics/tajimi-iwase-eye-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [池袋大谷クリニック](https://your-doctor.jp/search-clinics/ikebukuro-otani-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [米山医院](https://your-doctor.jp/search-clinics/yoneyama-clinic/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [二本松眼科病院](https://your-doctor.jp/search-clinics/nihonmatsu-eye-hospital/): CONTENTS ギャラリー 診療時間 ... - [佐々木クリニック 芝大門](https://your-doctor.jp/search-clinics/sasaki-clinic-shibadaimon/): CONTENTS 医療法人社団 SASA... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 完了画面 - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/contact/complete/ お問い合わせを受け付けました。担当者が確認次第、折り返しご連絡させていただきます。 折り返しのご連絡が無い場合はメールが届いていない可能性がございますので、お手数おかけいたしますが、再度メールをお送りいただくか、お電話にてお問い合わせください。 --- ### お問い合わせ - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/contact/ 以下のフォームに必要事項をご入力の上、送信ボタンをクリックしてください。 迷惑メール対策でドメイン指定されている方は、メールが受信できるよう設定を変更いただきます様、よろしくお願いします。 ※携帯アドレスの場合、@your-doctor. jp からのメールが受信できるよう設定してください。 --- ### 今月話題の20記事 - Published: 2025-03-25 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://your-doctor.jp/trends/ --- ### 診療科目で探す - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics-department/ --- ### 都道府県で探す - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics-prefectures/ --- ### 病気の種類で調べる - Published: 2024-12-15 - Modified: 2024-12-16 - URL: https://your-doctor.jp/search-disease-type/ キーワードで検索する病気の種類一覧(あいうえお順) --- ### 病名で調べる - Published: 2024-12-15 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-disease/ キーワードで検索する身体の部位から病名を調べる 男性特有の病気身体の臓器やシステムから、それぞれの病気やケガに関するコラムを調べることが出来ます。 --- ### 症状から調べる - Published: 2024-12-13 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-symptoms/ キーワードで検索する身体の部位から、それぞれの症状に関するコラムを調べることが出来ます。男性の症状 --- ### 身体の部位から調べる - Published: 2024-12-13 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-body/ キーワードで検索する身体の部位から、過去の医療コラムを検索できます。身体全体(血管・筋肉など) --- ### 運営会社 - Published: 2024-12-05 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://your-doctor.jp/company/ Cooperation 協力会社 株式会社 美楽界 代表 代表取締役 東 正任住所 〒105-0013 東京都港区浜松町1-30-5設立 2002年10月設立資本金 1,000万円株式会社 美楽界 オフィシャルサイト Website management 運営 株式会社ゼロメディカル( ZEROMEDICAL,INC. ) 代表 代表取締役 原 征弘設立 2005年9月12日本社 住所 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-9 住友新虎ノ門ビル8F資本金 1,000万円事業内容 医療・福祉・介護に関して、SDGsの実現とCSV経営を推進した経営コンサルティングインターネットを利用したメディアの企画・運用、及びそれに伴う制作業務自社メディアを通じて得た医療・福祉・介護などに関する情報提供サービス営業支援・販売促進を目的としたウェブサイトの制作他、各種ツールの提案・企画・開発ゼロメディカル オフィシャルサイト --- ### コンセプト - Published: 2024-12-05 - Modified: 2025-03-30 - URL: https://your-doctor.jp/concept/ 医師を近くに。 健康のこと、心のこと、ふと相談したくなったとき、そばに頼れる医師がいる。 それだけで、不安が和らぎ、心が軽くなる瞬間があります。 気軽に相談できる医師との出会いは、安心感と暖かさをもたらします。 「Your doctor」は、医師と患者の距離を縮め、もっと信頼し合える関係を築くためのメディア。 医療情報をお届けするだけでなく、医師の想いや人となりにも触れられる場所を目指しています。 医療は、特別な場所で完結するものではなく、日々の暮らしに寄り添うもの。 小さな不安に気づき、そっと手を差し伸べてくれる医師との出会いが、 あなたの人生を支える大切な存在になることを願っています。 Your doctorができること What Your doctor can do What you can do #1 医師が監修した最新の医療コラムをお届けします 医師監修による医療コラムを通じて、信頼性の高い医療知識をお届けします。最新の医療情報や日常的な健康管理に役立つ知識を、専門家の視点からわかりやすく解説。皆さまの健康維持に、確かな情報源としてお役立てください。 What you can do #2 あなたに合った医師・医療機関を探せます。 自分に合った医師や医療機関を選ぶことは、安心して医療に向き合うための重要な一歩です。診療方針や治療スタイルなどの情報をもとに、皆さまにふさわしい医療機関とのつながりをサポートします。医療のパートナーとして頼れる医師を見つけるお手伝いをいたします。 What you can do #3 医療現場や患者さんのリアルな物語をお届けします。 医師や医療スタッフなど、現場で活躍する人々のインタビューやオリジナルコンテンツを通して、医療の現場で何が大切にされているのか、真摯に向き合う人々の声をお届けします。医療に携わる人々の想いが伝わることで、医療がもっと身近に感じられるはずです。 ロゴの由来 Logo Origin 情報があふれる時代、「本当に知りたい」医療情報を見つけるのは簡単ではありません。「Your Doctor」は、正確で信頼できる情報を灯台の光のように届け、医師とユーザーをつなぐ架け橋を目指しています。 掲載する医療コラムは、実績豊富で理念に共感する医師が監修。さらに、医師の人間性に触れる「ドクターの素顔」を通じて、医療をもっと身近に感じてもらえるようなコンテンツをお届けします。 「医師を近くに。」 その想いを形にし、あなたの健康と安心を支える存在であり続けます。 --- ### プライバシーポリシー - Published: 2019-10-24 - Modified: 2024-12-10 - URL: https://your-doctor.jp/privacypolicy/ 個人情報保護方針 「Your doctor」(以下、「当サイト」)では、当サイトの一般利用者(以下「ユーザー」といいます。)の個人情報を管理・保護する重要性から、個人情報保護方針を以下のように定めました。個人情報の取り扱いに十分な注意を払い、適切な情報の保護に努めております。 個人情報の収集および提供について 個人情報の収集及び提供にあたっては、業務に関わる範囲で、公正かつ適正な手段を用いて行います。また、その際は使用目的と情報範囲に関して、あらかじめユーザーのご了解を得た上で実施いたします。個人情報の使用および第三者への開示について 当サイトは、以下のような正当な理由がない限り、収集した個人情報を第三者に開示・提供することはありません。 情報開示や共有についてユーザーの同意が得られた場合 各種法令などにより、情報提供が要求された場合 各種サービスの質的向上を目的とし、個人情報が識別できない状態で利用する場合 個人情報の安全管理・セキュリティについて ユーザーの個人情報について、適切に管理いたします。個人情報の漏洩・滅失・棄損・破壊・誤用・改変、および第三者への不正な流出、不正アクセスから保護・防止に努めます。また、ユーザーからご提供いただいた情報については、常に正確かつ最新の情報となるよう心がけます。 個人情報の確認・修正について ユーザーのご自身の個人情報について、開示・訂正などを求められた場合には、迅速に対応いたします。継続的改善・プライバシーポリシーの変更について 法令の改定等によって、個人情報の取り扱いは適宜見直しを行い、継続的な改善に努めます。個人情報の取扱いに関する相談や苦情の連絡先 当サイトの個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。 株式会社ゼロメディカル 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-9 住友新虎ノ門ビル8F お問い合わせ先:03-5725-8100Cookieについて 当サイトでは、利便性の向上・情報提供の改善を行うため、「Googleアナリティクス」でアクセスを計測しています。その際アクセスを計測する方法として、ユーザーのコンピューターにCookieを送信することがあります。使用している端末媒体、訪問回数、閲覧ページ数、位置情報などが得られますが、年齢や居住地など個人を特定することはありません。また、ブラウザの設定により、Cookieによる情報収集を拒否することも可能です。 SSLセキュリティについて 当サイトでは、個人情報を入力する際、暗号化技術のSSL(Secure Sockets Layer) を導入しました。入力データは暗号化されて、ネットワークを経由するので、安心してご利用いただけます。 --- ### トップページ - Published: 2018-05-02 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://your-doctor.jp/ PR オリジナル特集 Special contents 病院・クリニックを探す 病院・クリニックを探す 医療コラム Medical column 医療コラム一覧を見る医療コラム一覧を見る 話題の記事ランキング Ranking 今月話題の20記事を見る 今月話題の20記事を見る ドクターの素顔 Doctor's real face ドクターの素顔 一覧を見るドクターの素顔 一覧を見る 美風楽日 - 東正任のコラム - 記事一覧を見る 記事一覧を見る今月の美楽過去の美楽を見る --- ## 投稿 ## 医療コラム ### 医療ツーリズムとは 注目を集める理由と問題点を解説 - Published: 2025-03-25 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/39-medical-tourism-problems/ はじめに 医療ツーリズムが世界で注目 医療ツーリズム(メディカルツーリズム)とは、病気の診断や治療、人間ドックといった健康サービスを受けるために自国以外の国へ行くことを指します。近年、世界、特にアジアでは医療ツーリズムが注目を集めています。日本でもインバウンドが盛んになり、有名観光地はもちろん、日本人にとっては「どうしてここに?」と意外に思う場所でも外国人を見かけることが増えましたが、彼らの中には、医療ツーリズムを目的に来日した方もいるかもしれません。ほかのアジアの国と比べて日本の医療ツーリズムの受け入れはまだまだ少ないとはいえ、今後伸びていくこと可能性があります。医療ツーリズムの受け入れに力をいれる大阪市北区の医誠会国際総合病院理事長補佐の谷信幸さんに、注目の理由、問題点を聞きました。 医療ツーリズムとは 医療ツーリズムとは医療サービスを受けるために国外へ渡航すること 医療ツーリズムとは、診断や治療、人間ドックといった医療サービスを受けることを目的に、国外へ渡航することをいいます。メディカルツーリズム、医療観光といった言葉で言い換えられることもあります。利用目的は人それぞれで、例えば以下のようなケースが挙げられます。 ・自国では受けられない医療を受けたい 自国ではまだ導入されていない高度な医療や、自国の医療技術では不十分だと考えられる医療を受けるために、国外へ渡航するケースです。 ・自国での診断、治療に不安がある 自国で診断を受けたが、不安や疑問がある場合、高度な医療技術を求めて医療ツーリズムを利用する方もいます。医療ツーリズムで来院した患者さんの中には、心筋梗塞という診断を受け治療を受けていたが病状の改善が見られず来日し、適切な治療につながった方もいます。 ・速やかに治療を受けたい 国によっては、医師や病院の数が不足しているため検査を終えるだけでも時間がかかってしまい、希望している治療がなかなか受けられないケースがあります。速やかに治療を受けるために、医療ツーリズムを利用する方もいます。 ・治療費を抑えたい 国によっては、希望する医療を受けた場合、莫大な医療費がかかることがあります。医療ツーリズムで受ける治療は全て自費診療になりますが、それに渡航費、宿泊費、滞在費などを含めても、自国で受けるより安価に抑えられるケースがあります。 医療ツーリズムで求められる医療・サービス 高度ながん治療、生活習慣病対策、未病発見が求められています 多いのががんの治療です(医誠会国際総合病院の場合)。がんの治療は飛躍的に進歩しており、先進的な治療を求めて来日されます。ダビンチなどの手術支援ロボットを使った手術、免疫チェックポイント阻害剤や分子標的薬といった効果の高い最新薬を使った薬物治療、正常組織へのダメージは極力少なくがんを攻撃する放射線治療が現在、日本ではがん患者さんに対し、一般的に行われています。しかし国によっては富裕層であっても、これらの治療は受けられません。 糖尿病や高血圧といった生活習慣病対策の知識を求めて来日される方も少なくありません。入院し、生活習慣病対策・治療につながる食事の取り方、運動法をしっかり身につけて帰国されます。 人間ドックで受けるために年1回、定期的に来日される方もかなりいます。国によっては、未病の段階で検査を受けられる病院が限られており、検査内容も限定的です。さまざまな病気の可能性を丁寧に検査する日本の人間ドックは、国外では見られない医療サービスだと考えています。 美容医療も近年、医療ツーリズムとして需要が増えているジャンルになります。 日本の医療ツーリズムの強み 日本の医療ツーリズムの強みは主に4つあります。 的確な診断・治療 「日本で的確な診断・治療を受けたい」といった要望はかなりあります。日本へ医療ツーリズムで来た方の中には、検査の結果、自国で受けた診断とは違う病気が判明することが少なくありません。インドネシアでは冗談で「胸が痛いと訴えると、脚を診断される」といったたとえがあるほどです。 ホスピタリティ ホスピタリティの素晴らしさは、日本へ医療ツーリズムで来られる方の多くが挙げます。日本では「チーム医療」の体制が取られています。ひとりの患者さんに対し、医者、看護師、薬剤師といったさまざまなスキルを持つ医療スタッフが連携し、治療に取り組んでいるのです。これによってきめ細かな対応が可能となり、医療ツーリズムで来日した方にとっては「私をちゃんと診てくれる=ホスピタリティの素晴らしさ」につながるのです。 医療の成熟度 日本では長年築かれた確固とした医療基盤があります。それによってスピーディーに医療を提供できます。経済発展が著しい国では、国民の生活が豊かになっても、医療の成熟度が追いついていないところが少なくありま... --- ### 医師がすすめる長生きする食事とは?体を老けさせない食事方法・栄養素などを解説! - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/38-anti-aging-food/ - 部位カテゴリー: 皮膚, 血管, 頭髪, 脳, 全身 - 症状カテゴリー: 全身 - 病気部位カテゴリー: 老化 はじめに 空前の健康ブームと言われる今日でも、私たちが意外に見落としがちなこと。それは、人の身体は毎日取っている食事の栄養素からできているということです。そのため、たとえ体調不良になったり、検査値が悪かったりしても、食生活を見直すことで以前の健康な状態に戻すことは可能なのです。 今回ご登場いただいたのは、2025年に77歳となるイシハラクリニック院長の石原結實先生。今日までほとんど病気知らずで、老眼もなくメタボとも無縁の健康体を誇り、365日休みなく診察・講演・執筆・メディア対応をこなす。石原先生が自ら長年実践して効果を上げている「食事の取り方」「健康習慣」などを紹介してもらいました。 健康を維持し、若々しさを保つために毎日の生活にぜひ取り入れてください。 Q1 身体を老けさせない食べ物、食べ方について教えてください。 アンチエイジングの食べ物や食べ方がいろいろと雑誌やテレビなどで取りざたされていますが、私は基本的には好きなものを食べ、好きなものを飲んで、大いに結構だと考えています。それでも元気に長生きできるでしょう。 ただし、重要ことが2つあります。それは「食べ過ぎない=少食」と「断食」です。「少食」と「断食」が身体を老けさせず、健康維持に役立つことは、科学的に証明されています。 Q2 具体的に教えてください。 たとえば、米国のマサチューセッツ工科大学生物学のレオナルド・ギャラン教授は、24歳前後の寿命を持つサルを「食料をたくさん与えるグループ」と「腹六分目程度の食料を与えるグループ」に分けて20年間飼い続けました。すると、「食料をたくさん与えるグループ」のサルは頭髪が抜け、シワだらけの顔になり、「腹六分目程度の食料を与えるグループ」のサルは頭髪がフサフサで、顔のシワが少なく、CTで見た脳は萎縮などの老化現象が見られませんでした。  また、アメリカ国立老化研究所のマーク・マットソン博士は、マウスを3つのグループに分けて実験しました。それは、A=好きなだけ食べさせる、B=摂取カロリーを60%に抑える、C=一日おきに食べさせて翌日は断食する、です。すると、Cグループが一番健康で、寿命が長く、老化による脳の損傷がありませんでした。 スペインの養老院では、1,800キロカロリーの食事を毎日与えたグループと、1,800キロカロリーの食事を食べた次の日は断食したグループを比べています。すると、後者の老人たちが圧倒的に長生きしたのです。 Q3 単に「少食」を続けるだけでなく、時に断食を取り入れる方がいいということでしょうか? そうです。様々な動物実験の結果を総合すると、腹十二分、腹十分(普通の量)、腹六分では、腹十二分が最も短命で、腹六分が最も長寿です。しかしさらに見ると、腹六分より、腹十二分と断食を1日おきに繰り返しているほうがより長生きなのです。 先に紹介した米マサチューセッツ工科大学生物学部のレオナルド・ギャラン教授は、人体60兆個の細胞内にはサーチュイン遺伝子、別名長寿遺伝子が存在し、これは病気を防ぎ、健康に長生きさせる働きを持っているのですが、飢餓状態になると活性化し、老化を遅らせ、寿命を延ばす働きをする、と研究結果を踏まえて話しています。 また、米エール大学のトーマス・ホーバス博士は、「空腹時に胃からグレリンという飢餓ホルモンが分泌されて、海馬の領域の血行をよくして、脳の働きをよくする」と述べています。 Q4 腹六分を続けるのは、あまりにストイックすぎて現実的ではないように思います。 その通り。腹八分、腹六分の生活を毎日、問題なく送れる人はその通りにすればいいですが、社会生活を送っていれば難しいですし、生きる楽しみがありませんよね。それは、私も理解できます。 私がオススメしているのは、時には友人や家族らとの会食で存分に食べ、飲み、しかし時々は断食で空腹の時間を過ごす方法です。 実際、私自身がそういった生活を20代の頃からずっと送っているのです。食事は1日1回、夕食だけ。運動も、少食・断食と同様に、健康維持には欠かせません。私は毎日ウエイトトレーニングと10キロのジョギングをしています。みなさん、継続的な運動は、食事と同様に大事ですよ。 この生活で、50年間一切病気知らず。76歳にして、メタボリックシンドロームとは無縁で、余分なぜい肉はなく、老眼もありません。テレビ出演、講演、出張、研究などで、国内はもちろん世界のあちこちにしょっちゅう出かけていますが、疲労感など覚えたことがないのです。 Q5 どういう食事をしているのですか?お酒はやはり飲みませんか? 朝はジューサーで作る人参とリンゴの生ジュース、昼は黒糖とすりおろし生姜を入れた紅茶。 人参やリンゴは、血管の酸化、つまり老化を防ぐ抗酸化物質が豊富です。黒糖とすりおろし生姜は、体... --- ### 医師監修|冷えは万病のもと?体温低下の原因と対処法 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/37-causes-of-body-cooling/ - 部位カテゴリー: 全身, 男性, 女性 - 症状カテゴリー: 免疫力低下, 冷え・冷え性 - 病気部位カテゴリー: 全身, お腹・消化器 はじめに 皆さんは、自分の体温を知っていますか? 「冷え」はあらゆる病気の原因に深く関係しています。いかに「健康体」の体温、36. 5度を維持するかが、病気のリスクを低くするコツとなります。 今回は、数多くのマスコミに登場し、また著書で知られるイシハラクリニックの院長、石原結實先生にお話をお伺いしました。 Q「冷え」は体によくないですか? 「葛根湯医者」という落語をご存知でしょうか? 患者が「風邪をひいた」とやって来たら「それなら葛根湯」、「下痢をした」という患者さんにも「それなら葛根湯」、「湿疹ができて痒い!」という患者さんにも「やっぱり葛根湯」。どんな症状にも葛根湯しか処方しない、でもそれで十分に病気を治せている医者を取り上げたのが「葛根湯医者」です。 葛根湯は、葛の根、麻黄、生姜、大棗、芍薬、桂枝、甘草など体を温める生薬で構成されています。確かに葛根湯を飲むと、20分ほどで体が温まってきます。そして、風邪、肩凝り、頭痛、下痢、湿疹、ジンマシンなどがよくなってくる。漢方の専門書を読むと、葛根湯が効く病名は、風邪、気管支炎、肺炎、扁桃炎、結膜炎、口内炎、蓄膿症、はしか、五十肩、湿疹、ジンマシン、高血圧などなど、実に様々です。 どうして葛根湯は、幅広い症状に効果があるのでしょうか? 注目すべき点は「温める」です。葛根湯が様々な症状に効果があるのは、体を温めて冷えを改善するから。だから「すべてにOK」とまではいかないにしろ、多くの病気に効くのです。 ヒトは熱帯に発生したと推測されていて、そのため動物のような体毛がないと考えられています。だから、暑さに耐えるための体温調節器官はありますが、寒さに対する特別な機能は持っていない。ちょっとした生活習慣の変化でも体が冷え、そして「冷え」に弱く、冷えると病気にかかりやすくなる。ほとんどの病気の死亡率が冬に上昇し、健康な人でも体温が低い起床後すぐはボーッとしていて体が思うように動かなかったりするのは、体温の変化が大きく関係しています。 本来、人間が最もよく働ける体温は36. 5度〜37度の体温です。ところが現代人は、36. 5度未満の体温が「普通」です。糖尿病や高血圧などの生活習慣病、うつ病、脳卒中、心筋梗塞、がんといったあらゆる病気が増加傾向にあるのは、「冷え」で「ベスト体温」が保てないことと無関係でない。冷えは体によくない。これははっきりいえることです。 Q体温が下がるとどんな症状が現われますか? 体温が1度下がると免疫力が30数パーセント下がります。つまり、それだけ病気にかかりやすくなります。 もっと具体的に見ていきましょう。前述の通り、36. 5度が健康体で免疫力が旺盛な状態です。36度になるとふるえて熱産生を増加させようと体が働きます。35. 5度が続くと排泄機能が低下して便秘や下痢に。自律神経失調症やアレルギー症状が出てきます。 35度はがん細胞が最も増殖する体温です。34度は水におぼれて救出された人が生命維持できるかギリギリの体温。33度は冬山での凍死寸前の体温、30度で意識消失、29度で瞳孔拡大、27度以下で死体の体温... ... 。 病気のリスクが低く、意欲的に活動できる「健康体」でいようと思ったら、いかに体温を維持することが大切かお分かりでしょうか? Q体が冷える原因はどういうものでしょうか? 私は常々、患者さんに次のような原因があると話しています。 ①筋肉不足 体のどこから熱が生まれるかというと、安静時の部位別産熱量で一番多いのは骨格筋(筋肉)で全体の約22%です。体を動かすと筋肉の産熱量はもっと多くなり、筋肉質の人の場合では80%近くまで上昇します。 つまり、筋肉が少ないと産熱量がそもそも少なく、さらに運動不足の人はより産熱量が少なくなります。 ②冷房と、1年中の「夏型の暮らし」 現代社会では、夏、どこにいっても冷房が利きすぎるくらい利いています。本来、熱い夏は人間の体の基礎代謝が低下し、産熱しにくい状態にあります。それなのに冷房で体を冷やせば、より冷えた体になっても仕方ないでしょう。 また、キュウリ、ナス、トマト、アイスクリーム、ビール、氷菓子、そうめん、冷麦、氷を浮かべた冷たい飲料などは、体を冷やすために夏に取られていたもの。でも今では1年を通して食べたり飲んだりすることができます。「夏型生活」が1年中可能、ということ。これも「冷え」を招く原因になります。 ③ストレス ストレスがかかると、緊張のホルモンであるアドレナリンやノルアドレナリンの分泌が高まり、血管が収縮して血行が悪くなります。そして体温が低下してくる。ストレス社会である現代は、冷え社会でもあるのです。 ④入浴法 冬でも湯舟につからずシャワーで済ませるという人が、特に若い世代や1人暮らしに多く見られます... --- ### 虫刺されで感染症に?蜂窩織炎の原因・症状・対策を医師が解説 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/36-insect-bite-and-cellulitis/ - 部位カテゴリー: 皮膚, 頭, 全身 - 症状カテゴリー: アナフィラキシー, 呼吸困難, 悪寒, 熱感がある, 発熱, 赤く腫れている, 身体がだるい, 赤い発疹がある, 湿疹, 痒み - 病気部位カテゴリー: 皮膚系 - 病気の種類カテゴリー: アレルギー はじめに 「虫に刺されてひどい目に遭った」と話すのは東京都在住の40代女性。季節は虫が多くなる真夏ではなく、爽やかな気温の5月。自然豊かな場所にあるレストランの屋外の席で、午後の数時間、食事とワインを楽しんだ。足首までのロングスカートを履いており、足元はサンダル。 夕方帰る頃に両方の足首が痒いなと思い、夜には痒みが一層ひどくなった。寝ている間に無意識に掻きむしったのか、翌朝には腫れて、足首のくびれがなくなっていた。その夜には水膨れができ、翌々日にはさらに水膨れが大きくなり、耐え難いかゆさになった。 仕事に集中できないほどで、すぐに診てくれる皮膚科を探し、飛び込んだところ、「蜂窩織炎という感染症を起こしてますね」と診断された。飲み薬を処方され、しばらく運動などはしないように、と言われた。 「たかが虫刺され」と思いがちだが、それをきっかけに、ひどい感染症に至るケースもある。知っておくべきことを、「新宿駅前クリニック 皮膚科 内科 泌尿器科」(東京都新宿区)の蓮池林太郎院長に聞いた。 Q1 まずは、蜂窩織炎(ほうかしきえん)という病気について教えてください。 蜂窩織炎は感染症の一種。黄色ブドウ球菌、化膿レンサ球菌などで起こり、インフルエンザ菌、大腸菌、嫌気性菌が原因となることもあります。 人間の皮膚にはバリア機能があり、通常は細菌などが侵入することができません。しかし免疫力が弱っていたり、水虫、手術あと、引っ掻き傷や切り傷、やけどなどの傷があったりすると、細菌が侵入し、皮下組織にまで到達し、真皮深層から皮下組織・筋膜といった深い部分で急性化膿性炎症が起こるのです。 虫刺されから蜂窩織炎に至るケースは、虫刺されやアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している、虫に刺されて皮膚に傷がついた、掻きむしってより一層傷がひどくなった、ということが関係しています。 蜂窩織炎の症状としては、赤い腫れ、赤いぶつぶつ、ごつごつしたあばた、やや強く触った時の痛みなど。放置するとリンパ節に炎症が生じたり、発熱、悪寒、倦怠感、関節痛、頭痛といった全身症状が出ることもあります。局所的に膿瘍ができ、膿を排出するための切開手術が必要になったり、稀ではあるものの、血流を通じて細菌が拡散する菌血症という合併症を起こすこともあります。蜂窩織炎は、注意が必要な病気になります。 治療は、軽症であれば抗菌薬の飲み薬。黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌に有効な抗菌薬が使われます。一般的には、ジクロキサシリン、セファレキシンといったペニシリン系の抗菌薬です。症状が悪化しているケースでは、抗生剤の点滴を行うこともあります。 Q2 虫刺されで起こる皮膚の症状は、どういうものが多いでしょうか? 虫の種類によって多少異なります。多いのは、刺された箇所が赤くなり、痒みが生じます。痒みが生じるのは、虫刺されによって皮膚に毒成分や唾液腺物質が注入され、アレルギー反応を起こすからです。このアレルギー反応は、虫に刺された頻度やその人の体質で現れ方に差があります。大きく分けて、即時型反応と遅延型反応の2つ。即時型反応では、虫に刺された直後から痒みが生じ、数時間で良くなっていきますし、遅延型反応では、刺されてから1〜2日後に痒みや水膨れなどが生じ、数日から1週間ほどかけて良くなっていきます。 Q3 全身症状は出ませんか? たとえばサソリのように、刺されたあと、流涎、流涙、全身発汗、悪心、嘔吐、発生・呼吸困難、徐脈、排尿障害、膵障害を伴う腹部症状など、刺されて45分〜12時間程度の間に全身症状が出てくるものもあります。サソリでは重症の場合、窒息死を起こすこともあり、乳幼児では致死率が25〜60%と言われています。 しかし日本にもともと生息する虫には、こういった人の生命を脅かすほどの猛毒を持つ種類はほぼいません。日本にもサソリがいますが、人を刺す力が無かったり、人を刺しても毒性が弱かったりします。ただ、最近はペットブームで海外からさまざまな生き物が輸入されているので、絶対安心、とは言えないのですが。 日常で注意すべきは、ハチです。ハチに刺されると激痛が生じ、患部が赤く腫れてきます。多数のハチに同時に刺されると、ハチ毒素で急性中毒症状を生じます。怖いのは、ハチに刺された時に起こるアレルギー反応です。ハチ毒にアレルギーがあると、アレルギー反応の一種であるアナフィラキシーを起こすケースがあります。これは、ハチに刺されて5〜30分以内に起こります。突然発症し、全身性の急激な過敏反応を呈すのです。皮膚が赤くなる、呼吸困難、喘鳴、腹痛、嘔吐などが急激に起こり、ひどい場合、血圧低下や意識混濁を伴うアナフィラキシーショックを起こします。アナフィラキシーショックは、即座に適切な対応を行わないと、命に関わります。ハチに刺... --- ### 医師が教える痛風の症状と対策|発症リスクを抑えるには? - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/35-measures-against-gout/ - 部位カテゴリー: 腎臓, 肘, 手・手の指, 足, 膝, 足の指 - 症状カテゴリー: 尿酸値が高い - 病気部位カテゴリー: 腎臓・泌尿器 - 病気の種類カテゴリー: メタボリックシンドローム, 生活習慣病 はじめに お酒を飲む機会が増えるときにこそ、注意したい„痛風"。痛風は、高カロリー・高脂肪の食生活をしている人、肥満の人、アルコールを取り過ぎている人、激しい運動を日々している人、ストレスが強い人ほど、リスクが高くなります。今号では、痛風の患者さんの治療に専念し、またほかの重大病の予防につなげている両国東口クリニックの大山博司理事長にお話を伺いました。 Q1 痛風はどのような病気でしょうか? 「尿酸」という言葉を聞いたことがありますか? これは、「プリン体」という物質から生産されるもの。細胞の新陳代謝やエネルギーの利用によって生じるので、「体の老廃物」とよく言われます。 尿酸は腎臓に運ばれ、多くが尿と一緒に体外に排出されます。しかし、過剰に尿酸が作られると、水に溶けにくい性質のため結晶化し、関節や関節周辺に沈着していきます。尿酸の結晶は本来、体内にないもの。ですから、白血球が「異物」と判断して攻撃します。これによって炎症が起こり、激しい痛みが生じます。 血中の尿酸の量を示す血清尿酸値が7㎎/㎗を超えると、結晶化し、関節や関節周辺に沈着することが分かっています。尿酸値が高い状態をすべて「痛風」と呼ぶと考えている方が多いですが、正確には、尿酸値が高い状態(7㎎/㎗超)を「高尿酸血症」と呼び、痛風発作が出た後を「痛風」と呼びます。 Q2 症状について教えてください。 関節や関節周辺に痛みが生じます。「風が吹いても痛いことから痛風」と言われるように、非常に激しい痛みが特徴。炎症による痛みなので、患部が真っ赤に腫れ上がります。ただし、人によっては痛みや腫れの程度がそれほど大きくなく、最初の発作を「筋肉痛だと思った」とおっしゃる方もいます。  Q3 症状が出やすい場所はどこですか? 関節や関節周辺です。頻度が高いのは、足の親指付け根や足首、かかとなどです。 高尿酸血症・痛風の専門医として多数の患者さんを診ている中で感じたのは、「意外な場所」に発作を生じる方もいる、ということです。膝、肘、手首、手の指などです。これらも関節なので、尿酸の結晶がたまりやすい場所であることは確かですが、「痛風=足の親指付け根や足首、かかとなどの激しい痛み」というイメージがどうしても強い。痛風患者さんをあまり診ていない医師では、別の病気と間違えてしまうケースもあると聞きます。 Q4 痛風発作を起こしたら、どのような治療が行われますか? 市販の鎮痛薬で痛みを抑えてもいいのでしょうか? 痛風発作は夜中から明け方にかけて起こりやすくなります。発作が起きたら、まずは氷水などで患部を冷やします。心臓より高い位置にし、安静にしてください。痛風の痛みは炎症症状なので、マッサージなどをすると痛みが悪化します。 市販の鎮痛薬は場合によっては効くこともありますが、アスピリン系などは炎症を長引かせることもあります。やはりベストは、自己判断で薬を服用せず、医療機関を受診することでしょう。医療機関では炎症を抑える治療をまず行い、炎症が治まり痛みが消えてから、その人に応じた尿酸降下薬を使った薬物治療になります。 次に挙げるのは、絶対に避けていただきたいことです。特に初めての発作を起こした人によく見られる「勘違い」なので、気をつけてください。 これまで尿酸降下薬を飲んだことがない人、しばらく飲んでいない人が、発作が起きた時に、だれかから薬をもらい、服用すると症状悪化の原因になります。尿酸値が急激に低下し、関節内の尿酸の結晶の溶解が進んで不安定な状態になります。そのため白血球の攻撃が起こりやすくなって、痛風発作をさらに引き起こしたり、長引かせたりするのです。 尿酸降下薬を飲んでいる人が、発作時に、通常量より多く薬を飲むとやはり症状悪化の原因になり、痛みが増したり、症状が長引いたりしますので、普段から尿酸降下薬を飲んでいる方は、そのまま同じ量で飲み続けて下さい。 Q5 痛風発作を起こしやすい尿酸値は? 7㎎/㎗を超えると高尿酸血症と診断されますが、実際のところ、7㎎/㎗で痛風発作を起こす人はあまり多くありません。対策は生活習慣の改善が中心になります。しかし、8㎎/㎗、9㎎/㎗と高くなるにつれ、発症の率は確実に高くなります。   Q6 リスクが高い人は? 高カロリー・高脂肪の食生活をしている人、肥満の人、アルコールを取り過ぎている人、激しい運動を日々している人、ストレスが強い人です。該当することが多いほど、リスクが高くなります。 よく「ビールをよく飲むから尿酸値が高い。痛風対策のために、ビールをやめて焼酎にした」とおっしゃる方がいます。確かにビールには、尿酸のもとになるプリン体が多く含まれています。 しかし実は、アルコールそのものが痛風に悪影響を与えるのです。アルコールがプリン体を増加させ、さらに尿... --- ### 爆発的に繁殖!ダニ対策をー今、急増する喘息などのアレルギーを根本から断つ方法とは?ー - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/34-dust-mite-allergy-and-asthma/ - 部位カテゴリー: 喉 - 症状カテゴリー: 咳が出る - 病気部位カテゴリー: 喉 - 病気の種類カテゴリー: アレルギー, アレルギー性鼻炎, 呼吸器疾患, 喘息 はじめに 体長1ミリ以下のため肉眼では確認しにくいですが、家中のいたるところに生息するダニ。ジメジメとした梅雨時から夏にかけて爆発的に繁殖し、その糞や死骸がアレルゲン(アレルギーの原因物質)になると言われます。隙間風が吹いていた昔の木造住宅と違い、最近の住宅は高気密・高断熱で空気がこもったまま。これもダニ発生に拍車をかけているそうです。 今回は、急増している喘息などのアレルギー疾患の症状やダニ発生を防ぐ普段の生活環境づくりについて、小児アレルギーの専門家であるユアクリニックお茶の水の杉原 桂院長に語ってもらいました。検査や投薬といった西洋医学に頼り過ぎないアレルギー疾患の治療法についても紹介してもらいましたので、ぜひ参考にしてください。 Q湿度が高くなるこれからの季節、ダニの繁殖が心配です。子供がいるのですが、ダニの喘息などへの影響を教えてください ダニは湿度60%以上、室温20度以上、人間の髪の毛、フケ、アカなどがある環境を好みます。また、気密性の高い日本の住環境は、ダニが繁殖しやすく、喘息やアレルギー性鼻炎など、ダニがアレルゲン(アレルギーの原因物質)になっている可能性があります。 ダニ以外では、カビ、ペットの毛などもアレルゲンになります。また、タバコや花火の煙などのような環境中の刺激物質、気象の変化や冬の冷気、気温の急激な変化、風邪も喘息発作のきっかけになります。 Qアレルゲンについて、もう少し詳しく教えてください   アレルゲンは前述の通り、アレルギーの原因物質です。人によってアレルゲンは異なります。なお、アレルギー疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎のほか、食物アレルギーもあり、子供の食物アレルギーでは、年齢によってもアレルゲンが異なります。たとえば、0歳では、鶏卵、牛乳、小麦がトップ3ですが、1、2歳では鶏卵、木の実類、魚卵がトップ3になり、3〜歳では木の実類、魚卵類、落花生の順となります。(「杉崎千鶴子ほか:アレルギー72(8):1032-1037、2023」より)。 Qどういった場合に、ダニが原因の喘息が疑われますか? 布団で寝ると咳が止まらなくなったり、喉がゼーゼーしたりする。布団の周りにぬいぐるみがたくさんある。こういう場合、喘息を疑う症状があれば、ダニとの関連を考えたほうがいいかもしれません。 喘息などのアレルギー疾患は、風邪と症状の出方が異なります。アレルギー疾患では、アレルゲンに触れる機会が多い時に、症状が強く出ます。布団で寝ると症状が出るのは、布団にダニが繁殖しやすいからです。ペットの毛のアレルギーであれば、普段は何も問題がないのに、ペットを飼っている家に遊びに行ったりすると咳が出たり、ゼーゼーしたりします。 一方、風邪は、発症している間は「症状が出たり出なかったり」ということはありません。また、子供の風邪では熱がよく出ますが、アレルギー疾患で熱が出ることは多くありません。 Qダニ対策はどのようにすればいいでしょうか? ダニ対策は、ダニそのものとダニの死骸、そしてダニの餌になる人間の髪の毛、フケ、アカなどに気をつけなくてはなりません。きれいに掃除しているつもりでも、ダニ対策としては不十分なことも結構あります。 まず、基本は掃除機がけです。掃除機をこまめに、部屋の隅々までかけましょう。ロボット掃除機は便利ですが、かけ残しがあるかもしれません。特殊な掃除機は必要ありませんが、紙パック方式であれば、頻繁に交換するようにしてください。 掃除中は窓を開け、通気をよくします。週1〜2回、1平方メートルにつき20秒以上を目安に、入念に掃除機をかけます。畳の場合は畳の目に沿ってかけます。布製の椅子やソファにも掃除機をかけます。 次に、布団干しもダニ対策の基本です。シーツ類、カバー類、ベッドパッド類はこまめに洗濯します。ダニ対策を謳った布団カバーを使うのも手です。 天日干しや布団乾燥機などで布団を乾燥させます。可能であれば、裏表と布団の両面に太陽が当たるようにしましょう。これらでダニが死んでも、ダニの死骸が残ります。掃除機を表面にかけて、ダニの死骸も取り除きます。1〜2週間に1回が目安です。 Qダニを少なくする部屋作りのポイントはありますか? できる限り、ダニが繁殖しにくい環境を作ることです。 お子さんのために、と買ったぬいぐるみが、ダニの繁殖を促している可能性はあります。 ぬいぐるみがあるならこまめに洗濯をするようにしてください。 絨毯やカーペットは敷かないほうが良いです。同じく、ソファは布製以外が望ましいです。家具を減らし、掃除機がけの時の死角を減らしましょう。カーテンは短めで、薄手で、洗濯しやすいものを。 Qダニ以外のアレルゲンなど、喘息を悪化させない対策を教えてください 部屋の掃除は一生懸命やって... --- ### アニサキス症で魚介類が食べられなくなる?症状・予防法を専門医が解説 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/33-anisakis/ - 部位カテゴリー: 大腸・小腸, 皮膚, 腹, 皮膚・爪 - 症状カテゴリー: お腹が痛い, 下痢, 吐き気, 嘔吐, 意識障害, 血圧低下, 頭, 全身, 腹 - 病気部位カテゴリー: 全身, 消化器(胃・腸など) - 病気の種類カテゴリー: アニサキス症, アレルギー, 腸閉塞, 食中毒 はじめに アニサキスは、魚介類の寄生虫の一種。国立感染症研究所によるとアニサキス食中毒は増加傾向にあり、2013年の88件から、2023年には432件に増加した。アニサキスの食中毒が増えているのは、その存在が広く知られるようになったことに加え、輸送技術が発達し、魚を生で輸送できるようになったことが大きい。生で魚を輸送できる、すなわちアニサキスも生きたまま運ばれてしまうようになったのだ。アニサキスやその他の寄生虫について、日本感染症学会専門医で、特に寄生虫症の臨床と研究、海外渡航者の健康管理などに長年関わってきた「グローバルヘルスケアクリニック」院長の水野泰孝医師に聞いた。 Q1 世界で起きているアニサキス症(アニサキス属やシュードテラノーバ属に属する線虫が原因で発生する食中毒)の95%が日本で起こっているとも聞きます。どうしてでしょうか? アニサキスはアニサキス亜科に属する線虫の総称です。体長2センチになるアニサキスの第3期幼虫が魚介類に寄生し、アニサキス症の病原体になります。 アニサキス症は、「魚介類の生食を避ける」、あるいは「加熱してから食べる」ことが確実な感染予防となります。また、冷凍処理するとアニサキスの幼虫は感染力を失うため、生食する場合は魚をいったん冷凍し、解凍後に食べることも感染予防に役立ちます。 言い換えれば、生で輸送された魚介類を、生のまま食べれば、季節を問わず、だれでも感染のリスクがあります。日本でアニサキス症の発生が多いのは、魚介類をお刺し身や寿司などで食べる「魚介類の生食文化」が根付いていることが挙げられます。 国立感染症研究所も、日本でのアニサキス症の症例が諸外国に比べて圧倒的多数であることを指摘しています。同研究所が33万人規模のレセプトデータ(医療機関が健康保険組合等に提出する診療報酬明細書)を用いて行った試算によると、日本国内でのアニサキス症の発生件数は、推計年間7147件※(2005年から2011年の年平均)。これに対し、海外での報告数は、オランダでアニサキス症の発生が報告された1960年から2005年までの45年間で、欧州で累計約500件、米国で累計約70件とされています。 ★どのようにしてアニサキス症になるのでしょうか? まずは、アニサキスの寄生のサイクルを紹介しましょう。 アニサキスは海中を浮遊しているところをオキアミが捕食し、そのオキアミをサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどが捕食。そのサバなどをクジラが捕食。クジラの体内でアニサキスが卵を産み、その産んだ卵がフンと一緒にクジラから出され、海中でアニサキスがふ化。海中で浮遊しているアニサキスをオキアミが捕食し、サバなどがオキアミを捕食し... というサイクルを繰り返します。アニサキスはクジラの消化管で成虫になって卵を産むのであり、それまでは全部幼虫になります。 アニサキス症は、人間が、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなど、アニサキスの幼虫が寄生している魚介類を、生食や加熱不足で食べることで起こります。アニサキスは人間のお腹の中では成虫にはならないので、ずっと居続けるわけではなく、一時的なものになります。食べて最速であれば数時間、遅ければ数日後に症状が出ます。 ★アニサキスが小腸まで到達し、腸閉塞を起こして緊急の開腹手術となったケースも耳にします。アニサキス症で手術にまで至るケースは珍しいのでしょうか。 アニサキスは通常は胃液で死滅するため、ご指摘の通り、小腸まで至るケース、そして腸閉塞で手術にまで至るケースは非常に珍しいでしょう。 人間の体の中に入ったアニサキスの幼虫は、胃壁や腸壁に穿入し、食中毒を起こします。激しい上腹部痛、悪心、嘔吐で発症するのがアニサキス症の特徴です。何をどのように食べたかという問診と臨床症状からアニサキス症が疑われる場合、診断と治療を兼ねて胃内視鏡検査を行い、虫体が確認できれば摘出します(当院では、アニサキスの内視鏡検査等は行っていません)。アニサキスが体内に入っても無症状の方もいて、健康診断などの内視鏡検査で胃粘膜に穿入するアニサキスが見つかるケースもあります。 ★アニサキスで、魚介類全般が食べられなくなったというインタビュー記事を読んだことがあります。アニサキス症を起こすと、そのようになることがあるのでしょうか? アニサキス症は、魚介類を生食や加熱不足で食べ、魚介類に含まれる生きたままのアニサキスが体内に入ることで、激しい腹痛や吐き気が起こるもの。アニサキスが含まれていない魚介類では起こりませんし、十分な加熱や冷凍でアニサキスが死滅していれば、アニサキス症を起こしません。つまり、魚介類全般を食べられなくなるわけではありません。また、アニサキスを内視鏡で摘出すれば、症状は治ります。た... --- ### 五十肩(四十肩)の痛みが改善しない?原因は上腕二頭筋腱損傷かも【専門医が解説】 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/32-frozen-shoulder-or-biceps-tendon-injury/ - 部位カテゴリー: 肩, 腕 - 症状カテゴリー: 肩が上がらない, 肩が痛い, 腕が上がらない, 腕に力が入りにくい, 腕・手首, 肩 - 病気部位カテゴリー: 四十肩・五十肩, 石灰沈着性腱板炎, 肩関節周囲炎, 腱板断裂, 肩, 腕・肘 はじめに 50〜60歳代、まれには40歳代以前に経験する肩の痛み。これを一般的に五十肩(四十肩)と呼ぶが、ひどくなると寝ていられないほど痛みが強くなり、日常生活に支障を生じる。 しかし、それほどつらい症状の割には、「五十肩だから仕方がない」「いつかは良くなるだろう」などと考え、整体や鍼灸には行っても、整形外科を受診しないままの人も多いのではないか。もちろん整体や鍼灸も痛みの緩和に役立つかもしれないが、「五十肩」は病名ではない。 肩の痛みの背景には、積極的な治療が必要な病気が隠れている可能性もある。そうでなくても、正しい診断、早期での適切な治療介入が、スムーズな症状軽減につながるだろう。 そこで、肩・肘の病気の治療経験が豊富で、情報発信に積極的に取り組む整形外科医、森大祐医師に肩の痛みについて話を聞いた。京都下鴨病院の肩関節外来で14年間の研鑽を積んだ森医師は、2025年3月2日に近鉄京都線東寺駅前に「京都整形外科 肩スポーツクリニック」を開院した。 ★四十肩、五十肩とは、どういう病気ですか? 一般的には五十肩、40歳代などで症状が出た時には四十肩とも呼ばれる肩の痛みは、医学的には「肩関節周囲炎」といいます。中高年で肩をぶつけた、捻ったといった思いあたる誘因がなく、肩の痛み及び動きへの制限(=可動域制限)がある場合を指します。ただし、腱板断裂や石灰沈着性腱板炎なども肩の痛み及び可動域制限といった症状が見られるので、それらの病気を除外することが大前提です。 ★五十肩は病名ではない、通称だと聞いたことがありますが、どうですか? それはおっしゃる通りで、四十肩・五十肩は正式な医学病名ではありません。例えば、咳や鼻水が出て、熱っぽい時、「風邪かな」と思い、様子見をしたり市販の風薬を飲んだりすることはあるかと思います。しかし「風邪」というのは症状を指しているのであって、医学病名ではありません。正式な呼び方の「風邪症候群」はくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、咳、痰、発熱の総称となります。四十肩・五十肩は、40〜50歳代で肩が痛くり動かしづらくなった時に症状をひっくるめて、その呼び方を使います。 ★いわゆる五十肩の症状を具体的に教えてください。  肩から腕にかけての痛みがあります。具体的には下記の症状です。 じっとしていても痛い。強い痛み、じわーっとした痛みがある 夜、痛くて目が覚める 髪を洗ったり、ブラッシングをするときに痛い 洗濯物を干すときに痛い 電車の吊り革を持つのがつらい エプロンの紐を背中で結ぶ時に痛い セーターなど被り物の脱ぎ着の時に痛い 肩を動かしていく中で、いろいろな方向での痛みが生じます。痛くて肩を動かせず、結果的に「髪を洗えない、洗濯物を干せない、エプロンの紐を背中で結べない」となることもあります。「パソコンのキーボードを打つのすらつらい」という方もいらっしゃいます。 ★いわゆる五十肩の痛み、可動域制限は、なぜ起こるのですか? 年齢からくる肩関節の質や動きの低下、日頃の運動不足が原因としてあると考えられます。さらには仕事などで同一姿勢が長時間続くことで姿勢が悪くなることも一因です。 悪い姿勢では骨盤や胸、背骨の動きが無意識のうちに低下し、そのような状態で腕を使用すると、胸や肩甲骨が動かないため些細な日常生活動作でも肩関節に負担がかかり、肩関節の炎症が起こり、痛みが生じます。これが肩関節周囲炎です。すると、肩の動きを抑えようと肩関節の周囲筋に緊張が起こり、可動域制限をきたします。 ★運動をしているのに五十肩が起こるのはなぜですか? 運動不足は五十肩のリスクを上げますが、過度の運動も肩に負荷をかけるので、五十肩のリスクを上げます。 ただ、この場合、年齢と肩の痛みから「イコール五十肩」と判断して検査をしないでいると、本当の原因を見落としかねません。腱板断裂や腱板損傷、上腕二頭筋損傷、肩の脱臼など、いわゆる五十肩と似たような症状をもたらす肩の病気はいくつもあります。 ★五十肩と自己判断せず、病院で調べてもらうことが必要ですか? 自己判断は禁物です。一つは、何らかの病気が隠れている可能性があること。いわゆる五十肩なのか、別の原因があるのか、検査をする必要があります。もう一つは、肩が痛いからとあまり動かさないでいたり、逆に痛みがあるのに肩を使い続けたりすると、「拘縮肩(または凍結肩)」といって肩の可動域制限がいっそうひどくなることがあるからです。 五十肩は肩関節周囲炎といって、炎症が起こっています。腱板断裂や腱板損傷、上腕二頭筋損傷など別の病気でも炎症が起こっています。肩関節の炎症が続くと、関節包が硬くなります。また、肩関節の肩峰の下には滑液の入った袋である肩峰下滑液包があり、これが肩峰と癒着をすると腱板の動きが悪くなります。それ... --- ### 医師監修|コロナ後遺症の倦怠感は保険適用の漢方薬で改善できる? - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/31-covid-kampo-remedies/ - 部位カテゴリー: 舌, 頭髪, 頭, 胸, 口, 喉 - 症状カテゴリー: めまい, 味覚障害, 呼吸困難, 発熱, 脱毛, 頭, 口・歯 - 病気部位カテゴリー: 全身, 頭, 口・歯・舌 - 病気の種類カテゴリー: 呼吸器疾患 はじめに 今でも打つ手が見つからず苦しんでいる人がいるのが、新型コロナウイルス感染症による後遺症、いわゆるコロナ後遺症だ。WHO(世界保健機関)では、「新型コロナウイルスに罹患した人にみられ、少なくとも2カ月以上持続し、また、ほかの疾患による症状として説明がつかないもの(通常はCOVID-19の発症から3カ月経った時点にもみられる。)」と定義している。 海外での45の報告(9751例)の系統的レビューでは、コロナの診断後2カ月、または退院などの後1カ月を経過した患者の72. 5%が何らかの症状を訴えていた。別の海外の57の報告(計25万例)の系統的レビューでは54%が、診断あるいは6カ月後かそれ以上で何らかの症状ありと報告されている。 症状の内容はさまざまで、複数の症状を有する人も多い。オミクロン株の後遺症としてよくある症状としては、倦怠感、咳など。オミクロン株に限らなければ、発熱、味覚障害、嗅覚障害、呼吸困難、胸の痛み、痺れ、抑うつ、脱毛などがある。 コロナ後遺症に対して知っておくべきことは? もとは西洋医学一辺倒だったが、「正しい西洋医学の治療でも不調が改善しない人はなぜだろう」という疑問から東洋医学を学び、漢方薬を治療に取り入れるようになった新見正則医院(東京・千代田区)の新見正則院長に話を聞いた。 Q1 新見先生のもとにもコロナ後遺症に関する相談が寄せられますか? 当院は、漢方薬で体質を改善し、病気治療を行うことを目的としており、がんを含めた難症、難病の患者さんが多数いらっしゃいます。コロナに感染、回復後、不調が続くという相談もあります。自費診療のクリニックですので、保険適用で治療を行なっているクリニックをご紹介することも多いのですが、保険適用でなくてもいいからできる限り早く不調を解消したいという人には、当院にて、保険適用ではないため費用はかかるものの免疫力向上のエビデンスがある別の漢方薬を処方します。 Q2 コロナ後遺症について教えてください。  WHOでは、コロナ感染・回復後も不調がみられる場合を「コロナ後遺症」と定義づけていますが、私はそれに「コロナワクチン接種後」も加えて、コロナ後遺症と捉えています。実際、ワクチン接種後に不調に見舞われるようになった、という相談が結構あるのです。 Q3 新見先生は、なぜコロナ後遺症の治療に漢方薬を用いているのでしょうか?  コロナ後遺症の治療法は、現在、確立されたものはありません。世界中のさまざまな医師がこれまでの経験を駆使し、コロナ後遺症の治療に当たっていますが、根本的治療ではなく、対処療法です。西洋医学では治せる薬がなく、エビデンスを出すには1000例規模のランダム化された大規模な比較試験が必要ですが、コロナの感染拡大が始まってからまだ数年ですし、後遺症はもっと年数が短い。大規模比較試験に必要な年数がまだ経っていないのです。 私が漢方薬をコロナ後遺症の治療に用いるのは、コロナ後遺症に限ったことではありませんが、西洋医学でうまくいかない症状は東洋医学・漢方薬の得意分野だからです。 西洋医学は、こうこうこういう理屈だから、こういう薬を使い、こういう施術をすると効くよね、という、いわば理詰めの医学です。だから、エビデンスが必要なわけです。  それに対し漢方薬は、1800年前、サイエンスがない時代にも重宝された治療法で、理詰めの医学ではない。経験値が非常に役に立つ医学です。「コロナ後遺症には◎◎◎が効く」といった〝正解〟がない現時点では、不調改善を目的に、漢方薬で〝納得解〟を探していくしかないと考えています。 コロナ後遺症に効くと考えられる漢方薬の大半は保険適用であることも、私が漢方薬に着目する理由です。コロナ後遺症には、上咽頭擦過療法(EAT=EPIPHARYNGEAL Abrasive Therapy:注) という治療法も有効だと言われています。保険適用となるのは、あくまでも現時点では、漢方薬か上咽頭擦過療法のみ。たとえコロナ後遺症に効果があっても、とんでもなく高い治療法はそう簡単に患者さんに提案できません。私がコロナ後遺症の相談を受けた際、まずは別のクリニックを紹介するのは、保険適用の漢方薬で症状が改善するならぜひそちらで... ... と考える所以です。 ちなみに、保険適用の漢方薬が効かない場合に処方する漢方薬(「Huaier(フアイア)」。のちに詳しく説明します)は、保険適用の薬と比べると高額ですが、規定量3グラム服用で、1日1000円くらいの費用。1カ月で3万円程度の薬代になります。コロナ後遺症に悩む方の中には、「少しでも早く不調を改善したい。その金額なら、保険適用外でもいいから、試したい」とおっしゃる方もいます。 (注)上咽頭擦過療法は、1960年代に東京医科歯科大学... --- ### 肛門科の医師監修|痔の症状と原因、予防法・治療法まで解説 - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/30-types-of-hemorrhoids-and-treatment/ - 部位カテゴリー: 肛門・お尻 はじめに 日本人の3人に1人は痔だといわれている。少し古い調査になるが、外用薬を専門とする製薬会社「マルホ株式会社」が2010年11〜12月に「3年以内に痔の症状があった15〜79歳女性300人」を対象に行った調査では、「この3年間に、痔には何回なりましたか?」に対し、6割以上の人が4回以上経験し、10回以上も35. 3%いた。一方で、「病院や医院に行きましたか?」に対しては、「受診なし」と答えた人は76. 3%。また受診歴のある71人中、症状を感じてから病院・医院に行くまでの期間は「1週間未満」が47. 9%と最も多かったが、「1年以上」も15. 5%と3番目に多かった。普段の生活習慣については、「運動をほとんどしない」が最も多く58. 7%、「同じ姿勢で過ごす時間が多い」が35%、「睡眠時間が少ない」が34. 7%、「香辛料をよく使う」「食事が不規則が」がともに20%だった。痔は、肛門と肛門周辺に生じる病気であることから、「恥ずかしい」という気持ちが先立ち、受診をちゅうちょする人もいるだろう。しかし、何らかの症状がある場合、ほかの病気と同様、治療が遅れ、こじらせれば、治るまでに時間がかかり、生活の質(QOL)も下がる。痔だと思っていたら、別の病気だということもある。痔について知っておきたいことを、赤坂見附マリーゴールドクリニック院長の山口トキコ医師に聞いた。 Q1 痔は、どのような病気でしょうか? 痔は、肛門と肛門周辺の病気の総称です。直立歩行をする人間はおしりが心臓よりも低い位置にあり、そのためうっ血しやすく、痔になりやすい。加えて、デスクワーク中心の仕事で座りっぱなしの時間が続く、運動不足、不規則な生活、偏った食事、睡眠時間の短さなど便通が悪くなる条件が加わると、より痔を起こしやすくなります。 Q2 いぼ痔、切れ痔などの言葉をよく耳にします。 痔のタイプですね。大きく分けて、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)の3タイプに分けられます。 Q3 まず、痔核から教えてください。 直腸と肛門の周りには、肛門の開け閉めに関係する「括約筋」という筋肉があります。この括約筋と直腸部分の粘膜、そして括約筋と肛門部分の皮膚の間には、それぞれ毛細血管が網目状に集まった「肛門クッション」があり、肛門クッションが腫れて起こるのが痔核です。さらに、歯状線(直腸と肛門の境目のギザギザの線)より上の直腸部分の粘膜にある肛門クッションで発生した痔核を「内痔核」、肛門部分の皮膚で発生した痔核を「外痔核」といい、内痔核が大きくなり、支える組織が弱くなると、肛門から脱出するようになります。痔核は、「便秘で排便時に強くいきむ」「下痢をしょっちゅう起こす」「重いものを持つ」といった肛門に負担がかかる行為の繰り返しで発症しやすくなります。 Q4 裂肛は、その名の通り、肛門が裂けて発症するのでしょうか? 便秘が続くと便が硬くなります。そういった硬い便の排泄や、繰り返す下痢で肛門の皮膚が傷ついてしまうことが原因で、裂肛は起こります。肛は、急性期と慢性期があります。急性期では、排便時に痛むためトイレを我慢してしまいがち。そうすると便がますます硬くなり、肛門の皮膚を傷つけることが増え、傷が深く潰瘍状になります。これが慢性期で、見張りイボとも呼ばれる皮膚の突起物ができたり、肛門の狭窄が起こったりします。肛門が狭くなるので、便がいっそう通りにくくなり、傷が悪化する悪循環に陥ります。痔を繰り返す人では、痔核と裂肛のケースが大半です。 Q5 痔ろうについては、どうでしょうか? 直腸と肛門の境目に、歯状線というギザギザの線があります。歯状線にはくぼんでいる箇所があり、これを「」といいます。ここに細菌が入り込むと、肛門腺が化膿し、肛門周辺に広がり肛門周囲膿瘍ができます。これが破れると膿が排泄されますが、膿の管である瘻管が残る場合が多く、これを痔ろうといいます。痔の3つのタイプのうち、男女ともに最も多いのが痔核です。男女別では、裂肛は比較的女性に多く、痔ろうは男性に多くみられます。 Q6 それぞれの症状を教えてください。 痔核は、排便時の出血、残便感、肛門から何か(痔核)が外に飛び出ている、などが症状です。一般的には痛みはありません。一方、排便時に痛みがみられるのが裂肛です。排便後もジーンという痛みが続きます。また、トイレットペーパーにつく程度の出血もあります。痔ろうでは、肛門周囲膿瘍ができると発熱、激しい痛み、腫れがあり、痔ろうに至ると膿で下着が汚れます。 Q7 なんらかの症状があれば、すぐに病院へ行くべきでしょうか? 程度の差はあれ、ほとんどの人に痔があります。肛門を触ったとき「何かが飛び出している」と感じたことがある人もいることでしょう。それでも、痛みもなく、出血... --- ### 【泌尿器科医解説】前立腺がんを早期発見するには?|PSA検査・セルフチェック - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/29-prostate-cancer/ - 部位カテゴリー: 前立腺 - 病気部位カテゴリー: 前立腺, 前立腺がん はじめに 膀胱のすぐ下、骨盤の最も深いところに位置する前立腺にできるがん、前立腺がんは、男性特有のがんだ。もともと欧米人に多く、日本人では少ないがんだったが、近年は日本でも増加。現在、男性の部位別の罹患数では、前立腺がんが最も多い。前立腺がんはがんの中でも比較的予後がいいがんだが、発見が遅れれば、厳しい展開を覚悟しなければならないかもしれない。早期発見のために、前立腺がんで知っておくべきことは何か? 泌尿器科領域の専門クリニックとして、中でも前立腺がんの診断・治療・治療で生じる後遺症のマネージメントで定評のある「佐々木クリニック泌尿器科 芝大門」の佐々木裕院長に話を聞いた。 ★前立腺がんの罹患数が近年急増している理由はなんでしょうか? 一番の理由は日本の高齢化社会です。前立腺がんのリスク因子はいくつかありますが、その中で最も大きいものが加齢。前立腺がんは60歳以上で罹患数が増加し、年齢とともに罹患数が右肩上がりで増えていきます。 高齢化が続くことを考えると前立腺がんの罹患数は今後も増加するといえるでしょう。もう一つ重要なことは罹患数も増えますが、年齢別部位別がん死亡数割合をみるとより高齢になると前立腺がんによる死亡数割合は増加します。より高齢になると注意が必要ながんであるといえると思います。 ★がん罹患数増加というと食生活の欧米化が頭に浮かびます。前立腺がんも関係ありますか? もちろん食生活の欧米化もがんの増加に関係しているでしょう。日本で行われた多目的コホート研究(JPHC研究)では、対象者の男性の食事調査アンケートから、「健康型」「欧米型」「伝統型」の3つの食事パターンを抽出。前立腺がんの罹患リスクとの関連を調べました。すると、健康型の食事パターンのスコアが高いグループでは自覚症状により発見された前立腺がんリスクの低下が見られ、欧米型食事パターンのスコアが高いグループでは前立腺がんリスクが増加するとの結果が出ました。さらに、PSA検査の普及も前立腺がんの罹患数の増加と関係していると考えられます。 ★PSA検査は前立腺がんを早期発見するための検査ですよね? そうです。PSAは前立腺細胞内にあるタンパク質で、細胞が壊れると血液中に漏れ出します。採血をし、PSAの値が上昇していると前立腺がんを疑い、がんがないかどうかを調べる精密検査を行います。かつては、前立腺がんは欧米人に多く見られるがんでした。1993年から1997年にかけて人種別の前立腺がんの頻度を調べた有名な研究があります。当時は日本での前立腺がんの頻度は非常に低く、白人は非常に高かった。その研究では白人の頻度に対し、日本人は10分の1程度。しかしロサンジェルスやハワイに移住した日系人では、前立腺がんの頻度は日本人と白人の真ん中あたりでした。アメリカではPSA検査が日本より普及していました。だから早期で見つかる人が多かったです。日本でも近年十分に普及しているとは言えないまでも、かつてよりはPSA検査が普及し、早期で見つかる人が増え、結果的に前立腺がんが発見される人の数(罹患数)が増えたのです。 ★PSA検査の数値が高いと前立腺がんの可能性が高いのでしょうか? 患者さんの中には「PSA高値=前立腺がん」という思い込みから検査結果を見てショックを受ける方もいます。しかしPSAが上昇するのは前立腺がんだけに限りません。前立腺が肥大する前立腺肥大症、前立腺に炎症が起こる前立腺炎などでも、数値は上昇します。前立腺がん、前立腺肥大、前立腺炎はいずれも加齢でリスクが高くなる病気です。つまり、例えば60歳代でPSAが高いとなった場合、前立腺のがん、肥大、炎症のどれであってもおかしくないのです。PSAが高いことが検査でわかったら、がんかどうかを鑑別するために、精密検査に進んでください。くれぐれも「不安だから。結果を知りたくないから」と、精密検査を先送りにしないようにしてください。 ★会社で受けている健康診断にPSA検査が含まれていないのは、なぜですか? 前立腺がんは、早期では自覚症状がほぼありません。そのため、早期発見のためにPSA検査が役立ちます。しかし、前項で触れた通り、PSAはがん以外でも数値が高くなります。これを偽陽性(がんでないのに陽性となる)といいます。PSA検査でグレーゾーンと言われる領域では、80%程度ががんでない、との報告もあります。PSA検査は有用な検査ですが、疑陽性の問題があるのです。それゆえに、PSA検査は会社の健康診断には入っていません。厚労省は指針でがんの検診を勧めており、それを5大がん検診(胃、肺、大腸、子宮、乳)といいますが、そこにも、現時点ではPSA検査は含まれていません。 ★PSA検査を受けようと思ったら、自分で受けられるところを探す必要がありますか? ... --- ### 老眼は何歳から?加齢・スマホによる影響と治療法を眼科医が解説 - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/28-presbyopia/ - 部位カテゴリー: 目 - 病気部位カテゴリー: 緑内障, 目 はじめに 中高年になると「誰もが感じる目の不調」といえば、老眼です。年齢以上に見た目が若々しい人、筋トレや有酸素運動で若者に引けを取らないスタイルを維持している人もいますが、老眼にならない人はいません。一方で、老眼だと思って見えづらさを放置していたら、実は老眼とは違う目の病気だった、ということもあります。また、近年問題視されているのが、加齢による老眼とは違う、いわゆる「スマホ老眼」の増加。スマホ老眼は、中高年に限らず、10代〜20代の若者でもなり得る可能性があります。今回は老眼を中心に、中高年が知っておきたい目にまつわる話をクイーンズ・アイ・クリニック院長の荒井宏幸先生に伺います。 ★最近、近くのものが見えにくくなり困っています。これは老眼でしょうか? 私たちはモノを見るとき、目の中のレンズである水晶体の厚みを調節して、見たいところにピントを合わせています。水晶体の周りにはピント調節に関わる筋肉、毛様体筋があります。近くを見るときは毛様体筋が収縮し、水晶体が膨らんで凸レンズのような状態になり、近くにピントが合います。遠くを見るときは毛様体筋がゆるんだ状態になり、水晶体が上下に広がって薄くなります。しかし加齢とともに水晶体が弾力性を失って硬くなり、厚みが変化しなくなってしまいます。結果、近くにピントを合わせられなくなります。この状態が老眼です。私たち眼科医は「調節不全」または「調節衰弱」という呼び方をすることもあります。「見えなくなって困っている」という場合は、まずは眼科で目のチェックを受けてください。検査で目の病気がなく、45歳前後以上であれば、老眼と考えて間違いないでしょう。 ★「おおむね45歳以上であれば」ということですが、老眼は何歳から始まりますか? 老眼は40歳代半ばから自覚することが多いです。「おおむね45歳以上であれば」としたのは、それが老眼を自覚する年代だからです。水晶体の機能を判断するデータ「調節機能曲線」では、だれでも40歳代半ばからピントを合わせられる距離が33cmを越えてしまうことが示されています。 ★目の調節機能はどのように低下するのでしょうか?  目の調節力は年齢とともに低下します。幼児期の目の調節力は「+10D」と言われています。「D」はジオプターという目の調節力を表す単位で、「+10D」の場合、1メートルの10分の1である10センチの距離でもピントを合わせられます。それが40歳くらいになると「+4D(1メートルの4分の1)」まで低下し、目から25センチの距離より近くなるとピントが合わなくなります。そして45歳前後では「+3D(1メートルの3分の1)」、つまり33センチより近い距離がボヤケて見えるようになります。日常生活において、手に持った本や新聞などを見るときに不便を感じないためには、「+3D」以上の調節力が必要です。 ★「近視の人は老眼にならない」と聞いたことがありますが、本当ですか? 老化スピードは個人差があるものの、老化が訪れない人はいません。老眼においても同様で、老眼にならない人はいません。「近視の人は老眼にならない」という説は、近視の人はもともと裸眼の目の焦点が近くに合っているため、老眼の症状を自覚しにくいということが関係しているのでしょう。こういった人も、近視用のメガネをかけたままスマートフォンの画面を見ようとすると、ピントの合いづらさを感じるはずです。一方、遠視の人は遠くに焦点が合いやすいことから、老眼を早めに自覚する傾向があります。 ★老眼と近視、遠視の違いについて教えてください。 近視・遠視と老眼は基本的に異なる理由で起こります。近視・遠視は目に入ってくる光の焦点する位置の異常です。老眼は、ピントの調節機能に関係する水晶体の厚さが変化しなくなり、近くにピントを合わせられなくなった状態です。一方、近視と遠視は、眼球の長さ(眼軸)や角膜・水晶体の屈折力の異常で起こります。近視では外部から入ってきた光が本来焦点を結ぶ網膜上ではなく、それより手前で焦点を結ぶために、近くは見えるが遠くは見づらくなります。遠視は外部から入ってきた光が網膜よりも奥で焦点を結ぶため、近くも遠くも見づらさを感じます。老眼は歳を取ればだれにでも起こりますが、近視、遠視は年齢とは関係なく、遺伝や生活環境が関係していると考えられています。 ★50歳を超えていますが、老眼で困ることがありません。 老眼はだれにでも訪れます。もともとが近視だったり、弱いメガネを使っていれば、近い所は不自由なくみえます。実際は老眼が始まっていても、目の度数やメガネの合わせ方によって、困り具合は人それぞれなのです。 ★スマホ老眼とはなんですか? 最近よく耳にするスマホ老眼。これは加齢で起こる老眼とは違う、スマホ中心の生活が原因で起こる老眼です。... --- ### 『3分で分かる認知症』―自宅でできる認知症の早期発見、早期治療ー - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/27-early-detection-of-dementia-at-home/ はじめに  全国的に認知症の高齢者が加害者となる交通事故が多発し、社会問題になっている今日。「自分の親は大丈夫だろうか」と心配な方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、認知症検査法「TOP-Q」です。  その特徴は、「患者も嫌がらず、2~3分の自然な問診だけで終わる」点。物忘れが増えてきた親御さんをいきなり大きな病院に連れていこうとしても、本人に受け入れてもらえない可能性があります。そこで、まずは手軽に試せる「TOP-Q」を活用し、その結果から„もしかして"と思ったら、認知症専門医を受診し、早期発見・早期治療にお役立てください。くどうちあき脳神経外科クリニック(東京・大田区)の工藤千秋院長に話を聞きました。 Q  認知症とは、どういうものですか?   認知症は、なんらかの原因で脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態を指します。本人にしても、周囲にしても、最初は「ちょっとした違和感」程度ですが、進行するにつれ、これまででは考えられないような理解力・記憶力の低下、性格の変化などが見られます。  認知症には主に、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の4つがあり、大半を占めるのはアルツハイマー型認知症です。一般的に、認知症というと、アルツハイマー型認知症を指しているケースも少なくありません。 Q それぞれの病気はどうして起こるのですか?    アルツハイマー型認知症は、脳に特殊なタンパク質がたまり、神経細胞が壊れ、脳が萎縮していきます。脳血管性認知症では、脳梗塞、クモ膜下出血などで脳の血管が詰まったり出血したりすることで、神経細胞が死滅して発症します。  レビー小体型認知症は、レビー小体という特殊なタンパク質がある部分に集まって脳細胞が壊れて減少する病気。  前頭側頭型認知症は、頭の前にある前頭葉と横にある側頭葉が萎縮して起こります。 Q 症状はどういうものですか?    アルツハイマー型認知症で最初の段階からよく見られる症状は、物忘れです。外出したのになんのために外出したか思い出せない、昼ごはんを食べたかどうか覚えられないなどです。これまでなんなくできた料理の手順や親しい人の名前などを思い出せないなどの記憶障害に加え、何を着ていいかわからないといった判断能力の低下、今日の日付や自分の居場所がわからなくなる見当識障害もあります。さらに「周辺症状」といって、「○○を盗られた」と被害妄想にかられたり、お風呂に入るのを嫌がったり、理由もなく出かけてふらつく「徘徊」などがあります。  脳血管性認知症では、脳の壊れてしまった部分によって低下する機能が違います。記憶や計算に関する部分の神経細胞が壊れていれば、それらの能力が落ちます。ほかはあまり変わりません。意欲がなくぼーっとしている時もあれば、はっきりしている時もあり、感情の起伏も激しくなりがちです。  レビー小体型認知症は、物忘れより幻視や幻聴が先に出て、パーキンソン病のように筋肉がこわばったり、動作がスムーズにいかなくなったりするなどの症状が出ることがあります。  前頭側頭型認知症では、社会的ルールを無視した行動や、集中力や自発性の低下、同じ行動の繰り返しなどがあります。  ここに挙げた症状はいずれも典型的なものの一部。「○○○の症状があるから、アルツハイマー型認知症だ」といったようにシンプルに診断できるケースはごく少数で、むしろ、複数の症状が混ざっていて、認知症専門医でなければ判断しにくいケースのほうが「普通」です。ただ、共通しているのは、よく知っている人から見て、その人の症状が「これまででは考えられないこと」であることです。 Q 親が認知症ではないかと心配です。とはいえ、認知症が疑われる場合も、親を病院に連れて行こうとするのは難しいという話を聞きます。いい方法はありますか?   おすすめが「TOP-Q」 という方法です。東京大森医師会認知症簡易チェック法で、「Tokyo Omori Primary Questionnaires for Dementia」の頭文字から「TOP-Q」と名付けられました。「患者も嫌がらず、2〜3分の自然な問診で、認知症をスクリーニングする技術」と、大田区以外の専門医、専門医以外、両方の認知症にかかわる医師の間で高い評価を得ています。 Q それは、医師でなくてもできますか?  できます。一般の人でもできますし、子供でもできます。私は、小学生を対象にした講演会で「家に帰って、おじいちゃん、おばあちゃんにやってみてね」と話すこともあるくらいです。  まずはさりげない会話で、2020年の東京オリンピックの話をしましょう。  「もうすぐオリンピックだね。楽しみだね」  おじいちゃん、おばあちゃんは「うん、う... --- ### 冷房で夏バテに?漢方医が教える夏場の冷え対策|セルフチェック項目・食事からのアプローチ - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/26-summer-cooling-chill/ はじめに 夏に起こりやすいのが、冷房による「冷え」だ。昨今の猛暑を考えると、冷房は生活の上で欠かせないが、適切に使用しなければ、体の不調を招く。もし、食欲がなくなったり、夜ぐっすり眠れなくなったり、疲労感が強くなったりし、しかし病院で検査を受けても何の異常も見つからなければ、過度のエアコンによる冷えを疑った方がいい。福岡県柳川市で「漢方内科・婦人科・小児科 いくしま医院」を開く幾嶋泰郎院長は、漢方薬には体を温める作用があるものが多いことを活かし、東洋医学を中心として、冷えでさまざまな不調を抱えている患者さんの診療にあたっている。幾嶋院長によれば、冷え対策として自分ですぐできることはいくつかあり、それを実施しただけで不調が消えるケースは少なくないそうだ。話を聞いた。 ★夏はどこへ行くにも上着が手放せません。昨今の猛暑で、電車も飲食店も会社も、クーラーがガンガンに利いていて長時間いると寒くて耐えられなくなります。 私の患者さんからも同様の訴えをよく耳にします。特に「夏の冷房の利きすぎがつらい」とよく訴えるのは女性ですね。皆さんがしばしば言うのは、会社の中で仕事をしていると、営業で外回りの男性社員が帰社して、「暑い暑い」と冷房の設定温度を一気に低くする。この間聞いた患者さんの話では、社内の温度設定が20度以下になることもあったそうです。 ★「女性が、男性が」と性別で何かを分けるのはしたくありませんが、女性の方がどちらかというと男性よりも冷房に弱い気がします。 一般論として、それは間違いありませんよ。女性は男性と比べて筋肉量が少ない。筋肉は物を持ち上げたり、走ったりと、力を発揮する働きを担っています。しかしそれだけではなく、体の熱を作ることも筋肉の重要な働きです。これを熱産生と呼びます。実際に男性の体温の方が少し高めです。私たちの体は、寒いところにいても、また暑いところにいても、体の深部の体温は37度前後で安定するようにできています。人間の新陳代謝は内臓の酵素で科学的反応が制御されています。その酵素は37℃で100%活性が発揮されるようになっています。深部体温はそれより高くても低くても十分に働きません。外気温が寒いからといって深部体温が急激に低くなったり、あるいは外気温が暑いからといって深部体温が急激に高くなったりすると、体の中の細胞や組織が適正に働けなくなるので、深部体温は37±0. 2℃いう狭い範囲に調整されています。 ★熱中症も、何らかの原因で体内の熱が放散できなくなった時に起こります。 まさにそうです。専門的には「行動性体温調節」と言うのですが、恒温動物である人間は、寒い時には筋肉が熱を作って体温を上げ、暑い時には発汗で熱を放出するようにできているのです。寒い時は身体が勝手にガタガタと肩や背中が震えて筋肉が収縮して体温を上げようとします。冷え症の人に肩こりが多いのはそのためです。深部体温が上がらなければ臓器のエネルギー代謝も低下するので、臓器はそれぞれ一時的に機能不全に陥ります。 ★男性より筋肉量が少ない女性は、寒い時の熱を作る力が弱い? 冷房がガンガン利いている部屋では、真冬と同じように寒さを感じ、深部体温を一定に保つために筋肉が熱を作って体温を上げようとします。しかし女性は筋肉量が少ないゆえに、男性より熱産生がうまくいきにくい。深部体温が上がらないと、心臓のポンプ作用が低下して、体の末端まで熱が行き渡らず、手足も冷えます。朝の日の出前は1日のうちでもっとも気温が低くなり、起床時にスムーズに起きられない人が続出します。通常は2〜3分以内に布団から出てこれますが、冷え症の人は30〜60分も布団から出てこられない人がいます。寝ている間に身体が冷え切ってしまっているのでしょう。もちろん、これは一般論ですので、筋肉量が多いアスリートの女性では熱産生がスムーズにいくでしょうし、逆に筋肉量が少ない男性や高齢者では、冷房による冷えに悩まされるでしょう。 ★女性は、体の構造から、男性より脂肪が多いですよね。 男性ホルモンは筋肉を作るのに寄与しています。脂肪は、冷えてしまうと温まりにくい性質を持っているので、冷えを促進します。 ★冷えても、カーディガンや膝掛けなどで防御すれば、体に問題はないでしょうか? そうとは言えません。経験のある方が多いでしょうが、冷房をガンガンに利かせた部屋では、カーディガンや膝掛けをしていても、吸っている空気が冷えていると、肺が冷えます。血液は一度肺を通ってから全身に行きます。この時冷えも同時に運ばれます。身体の末端ほどこの傾向はひどくなります。手足の先が冷え切った状態になると思います。行動性体温調節で深部体温を上げようとしても、あまりに寒すぎる環境だと、体の表面を温めるために血液が体の表面にいってしまい、深部体温が... --- ### 緑内障は手術では治らない!症状、検査を受けるべき人を眼科医が解説 - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/25-glaucoma/ - 部位カテゴリー: 目 - 症状カテゴリー: 目がまぶしい はじめに 緑内障は、慢性的に視野が欠けていく病気だ。日本において中途失明原因の1に位置する病気であるにもかかわらず、緑内障がどういう病気か、正しく認識していない人がまだまだ多い。2000年9月から翌01年10月に岐阜県多治見市で行われた大規模な緑内障疫学調査、通称「多治見スタディ」によれば、40歳以上の5%、つまり20人に1人の割合で緑内障患者。年齢の上昇ともに緑内障の割合は増える。緑内障は、進行すれば失った視機能は取り戻せない病気ではあるものの、進行を食い止める治療法はある。視力を維持できるのだ。そのために知っておくべきことは何か? 多治見スタディ実施時の現地担当者を務め、国内の公共施設やランドマーク、多数の医療機関などにおいて、緑内障のシンボルカラーであるグリーンにライトアップする運動「ライトアップ in グリーン運動」(毎年3月実施)の実行委員長を2022年まで務めた「たじみ岩瀬眼科」(岐阜県多治見市)の岩瀬愛子院長に話を聞いた。※厚生労働省研究班調査(2018年)による ★緑内障とはどういう病気ですか? 緑内障とは、視神経が障害され、視野が狭くなったり(視野狭窄)、部分的に見えない部分ができたり(視野欠損)する病気です。簡単に言うと、視力は良いまま、視野がじわじわとかけていくのです。進行に伴い、中心部分に見えない範囲が広がっていきます。   ★痛みはありますか? ほとんどの場合で痛みはありません。また、両目に起こることが大半ですが、同時に、同じスピードで進行するわけではありません。そのため、片方の眼に視野狭窄や視野欠損が起こっていても、もう片方の眼で補って見てしまうことができます。さらに、私たちの脳には視野が欠けていても自動的にそれを補う仕組みがあるので症状に気づきにくいのが特徴です。 ★原因はなんですか? 眼球には、ちょうどいい機能を保つために圧力がかかっています。これを眼圧といいます。この圧力は個人差があるのですが、それを超えて圧力がかかると、視神経がダメージを受け、そのダメージを受けた部分が担当している視野から見えなくなっていくのです。緑内障にはいくつか種類があります。なんらかの病気が原因ではない場合の緑内障を原発緑内障、病気や薬物使用が原因で起こる緑内障を続発緑内障、小児期に発症した病気で起こるものを小児緑内障といいます。緑内障で圧倒的多数を占めているのが原発緑内障です。これはさらに、原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障があります。 【原発開放隅角緑内障】 眼球には、毛様体で作られる房水という水分があり、これが圧力を調整しています。房水が作られる量と、排出される量のバランスが取れていれば圧力は一定に保たれます。しかし、房水が作られる量が過剰になったり、排出されにくくなったりすると、圧力が高くなってしまいます。原発開放隅角緑内障の「隅角」は、房水の排水路があるところです。隅角は開放しているのですが、房水の流れが滞って眼圧が上がり、緑内障を発症したものを原発開放隅角緑内障といいます。 【正常眼圧緑内障】 原発開放隅角緑内障の中の一つの型で、眼圧が正常であるにもかかわらず視神経がダメージを受け緑内障を発症するのが正常眼圧緑内障です。緑内障の典型的なパターンとして、「眼圧が正常値の上限とされる21mmHgを超えて上昇し視神経がダメージを受けると緑内障を発症する」と考えられていたのですが、疫学調査で、眼圧が20mmHg以下の正常値でも緑内障を発症する型が日本には多いということが明らかになったのです。 【原発閉塞隅角緑内障】 隅角が閉塞し眼圧が上昇して緑内障を発症するのが、原発閉塞隅角緑内障です。慢性的に眼圧が上がる場合もありますが、急激に眼圧が上昇することがあり、これを急性緑内障発作とも呼びます。 ★白内障という病気もよく聞きます。緑内障と白内障、名前がよく似ていますが、同じような病気ですか? 緑内障と白内障は、治療を受けないままでいるとやがては失明に至るリスクがあるものの、まったく違う病気です。それぞれの違いを挙げましょう。緑内障は前述の通り、視神経がダメージを受け、視野狭窄や視野欠損が起こる病気です。一方、白内障は、カメラのレンズのような役割を担う水晶体が硬くなったり濁ったりして、視力が低下します。白内障の原因の大半は、加齢です。私の眼科に来院し、進行した緑内障が見つかった患者さんから「運転免許の視力検査は毎年合格だったのですが... 」「緑内障は、手術で治るんですよね。知人も手術でよくなったと話していました」といったようなことをたびたび言われます。いずれも大いなる勘違いで、緑内障と白内障を混同していることが一因かと思われます。まず、緑内障は視力自体は最初は落ちません。だから視力検査では異常が分かり... --- ### ウォーキングで睡眠の質がアップ!自律神経を整えるのにも効果あり - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/24-walking-and-sleep/ はじめに 『1日1万歩を続けなさい 医者が教える医学的に正しいウォーキング』(ダイヤモンド社)の著者、池袋大谷クリニックの大谷義夫院長は、本のタイトル通り、1日1万歩を日課としている。呼吸器専門医である大谷院長の外来には遠方からも患者が訪れ、診察時間を大幅に過ぎても対応に追われることが珍しくない。かつ、最新論文のチェック、原稿の執筆、取材対応、テレビ出演など、自由になる時間は限られている。それでも「1日1万歩」を続けるのは、良さを身を持って経験していることに加え、ウォーキングの効果を数々のエビデンスが示していることにある。「美楽」編集部が特に注目したウォーキングの効果は、睡眠に対するもの。大谷院長は「ウォーキングで睡眠の質が高まる」と話す。話を聞いた。 ★ウォーキングが睡眠に対しても効果があるとは 経済開発協力機構(OECD)の調査では、日本人の睡眠時間は世界で最も短い。睡眠は脳を休める大切な時間で、睡眠が不足すると心と脳の病気につながります。睡眠時間が短いなら、睡眠の質は高めたい。私自身も睡眠時間はどうしても短くなりがちですが、質は高く保とうと努力しています。ウォーキングが睡眠の質を高めるのは、次の2つのポイントを押さえているからです。 (1)自律神経のバランスを整える (2)メラトニンを分泌させる ★「自律神経のバランス」から教えてください 自律神経は、血圧・心拍・呼吸のコントロール、胃腸による消化活動、発汗、肝臓、腎臓、膵臓など内臓の働きなど、さまざまな活動にかかわっています。いずれも無意識の活動になります。自律神経は、活動時に優位になる交感神経と、リラックス時に優位になる副交感神経とで構成されています。現代社会は交感神経が優位になりがちで、それによって交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、心身の不調が生じます。不眠もその一つです。大阪人間科学大学の研究チームは、運動の強さと自律神経に関する調査を行っています。健康な19人に、ジムによくあるエアロバイク(自転車こぎマシン)を使って「ゆったり運動」と「やや激しい運動」をしてもらい、その後、心拍の変動を解析。交感神経と副交感神経の状態を調べました。すると、「ゆったり運動」が副交感神経を優位にするとの結果。1回でも効果があることがわかりました。また、「ゆったり運動」で、「不安・緊張・抑うつ」も改善したのです。言うまでもなく、不安・緊張・抑うつは、睡眠を妨げる原因になりますよね。エアロバイクを自宅に備えている人はまれでしょうし、そうなると、ジムなどにわざわざ出かけなくてはなりません。そこで、ウォーキングです。ゆっくり歩けば、十分に「ゆったり運動」になります。深い呼吸をすれば副交感神経がより優位になりやすいので、深呼吸をしつつウォーキングをすることをお勧めします。 ★メラトニンって何ですか 人間の体が作るホルモンの一つです。日中、太陽の光を浴びると体の中にセロトニンというホルモンが生成されます。これが15時間後、睡眠ホルモンメラトニンに加工されると、人は自然と眠たくなるのです。 ★たくさん歩くほど、睡眠の質は高まりますか 大分大学が、平均73歳の男女860名の毎日の歩数と睡眠について分析したところ、次の結果を得られました。 ・1日の歩数と「睡眠時間」は関連がない ・1日の歩数と「睡眠効率」は関連する ★睡眠効率は何を指しますか 睡眠効率は、寝床で横になっていた時間のうち、実際の睡眠時間が占める割合です。夜12時に寝床に入った瞬間に眠りに落ち、目覚ましが鳴る朝6時までぐっすり眠った時は睡眠効率100%。夜10時から朝6時までベッドにいたが、眠りについていたのは5時間ほどであれば睡眠効率63%になります。大分大学の調査では、1日の歩数が高いほど睡眠効率が高かった。つまり、睡眠の質がよかった。さらに、1日の歩数が多い人は夜中に目覚める時間と回数が少なく、昼寝の時間が短かった。高齢者になると、夜中に何度も目が覚めるなど睡眠の質が悪くなりがち。大分大学は、「高齢者の睡眠障害の予防にウォーキングが有効」と結論付けています。 ★睡眠時無呼吸症候群です。ウォーキングがいい効果をもたらしますか 「ガーッ、ガーッ、ガッ(呼吸が止まる)... ... 」といったいびきが特徴的な睡眠時無呼吸症候群。睡眠中に呼吸が止まる病気ですね。肥満、顎が小さい、舌が大きい、鼻中隔弯曲症や扁桃肥大などが原因で起こります。睡眠の質が悪くなる、長く寝ても昼間眠気が強くてパフォーマンスが下がるなどのほか、高血圧や動脈硬化を起こしやすく、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高くなります。中等症から重症で治療せずにいた人は、8年後に37%が死亡したとする報告もあります。この睡眠時無呼吸症候群、前述のように肥満が関係している。ウォーキング... --- ### 【医師監修】認知症と物忘れの違い・脳を鍛える方法を解説 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/23-brain-rejuvenation/ - 部位カテゴリー: 脳 はじめに アルツハイマー型認知症をはじめとする認知症は、特別な人に起こる特別な出来事ではなく、歳をとれば誰にでも起こりうる身近な病気です。今回は、そんな認知症に気付くうえで知っておきたい「認知症と物忘れの違い」をはじめ、「加齢によって記憶力が悪くなる仕組み」や「若々しい脳であり続けるために考えておきたいこと」などついて神経内科が専門で、認知症にも詳しい米山医院の米山公啓院長にお話をしていただきました。日常生活に取り入れやすい認知症予防運動も紹介してもらいましたのでぜひ参考にしてください。 Q 認知症の物忘れと加齢の物忘れの違いは? アルツハイマー型認知症などで見られる物忘れは、エピソードそのものを忘れます。一方、加齢の物忘れはエピソードは覚えていますが、詳細がどうだったかを忘れます。たとえば、今朝何を食べたかについて細かいメニューを忘れてしまうのは、加齢による正常な物忘れ。ところが、朝食をとったこと自体を忘れており、そのことについて自覚がなければ、認知症が疑われるかもしれません。ただし、物忘れが目立たない認知症もあります。また、物忘れが見られる病気には、認知症の他に甲状腺機能低下症、うつ病、正常圧水頭症などもあります。気になるようでしたら、「物忘れ外来」など専門の医療機関で検査を受けたほうがいいでしょう。 Q 記憶力はどうして加齢とともに低下する? 記憶力は年齢とともに低下すると考えられていますが、記憶力のテストをいろいろとしてみると、若者と高齢者では差は大きくありません。「覚える」ということだけでは若者も高齢者も思っているほどの差はなく、何歳になっても努力で可能になります。ただ、高齢者になると脳の情報処理に時間がかかり、一定時間内に記憶力を使う作業が苦手になります。年齢に関係なく、忘れない長期記憶にしたければ、感情を強く動かされるような体験を増やすべきです。超一流の音楽を聴き、深く感動すれば、その時の記憶は長く留まるでしょう。絶景を目の当たりにした旅行の記憶は、そう簡単に消えるものではありません。有名シェフの料理に舌鼓を打つのもいいでしょう。これらは脳を刺激し、新しい知識や経験になっていきます。知識や経験を重ねていけば、若者よりも知的な能力が上がります。これは「結晶性能力」といい、時間をかけて作り上げていく能力になるため、若者より高齢者のほうが有利です。 Q いつまでも物忘れをしない脳でいるには? 重要なのは、「脳に年を取らせない」ということです。加齢はだれにでも訪れることですが、年齢以上に老化が進んだ脳があります。それは、血管の動脈硬化が進行した脳です。動脈硬化は、糖尿病、脂質異常症、高血圧、肥満、喫煙、過度のアルコール摂取などで進行します。みなさん、「物忘れを減らしたい」とよくおっしゃいます。しかしそれは、女優さんの名前や昨日の食事内容をいつまでも覚えていたいから、というわけではないでしょう。その人にとって重要事項でないことは、忘れて当然。「物忘れ」にこだわるのは、脳の健康を保ちたいから。それなら、生活習慣病があればその改善に努める、動脈硬化を進行させる習慣は改める。これが大前提になります。その上で、前項で述べたように、感情を動かされる、新しい刺激的な体験をどんどんすることです。私の患者さんで高齢でも脳が若々しい方は、様々なことに興味を持ち、新しいことに取り組んでいます。 Q 「刺激的な体験」とは? 社会的な活動の多さ、と考えてもいいでしょう。会社と家の往復で毎日が過ぎて行っている人は結構多いと思います。生活の行動範囲を広げることから始めてください。いつも決まった改札口を使い、決まった飲食店で昼食を食べ、決まったテレビを見るという人は、改札口を変えるだけでも見えて来る景色は違います。入ったことがない飲食店で、料理名から内容を想像するのでも良い。思い切って社会人サークルに入会するのも手です。インターネットで調べれば、いろんな趣味のサークルが見つかります。年齢、仕事、収入など全く違う人が集うサークルでは、自然と脳を刺激する体験が増えます。 Q 脳を若返らせる運動は? 「これさえやれば認知症を予防できる」という方法は存在しませんが、「これをやったほうが良い」という方法はあります。脳科学者の共通した意見は、すでに挙げているように、新しい体験による脳の活性化です。さらに、現時点でできる限り認知症発症の可能性を下げ、脳を若返らせる方法として、運動があります。ジョギング、ランニング、エアロビクス、体操など、いずれの運動も、脳に対して有効だとする研究結果が出ています。要は、体を動かすことであればなんでもいい。とにかく体を動かすことが重要なのです。ただし、継続しなくては意味がありません。運動経験が全くない人がいきなりジョギングを始めても3... --- ### 米山公啓先生監修|「脳」の勉強 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/22-right-and-left-brains/ - 部位カテゴリー: 脳 はじめに 「男は右脳に強く、女は左脳に強い」とよく言われていますが、それは本当なのでしょうか。現在では別の「右脳、左脳論」が登場しているそうです。・・・・さらに、現在私たちの生活は、「左脳に頼る」時代と言われていますが、その理由は・・・・。 医師であり、作家でもある米山公啓先生に、脳の鍛え方やストレスと脳、うつ病と脳との関係についてお話をお伺いしました。 Q脳ではどんなことが行われているのでしょうか?  脳は、大脳皮質、大脳辺縁系、大脳基底核、間脳、小脳、脳幹の6つで構成されています。 脳で行われていること(働き)をざっと説明すると、考える、話す、行動する、覚える、音楽を聴く、人とコミュニケーションする、理解する、読み書きをする、暑さ・寒さなどを感じる、運動をする、呼吸をする、性欲、快・不快・怒り・恐れ・不安などを感じる、姿勢を正しく保つ、呼吸・循環・発汗・排泄などいろいろな臓器や器官の働きを自動的に調整する... ... などなど。  生きていくために関係している、あらゆることが行われています。 Q「右脳」と「左脳」の働きについて教えてください。 Brain circuitry and mind concept. Person head silhouette and cloudy sky.  大脳皮質は、前後に走る大きな溝(大脳縦列)で右半球と左半球に分かれています。これが一般的に、右脳、左脳と呼ばれるものです。この2つは、「脳梁」という太い神経の束でつながっています。脳梁が太いと、左右の情報がスムーズに交換されて両方の機能が連動して働きます。脳梁が細いと左右の脳の独自性が高まります。  右脳、左脳と、それぞれの働きは、異なっています。右脳はアナログ、左脳はデジタル。あるいは右脳がイメージ、左脳が論理思考です。  「男は右脳に強く、女は左脳に強い」とよく言いますが、それはあくまでもどちらかといえばという話。文字情報があふれる現代社会においては、どうしても左脳に偏った生活になりがちです。電車に乗るにしても、矢印通りに進めば切符売り場に到着し、路線図を見ればどうやって行けるかが一目瞭然です。携帯電話の機能を使って調べれば、最短コースがすぐに分かります。想像力を働かせなくても、表示されている通りにすれば、難なく目的地に着けるのです。右脳をあまり使わなくても、今は快適に生きていけます。だからこそ、左右両方の脳をバランスよく、フルに活躍させるために、意識的に右脳を刺激することが大切です。  さて、もうひとつ。まったく「別の右脳、左脳論」が登場したのをご存知ですか? それは、右脳は新規性を取り入れ、左脳はルーティンワークをこなす、という説です。新しいものに挑戦するのが右脳、手順に従って適切に処理するのが左脳ということです。 Q脳を鍛える、若返らせる、といったことをよく聞きますが、可能なのでしょうか?  もちろんです! 脳に刺激を与える生活を日々心がけることで、老化を遅らせることができます。周囲を見渡してみてください。年の割りに... ... という人がいるでしょう。若く保つのも、年齢以上に老いるのも、工夫次第です。  前項で紹介したように、現代は「左脳に頼る」時代です。年齢とともに新しいことに取り組む意欲が失せてきますから、そういった意味でも「左脳」時代。右脳に刺激を与えることを意識してください。  そのためには、映像をイメージしたり、新しいことに取り組むことが必要です。自分の好きな分野であれば、何でもいいです。「好きなことが分からない」というのなら、人生の延長線上で考えればいい。  会社で財務、会計の仕事を長くやってきた人なら、数字パズルを解くのもいいです。語学が専門だったなら、未知の語学に挑戦したり、行ったことがない外国へ旅行するのもいい。専業主婦の方なら、家事に役立つ発明品を考えてみるのも手です。さらに、どう商品化し、売っていくか、戦略を練っていく。最高の、脳の鍛錬になります。 Qテレビゲームが脳をだめにするという意見がありますが、どうでしょうか?  「ゲーム脳」などともいわれていますが、私はテレビゲームを批判するのは間違いだと考えています。実際に、海外の研究で、テレビゲームで脳を活性化できたという報告もあるくらいです。  ここに、A君とB君の2人の子供がいます。どちらもテレビゲームが大好き。でも、取り組み方が違います。A君は新しいワザを常に探求しています。テレビゲームの世界からさらに想像し、自分なりのストーリーを作ったりもします。B君は同じゲームを漫々とやるのが好き。同じやり方で点数アップを目指しています。  どう思われますか? A君のようにテレビゲームで遊ぶには、右脳をフルに使わないと難しい。新しいワザを自分のものにするには、... --- ### コロナ禍でパソコン・スマホの見過ぎによる視力低下が加速|失明や重病発症を防ぐには? - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/21-vision-loss/ - 部位カテゴリー: 目 - 症状カテゴリー: 目 はじめに 視力低下が、懸念されている。原因は、パソコンやスマホなどを見続ける時間が増えたこと。コロナ禍以降、会議などがオンラインとなることが増えた。朝から晩までパソコンの前に座り、画面と向き合っているという人は多いだろう。子どもたちにしたってそうだ。パソコンやタブレットなどの画面を見ている時間が長時間化。また、遊ぶときもゲームをしたり動画配信サービスを利用したりで、仕事や勉強の時間以外もスマホなどの小さな画面を近距離で見続けるようになった。視力低下は、単なる「遠くの見え方が悪くなる」だけが問題なのではない。目の重大病発症のリスクを高めることが分かっている。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」を運営し、『眼科医だけが知っている 一生視力を失わない50の習慣』(SBクリエイティブ)など目に関する著書が多数ある二本松眼科病院副院長の平松類副先生に話を聞いた。 ★視力は年単位でも落ちるものなのでしょうか? 視力が低下しやすい生活を送っていると、年単位どころか月単位でも視力は落ちます。例を挙げましょう。2020年、当時の安倍首相(故人)の要請で、コロナの感染拡大防止のための全国一斉休校が始まりました。休校期間は最長で約3カ月。4月10日から一斉休校となった京都市では、一斉休校を終えた6月のタイミングで、市内の小学生に視力検査を実施。すると、視力が0. 7未満の子どもが、コロナ前の前年より6%増の23%だったといいます。この調査は子どもが対象でしたが、大人であっても、同じような結果が見られたでしょう。 ★「近視であれば眼鏡をかければいい」との考え方もありますが... 。 近視は、遠くが見えづらくなるだけではありません。目の重大病のリスクを高めることが明らかになっています。ある研究論文では、近視でない人の病気発症のリスクを1とした場合、発症リスクがどれくらいになるかが、次のように示されています。ここでいう近視の程度(軽度、中等度、強度)とは視力ではなく、屈折度の単位であるジオプトリー(D)を用いています。軽度近視はマイナス3D以下、マイナス3Dを超えてマイナス6D以下は中等度近視、マイナス6Dを超えると強度近視と分類されます。 ◎緑内障 軽度の近視で1. 59倍 中等度以上の近視で2. 92倍 ◎白内障 軽度の近視で1. 56倍 中等度の近視で2. 55倍 強度の近視で4. 55倍 ◎網膜剥離 軽度の近視で3. 15倍 中等度の近視で8. 74倍 強度の近視で12. 62倍 ◎黄斑症(近視性) 軽度の近視で13. 57倍 中等度の近視で72. 74倍 強度の近視で845. 08倍 ★いずれも失明の危険性がある目の病気ですか? まさにそうです。それぞれの病気の説明を簡単にしましょう。 【緑内障】 緑内障は、視神経が障害・圧迫され、見える範囲が狭くなる病気です。障害された視神経は元には戻らないので、早期発見し、それ以上進行しないように眼圧を下げることが基本の治療となります。 【白内障】 カメラのレンズに当たる水晶体が濁るのが白内障。視力の低下、光のまぶしさ、ぼやける、かすむ、視界が暗く感じるなどの症状があります。白内障は、加齢とともにリスクが高くなります。根本的な治療は手術しかなく、濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを入れます。 【網膜剥離】 眼球の内側の網膜という膜がはがれて視力が低下します。網膜は、カメラでいえばフィルムの働きをしているところ。加齢、糖尿病性網膜症のような一部の病気、頭部や眼球への物理的ショックが原因で起こります。網膜がそれほど剥がれていなければレーザー光線、すでに網膜剥離が起こってしまった場合は手術となります。 【黄斑症(近視性)】 強度近視で目の直径である眼軸が伸び、視機能に関連する黄斑部などに亀裂が生じ、視野にゆがみや暗点が生じて視力が低下します。 ★頭痛や肩こりが、目に関係しているとも聞きます 過剰に近距離で物を見ると近視になりやすいですが、これが頭痛、肩こり、倦怠感、不眠といった不定愁訴の原因になっていることがあります。スマホの使い方で、目を守るために絶対に避けて欲しいのが、暗いところでスマホを見ること。特にベッドの中、寝る前に見るのはNG。視力を低下させるのに加え、スマホが発する明るい光の刺激が、自律神経のうち興奮をつかさどる交感神経を優位に働かせます。本来は、鎮静をつかさどる副交感神経が優位に働くタイミング。それが交感神経優位になってしまうわけですから、神経が高ぶって寝つきが悪くなり、睡眠の質が低下します。自律神経のバランスが崩れ、それがやはり不定愁訴の原因にもなります。 ★視力が良ければ、目に問題はないでしょうか? 「視力がいい」=「目がいい」と考えがちですが、実はそうではない。「見えるか、見えない... --- ### ドライアイ・眼精疲労は近視の原因!視力低下を防ぐ方法を眼科医が解説 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/20-myopia/ - 部位カテゴリー: 目 はじめに 年代を問わず、ドライアイや眼精疲労に悩む人が増えている。パソコンやスマートフォンがなくてはならないものになり、また近くを見る機会が圧倒的に多い生活が原因だ。ドライアイも悪化すれば角膜を傷つけ、眼がしょぼしょぼしたり、光がまぶしくなったり、痛みを感じたりして、生活の質を著しく下げるが、デジタル機器の使い過ぎで怖いのは、視力低下も招くこと。全国から眼の病気に悩む患者が来院する二本松眼科病院(東京・平井)副院長の平松類先生は、最近『眼科医だけが知っている一生視力を失わない50の習慣』(SB新書)を上梓。近視人口が増えていることに警鐘を鳴らす。近視は、何が怖いのか?対策を講じることはできるのか?平松先生に話を聞いた。 Qコロナ禍以降、ドライアイなど目の不調を訴える人は増えたと聞きます。 明らかに増えました。二本松眼科病院に来る患者さんの話を伺っていてもそうですし、眼精疲労やドライアイで市販の点眼薬を使う機会が増えたという話もよく聞きました。原因は、デジタル機器の使用頻度の増加です。オンラインでの会議や打ち合わせが一般的になり、お子さんもデジタル機器を用いて授業を受けることが珍しくなくなりました。それによって、従来はあり得なかった光の刺激を大量に、近距離で、長時間にわたり受けるようになった。結果、起こっているのが視力の低下です。そもそも視力低下は、コロナのずいぶん前から増えています。デジタル機器の普及のスピードが速すぎて、目の進化がそれに追い付けていないのです。そこにコロナによる一層のデジタル化が加わった。現在は、人類史上最大の目の危機を迎えていると言っても過言ではないでしょう。 Qそれほど近視は増えているのでしょうか? 近視人口の増加は、日本だけではなく世界的な傾向です。オーストラリアのブライアン・ホールデン視覚研究所は、2010年には約20億人だった近視人口が、2050年には50億人に達すると予測しています。これは、世界人口の約半分の人数。しかも、50億人の近視人口のうち、9億3800万人が強度近視になると指摘しているのです。前項でも触れたように、コロナで一層視力低下に陥りやすい状況になった。ブライアン・ホールデン視覚研究所の発表は2016年に行われたものなので、近視人口50億人に達するのは、2050年よりも前になる可能性もあります。 Q子どもの視力低下が深刻だと聞きます。 昨年6月、京都市では一斉休校の終了を受けて、市内の小学生に視力検査を行いました。すると視力が0. 7未満の子供は、前年比で6%増の23%でした。子供の視力低下にどんな対策を講じるか、これに関しても世界の眼科医が頭を悩ませています。 Qそもそも視力低下はなぜ起こるのですか? 実は、視力低下の発生メカニズムは完全には解明されていません。有力なのは、目のピント調節機能にラグが生じている、という説です。目のピント調節は「毛様体筋」という筋肉が担っています。近くを見る時、ピント調節の毛様体筋がぎゅっと収縮。目のレンズである水晶体が分厚くなり、目の奥にある網膜上でピントが合い、物がはっきりと見えるようになります。私たちの生活は、ただでさえ近くを見る機会の方が多いですよね。パソコンやスマホを見る時間が増えると、“ものすごく近くの距離”を長時間凝視していることになります。すると網膜より奥でピントが合うようになり、物がぼやけて見えるようになってしまう。そこを何とかしようとしているうちに、通常、24ミリくらいの「眼軸(目の直径)」が26〜27ミリに伸びてしまい、目の構造が変わってしまうのです。こうなると、ピントが合いづらかった近距離でも見やすくなる代わりに、遠くはぼやけて見づらくなってしまいます。一度伸びてしまった眼軸は元に戻りません。 Q「近視でも眼鏡やコンタクトレンズを装着すれば問題ないのでは... 」という声もあります。 近視は単に、遠くが見えづらくなるだけではありません。近視は、失明のリスクを高めることが明らかになっています。近視の人は、眼のレンズである水晶体が濁る「白内障」、眼球の圧力が高くなり視神経が傷害される「緑内障」、眼球の内側にある網膜がはがれる「網膜剥離」、黄斑の網膜に隙間ができたり、網膜がはがれたりする「近視性黄斑症」といった病気を発症しやすいのです。これらはいずれも、視力が弱り、治療が遅れれば失明してしまう病気です。ある論文では、近視の程度によってどれくらいリスクが上がるか、次のようなデータを発表しています。 緑内障/軽度近視で1. 59倍、中等度以上の近視で3. 3倍 白内障/軽度近視で1. 56倍、中等度近視で2. 55倍、強度近視で5. 5倍 網膜剥離/軽度近視で3. 15倍、中等度近視で8. 74倍、強度近視で21. 5倍 近視黄斑症/軽度... --- ### 水虫は自然に治らない!爪白癬にも要注意|治療法を医師が解説 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/19-onychomycosis/ - 部位カテゴリー: 爪, 足 はじめに 暖かくなると症状が強く出やすくなるのが水虫だ。かゆみ、皮むけ、白くふやけてじゅくじゅくする、水疱ができる、爪が変色するなどの症状は、QOL(生活の質)を下げ、また見た目もよくない。家族のだれかひとりが水虫を持っていれば、ほかの家族全員にうつしてしまう可能性もある。さらに、「水虫は不快だが、死なない病気」と思っている人もいるかもしれないが、水虫の放置は転倒リスクを高める。高齢者においては骨折や寝たきりを招きやすくなり、健康寿命を縮めかねない。糖尿病患者では、足切断の原因になることもある。いずれも詳細は本文で触れているので、水虫治療の重要性についてしっかりと理解して欲しい。ありふれた病気ではあるが間違った認識を持たれがちな水虫について、水虫の重症患者の治療に当たっている埼玉医科大学総合医療センター 皮膚科診療科長・教授の福田知雄先生に話を伺った。 Q水虫がひどくなるのは「夏」という印象があります。 水虫は湿度が高くなる春や夏に症状がひどくなり、乾燥している冬は水虫菌である白癬菌の増殖が止まり、症状が治まります。かゆみなどの症状がなくなるので、「水虫が治った」と勘違いする方も多いでしょう。しかし、それは白癬菌の数が減り、また活動が低下しているだけで、白癬菌は角質や爪の硬いケラチンの下に存在します。春・夏に水虫の治療をしていても、秋・冬に「治った」と勘違いして治療を中断すれば、春・夏になればまた白癬菌は増殖をし始め、症状がぶり返します。この記事が掲載される4月は、そろそろ白癬菌が活発に活動をし始めるころでしょう。人は誰でも、症状がある時は治療に熱心ですが、症状が治れば治療を忘れがちになります。しかし今回は、春・夏が過ぎ、秋・冬に入っても、ぜひ治療を継続し、完全に水虫を治していただきたい。完治しないまま途中で治療をやめてしまうと、今まで継続して行ってきた治療が無駄になってしまいますし、次の春・夏に水虫が再発したとき、また一から治療をやり直すことになります。 Q水虫は、春・夏の数カ月間で治すことができないのでしょうか? 後ほど詳しく説明しますが、足にできる水虫には大きく分けて、足の指や皮膚に感染する足白癬(足水虫)と、爪に感染する爪白癬(爪水虫)があります。爪白癬は臨床試験で、治るまで最低でも半年から1年以上かかるといわれています。 Q水虫は、足以外にも発症するのですか? 水虫の原因菌である白癬菌は、身体中の皮膚、爪、毛などに感染します。感染した場所で異なる病名がつけられており、体部(髪の毛、股、手、足を除く)に感染したものは体部白癬(ゼニタムシ)、股に感染したものは股部白癬(インキンタムシ)、頭部に感染したものは頭部白癬、手に感染したものは手白癬といいます。それ以外に、前項で挙げた足白癬と爪白癬があります。白癬菌に感染している患者さんで、どこに感染しているかを調べた調査では、51. 5%が足白癬、33. 3%が爪白癬で、足の水虫が圧倒的多数を占めています。 Qどれくらいの人が水虫にかかっているのでしょうか? 日本人の7人に1人は足白癬、13人に1人は爪白癬にかかっていると推定されており、足白癬と爪白癬を併発している人も多数います。足白癬、爪白癬ともに男女比は1. 3対1で、年齢で一番多いのが足白癬で男女とも70歳代、爪白癬も同じく男女とも70歳代にピークがあることが最近の調査(Foot Check 2023)で確認されています。 Q水虫の症状がなくなったら、別に完治するまで治療しなくてもいいのではと思う人も多いようです。 水虫を完全に治療すべき目的は主に5つあります。1つ目は、症状の重症化を抑えること。足白癬では足の指の間にできる趾間型ではかゆみ、皮がむける、湿って白くなったりじゅくじゅくしたりするなどの症状が、足の裏にできる小水疱型ではかゆみ、小さい水疱、皮がむけるなどの症状が見られますが、白癬菌の持続感染により皮膚が厚くなった角質増殖型ではかゆみはないことが多く、かかとが硬くなったり、ひび割れが起こったりします。人によっては、「大したことがない」と思うかもしれません。また、爪白癬では爪の変色、爪のもろさ、それによる爪の変形などが主症状で、かゆみがないので、やはりあまり気にしない人もいるでしょう。しかしそれでも治療が必要なのは、足になんらかの疾患があると、歩行時のバランスを取りづらくなり、転倒しやすくなるから。水虫は高齢者に多い病気だと前述しましたが、高齢者で転倒を繰り返すと寝たきりリスクも増します。爪には指先を保護して怪我を防ぐ役割もあります。爪白癬で爪がもろくなってしまえば、その役割を果たせません。これが2つ目の目的です。3つ目の目的としては、家族などに水虫をうつさないこと。白癬菌は、足白癬の患者さんからはがれ落ちた皮膚... --- ### 【医師監修】保険適用・手術不要でがんが治る?陽子線治療とは|重粒子線との違いも解説 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/18-proton-beam-therapy/ はじめに 「がんの3大治療法」という言葉を聞いたことがある人も多いだろう。現在がんで行われている主な治療法のことで、外科療法(手術)、放射線療法、化学療法(抗がん剤)を指す。このうち放射線療法に含まれるのが陽子線治療だ。がんをピンポイントで攻撃する治療として今、世界的に注目を集めている。陽子線治療が国内のメディアで盛んに取り上げられたのは2012年、「北酒場」などのヒット曲で知られる作詞家・直木賞作家のなかにし礼さん(2020年死去)が「手術を受けずに陽子線治療で食道がんを克服した」と発表したときだったろうか。ただ、陽子線治療は厚生労働省が定める先進医療であり、治療そのものは保険適用外。それゆえに値段の高さがネックで、なかにしさんも「陽子線治療は300万円とちょっと高いんです」と講演で語っている。しかし、当時は高嶺の花だった陽子線治療も、2016年以降、がんの種類によっては保険適用で受けられるようになってきている。2024年の診療報酬改定でも、陽子線治療の保険適用となる対象が拡大した。陽子線治療とはどういうものなのか?放射線治療専門医で、陽子線治療にも長年取り組む中部国際医療センター陽子線がん治療センター施設長の不破信和医師に話を聞いた。 ★2024年の診療報酬改定で、陽子線治療を保険適用で受けられるがんとして新たに追加されたものは何になりますか? 肺がんのステージⅠ期からⅡA期です。2024年2月に「令和6年度診療報酬改定」で公表され、6月から実施されています。 ★ほかには、どのようながんが陽子線治療の保険適用の対象となっていますか? 2016年4月に小児がん(現局性の固形悪性腫瘍)が初めて保険適用となり、その後、2018年、2022年、2024年の改定で保険適用の対象が拡大しています。具体的には、前立腺がん(転移を有するものを除く)、頭頸部悪性腫瘍(口腔・咽喉頭の扁平上皮がんを除く)、骨軟部腫瘍(※)、4センチメートル以上の肝細胞がん(※)、肝内胆管がん(※)、進行性の膵がん(※)、手術後に再発した局所大腸がん(※)、そして前項で触れたステージⅠ期からⅡA期の早期肺がんが、陽子線治療で保険適用の対象がんとなります。(※)手術で根治的な治療が困難なもの ★陽子線治療とはどういう治療ですか?  がんの主な治療法として、外科療法、放射線療法、化学療法があります。外科療法とは「手術でがんを摘出する」、放射線療法とは「放射線を体外または体内からがんに照射し、がんを消失・縮小させる」、化学療法は「抗がん剤などの薬でがんを消失・縮小させる」こと。陽子線治療は放射線療法の一種となります。 ★従来の放射線療法と違うのですか? 放射線とは、放射性物質から放出される電磁波や粒子線のこと。放射線には電磁波であるガンマ線、X線などがあり、粒子線には陽子線や重粒子線などがあります。従来の放射線治療はX線を用いており、陽子線治療には、その名の通り、陽子線を用いています。 ★X線と陽子線では効果に違いがあるのでしょうか? 放射線療法の始まりは1895年。X線が発見され、翌年から治療に応用されるようになりました。当初はがんの表面にしか対応できず、「がんの深部に放射線(X線)を集める」「がんのみに放射線(X線)を集中させる」ことを課題に研究が進められてきました。X線照射の技術は進化し、最新の放射線療法である「強度変調放射線療法(IMRT)」では、コンピューター制御で照射範囲や強度を調整し、がんに集中してX線を当てられるようになっています。ただ、X線はその性質上、線量のピークが皮膚表面から数センチの深さまでで、それを過ぎると線量が低下します。IMRTでは、がんにできる限りの高線量を当て、一方で正常組織には低線量となるように多方面から照射しますが、限界があり、がん周辺の正常組織は損傷を受けます。進行肺がんに対してX線の線量による生存率を比較した研究では、線量を高くすると肺に近い心臓が損傷をより受けるため、かえって生存率が下がるとの結果も出ています。そこで、正常組織への損傷は少なく、よりピンポイントにがんを攻撃する方法として、陽子線を用いた放射線療法が登場したのです。 ★陽子線ならではのメリットは何ですか? 陽子線の性質として、「設定した場所に到達した時に最大のエネルギーを放出し、その後消失する」という点が挙げられます。がんの深さや形状に合わせ、がん細胞の位置で止まるように照射を設定することで、がん周辺の正常組織へのダメージは最小限に、最大のエネルギーでがんを集中的に攻撃できるのです。 ★日本ではいつから陽子線治療が行われているのでしょうか? 1979年に放射線医学総合研究所、1983年に筑波大学で臨床研究が開始され、1998年に国立がん研究センター東病院に世界で... --- ### 専門医が解説|水虫は放置すると切断も?予防法・間違いやすい症状・治療法 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/17-athletes-foot/ - 部位カテゴリー: 爪, 足の指 はじめに 水虫は「痒い」だけだと思っていませんか?「痒み」は水虫の初期症状。悪化してしまうと、痛みや腫れはもちろん、切断に至ったケースもあります。日常生活のほとんどの機会で感染の可能性があり、治療にも時間のかかる水虫。どのような予防策や治療法が有効なのでしょうか?今号では、「皮膚真菌症の診断・治療ガイドライン(2009)」の作成メンバーで、真菌症の診療マニュアルや「水虫治療・予防の7カ条」を提唱するなど関連著書の執筆に数多く携わる「お茶の水真菌アレルギー研究所」所長の比留間政太郎先生にお話を伺いました。 Q1 足の水虫が増えるのは、やはり湿度が高い時期でしょうか? そうですね、だいたい気温が上がる5月の連休明け辺りから、夏の終わりにかけて水虫が増殖しやすくなります。ただ、最近は、秋から冬の、本来水虫の症状が出にくい季節にも、水虫に悩んで来院される方がいらっしゃいます。特に女性は、ブーツの流行で冬でも水虫に悩む方が多いですね。家族に1人水虫の人がいれば、家族みんなに移る可能性は高い。今は、1年を通して、水虫対策に努めるべきだと思います。 Q2 水虫を持っている人は、どれくらいいるのでしょうか? 40歳を過ぎれば、3人に1人ともいわれています。非常にポピュラーな疾患であることは間違いありません。 Q3 症状は、「かゆみ」ですか? 水虫の原因は、白癬菌というカビの一種です。白癬菌に感染すると、それが皮膚の一番外側の角質層に入り込みます。その時、角質層に対して起こったアレルギー反応で、かゆみや水ぶくれが生じます。水虫というと一番先に頭に浮かぶ「かゆみ」は、この感染し始めの頃に起こる症状。水虫の持ち主の大半が、何年も水虫を角質層に住み着かせている人ですが、その期間が長くなると、かゆみなどの症状は出てきません。皮膚がカサカサしたり、白くなったりする程度です。爪に白癬菌が住み着く「爪水虫」になると、ほとんど症状はないのです。そのため、本当は水虫があるのに、「自分は大丈夫」と思っている人が少なくありません。 Q4 水虫はどうやって広がっていきますか? 患部と患部が触れ合って、直接感染するケースはまれで、大半は、間接感染です。水虫が住む角質層がはがれ落ち、それを踏んで感染するパターンです。家の中ではお風呂のマット、タオル、スリッパ、はだしで歩いた床など、感染する可能性のある場所があちこちにあります。 Q5 水虫を予防するにはどうすればいいですか? 水虫の人がすでに家族内に居る場合、最も効果的なのは、その人の水虫の治療をすることです。治療法は後で詳しく説明しますが、かなりの時間を要することを覚悟してください。感染したばかりなら3〜6カ月、それ以上なら1〜2年はかかります。それでも治れば御の字。治らない人も少なくありません。そこで、これ以上水虫をひどくしないための手を打ちます。とにかく、足をよく洗うことです。足の指を1本ずつ、石けんであわ立てて丁寧にやさしく洗ってください。白癬菌が付着したまま1〜2日置くと、角質層に入り込むと考えられています。酔っ払ってお風呂に入らずバタンキューというのは、水虫への感染を高める行為です。 Q6 足の水虫の治療はどういう方法がありますか? 今は、有効な塗り薬が出ていますので、それを使うといいでしょう。患部だけではなく、足全体に塗ります。タイミングは、風呂上りが一番です。薬のベタベタ感が嫌な人は、塗った後、ティッシュペーパーでふき取っても構いません。薬の成分が浸透しているので、薬の効果が失われるわけではないからです。スイッチOTCといって、以前は病院で処方していた塗り薬が、水虫の場合、市販でも購入できます。ただし、薬を塗る期間が何カ月、何年とかかることを考えると、病院で処方してもらった方が経済的に楽です。というのも、新しいタイプの水虫薬は、市販で購入した場合、結構な金額がする上、両方の足全体に十分に塗ろうと思うと、1カ月で3本は必要です。もし、病院での処方なら、保健が適用されるので、かなり安くなります。なお、爪の水虫の場合は、市販薬がありません。病院で処方される薬のみとなります。 Q7 水虫と間違えやすい疾患はありますか? あります。たとえば、掌蹄膿庖症(しょうせきのうほうしょう)です。水虫は指と指の間にできやすいですが、掌蹄膿庖症はどちらかとういと、足の土踏まず、手のひらのふくらみのある部分などに季節にかかわりなく起こります。また、あせものような小さな水ぶくれである「汗疱」、表皮が白くふやけたようになる「カンジダ性指間ビラン」など。薬の費用の問題もありますが、水虫が気になったら、最初は皮膚科で本当に水虫かどうかを確認してもらうことをお勧めします。水虫への対処を間違えたり、ひどくなるまで放っておいたために、靴が履けない... --- ### 【腰痛改善】MRIや画像検査で異常なし?専門医が解説する「原因不明の痛み」の対処法 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/16-chronic-pain/ - 部位カテゴリー: 肩, 腰 - 症状カテゴリー: 腰が痛い はじめに 厚生労働省は今年7月、「令和4年国民生活基礎調査」の結果を発表した。国民生活基礎調査は毎年実施されており、3年ごとに大規模調査が実施される。令和4年はその大規模調査の年だった。それによると、自覚症状(有訴者率)では男女とも腰痛がトップだった。男性はこれまでも「腰痛」が1位、2位が「肩こり」だったが、女性は従来「肩こり」「腰痛」の順番だった。今回は女性の「肩こり」が減り、「腰痛」が変わらなかったので、男性同様、1位となった。日本整形外科学会は2003年、腰痛に関する全国調査を行っている。回答者約3000名のうち、針やマッサージなどを含む治療を必要とするほどの腰痛経験者は男性57. 1%、女性51. 1%、治療に行った割合はおよそ80%。治療に行った施設は「整体・整骨・接骨」が最も多く、ついで「地域の整形外科医院」だった。また、30%が毎年繰り返していた。腰痛に悩んでいる。なんとかしたいーー。そう思っている人は多いだろう。治療を受けるなら、「整体・整骨・接骨」や整形外科医院のほかに、痛み治療を専門とする外来を受診するという手もある。岐阜県にある中部国際医療センター痛みセンターには、他県からも患者がおとずれる訪れる。診療科責任者で、中部国際医療センター麻酔・疼痛・侵襲制御センター統括センター長の飯田宏樹医師(日本慢性疼痛学会理事長)に話を聞いた。 ★腰痛で整形外科を受診したことがあります。画像検査を受けたのですが、「異常なし」と言われました。しかし、痛みはある。この場合、どういう原因が考えられますか? 画像検査のひとつ、であるレントゲンでは、骨や石灰化の状態をみることができます。しかし、筋肉や神経、血管などはうつり映りません。レントゲンではわからない病気を調べる画像検査として、MRIやCTがあります。特にMRIでは、腰痛の原因となる腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、腰椎分離症などを診断するのに役立ちます。その他画像検査では超音波診断装置(エコー)もあります。MRIやレントゲンは静止画ですが、エコーは筋肉、骨、神経、血管を動画で観察できます。画像検査で「異常なし」と言われた場合、いくつか考えられることがあります。まずは、腰痛の原因が、画像に映らないものにある場合。神経痛や神経過敏、炎症性疾患で腰痛が起こっている場合、それらは画像検査をしても映りません。腰痛の原因には、ストレスをはじめとする精神的問題もありますが、当然ながら画像には映りません。次に、「見落とし」の場合があります。単純な見落としもあれば、腰痛だからと脊椎を集中して見ていて、しかし腰痛原因が脊椎周辺の臓器や内臓にあった場合(がんや他の内臓疾患で腰痛が起こっていることもあるため)、たまたまそれらを見ていなかったというケースもあるでしょう。さらに、MRIの精度に問題がある場合。ほかの病院から紹介を受けていらした患者さんに改めてMRIを行ったところ、腰痛を引き起こしている病変が見つかったケースは多々も時にあります。当センターでは精度の高いMRIを導入しており、それゆえに見つけられたのかもしれません。 ★腰痛原因は、画像検査だけでは突き止められない? 腰痛に限らずどの病気でも、1つの検査ですべてがわかるわけではありません。複数の検査を行い、それらの結果を総合し、診断するのは当然です。画像検査の結果は可能性を示すものであり、最終的に痛みの原因を示すものではありません。整形外科から紹介されてきた患者さんで、すでにやれる検査はやった、それでも何が原因がかわからない、という方が当センターでは少なくないありません。その中に、改めて行った画像検査で診断に役立つ情報が得られる方もいる、ということです。 ★MRIでヘルニアが見つかったけど、腰痛の原因はヘルニアではなかった、という話も聞いたことがあります。 腰痛は、画像で異変が見つかったとしても、それが痛みと関係ない場合も多いくあります。ヘルニアが見つかっても、イコール腰痛原因ではないのです。かなり大きいヘルニアがあるのに、そこに神経ブロックの治療で局所麻酔薬を注入したが、痛みが取れない場合もあり、逆に小さいヘルニアだが、神経ブロックで劇的に痛みが取れる方もいます。繰り返しになりますが、画像検査の結果は、「原因の可能性がそこにある」くらいしかわからないのです。 ★飯田先生の痛みセンターでは、患者さんがいらした場合、どのように診断されますか? 腰痛の原因は多彩です。そのため、詳細に問診を行います。血液検査をはじめ、体の検査身体の診察も詳細にも行い、画像検査も再度必要であれば行います。血液検査には免疫疾患の検査まで加えることもあります。最初の診断で絶対に見逃してはいけないものは、治療が遅れると命にかかわる病気です。がんで腰痛が生じている場合や... --- ### 腸内環境改善で寿命が延びる?腸活と健康長寿の関係性を医師が解説 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/15-intestinal-environment/ はじめに 健康を守る上で、腸内環境を整えることが非常に重要であることは広く知れ渡っている。読者の中には、腸内環境をよくする「腸活」を心掛けている人も多いだろう。どのような腸活がいいのか?そもそも腸内環境を整えると、どういったメリットがあるのか?京都府立医科大学大学院生体免疫栄養学講座教授で、腸内研究の第一人者である内藤裕二医師に、最新の研究内容も含めて話を聞いた。内藤医師は、2025大阪・関西万博パビリオンアドバイザーも務めている。 ★今回、内藤先生に取材を行った1月26日は「腸内フローラの日 」。この日は幕府の医師にオランダ医学を学んで小浜藩医となり、解剖書の翻訳に取り組んだ杉田玄白の話から入りました。 杉田玄白は、私の生まれ故郷、福井県の出身。2007年に公立小浜病院から名称が変わった杉田玄白記念公立小浜病院の前には、杉田玄白像が立っています。よく知られる通り、杉田玄白は「解体新書」や「養生七不可」(ようじょうしちふかとふりがな打てませんか?)を書いています。「養生七不可」には長寿の秘訣が記されており、養生のためにやってはいけないことが7つ挙げられています。 昨日の非は、恨悔すべからず(昨日の失敗を悔やまないこと) 明日の是は慮念すべからず(明日のことは過度に心配しないこと) 飲と食とは度を過ごすべからず(食べ過ぎ、飲み過ぎに注意すること) 正物に非(あら)ざれば、いやしくも食すべからず(風変わりなものは食べないこと) 事なき時は薬を服すべからず(何事もない時は薬を飲まないように) 壮実を頼んで、房を過ごすべからず(元気だからといって無理をしないこと) 動作を勤めて、安を好むべからず(楽をせず適当に運動を) ★いずれも、今にも通じる内容です。内藤先生は同じく福井県出身の石塚左玄にも触れられました。 〜食育の祖である石塚左玄は、食養・食育論として「家庭での食育の重要性」「命は食にあるという食養道の考え」「人間は穀食動物である」「食物は丸ごとで食べる」「地産地消で地域の新鮮で、旬のものを食する」「バランスある食事」を示しています。100年以上も前に、こういったことを述べているのです。日本人は、いまや女性の約2人に1人、男性の4人に1人は90歳まで長生きする。女性75歳の平均余命は15. 67年、男性は12. 04年というデータもあります。40年前と比較すると、75歳からの平均余命は男性で約4年、女性では約6年長くなっており、長くある高齢期の備えが必要なのです。それには、杉田玄白、石塚左玄のメッセージは非常に重要になります。 ★体力ある高齢者が増えていますね。 〜2023年11月11日の日本経済新聞では、「高齢者の体力スコアは上昇傾向にあり、不調を訴える高齢者の比率は下がっている」との記事が掲載されており、体力が上がっている主な背景のひとつに、食事や運動などライフスタイルの変化が挙げられていました。一方、65歳以上の主な死因別死亡率は1位がん、2位心疾患(高血圧症は除く)ときて、3位が老衰です。老衰は平成20年ごろから上がってきている。これから老衰の人が増えてきて、老衰の前には心筋梗塞や脳梗塞での要介護もいますが、厚労省の国民生活基礎調査を見ると、圧倒的に多いのがフレイルによる要介護です。長い高齢期を、健康で全うするには、フレイルの早期発見、予防対策が極めて重要で、考えなくてはならないのが、人生100年時代の健康栄養学。かつての栄養欠乏時代の食物栄養学から、栄養過剰時代の人間栄養学を経て、人生100年時代の健康栄養学へと変化してきているのです。 ★内藤先生の最近の研究では、腸内環境を整えることは、寿命にも影響を与えていることが明らかになったそうですね。 〜私たちは2017年から京丹後長寿コホート研究を実施しています。長寿コホート研究は、その地域の高齢者を対象にデータを取り15年、20年と長期に渡りずっと追いかけるというものです。まだ短い期間ではあるのですが、それでも興味深いことがだんだんとわかってきました。京都府京丹後市は、京都府の北部の日本海側にあります。この地域は、満100歳以上の方が116人(2023年9月1日時点)いて、人口10万人当たりの100歳以上の数にすると226. 32人。全国平均の3. 1倍、京都府平均の約2. 7倍になる、日本国内でも有数の長寿地域になります。なお、短命県で知られる青森県では、弘前市が人口10万人当たりの100歳以上66. 95人になります。京丹後市の高齢者では、大腸がんが少ない。私がこの地に興味を持ったきっかけが、長寿者が多いこと、大腸がんが少ないこと。大腸がんは肥満や生活習慣、腸内環境が関係してるので、長寿研究にいいと思ったのです。大腸がんだけではありません。サルコペニア、フレイルの高齢者... --- ### 医師が教える高血圧改善のための食事法|減塩のコツ、血圧を下げる食べ物とは? - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/14-high-blood-pressure/ はじめに 厚生労働省の「NIPPONDATA2010」では、30代以上の男性の60%、女性の45%が高血圧。推定患者数は約4300万人で、3人にひとりが該当する計算となる。これだけいれば、国民病と言っても大袈裟ではないだろう。高血圧は自覚症状がない病気の一つだが、放置すると動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞など血管性の病気を起こしやすくなる。高血圧の人は糖尿病、脂質異常症も抱えている人が多いと言われ、該当する病気が多いほど、脳卒中・心筋梗塞のリスクは高まる。高血圧は、薬物療法もあるものの、生活改善が欠かせない。特に重要となるのが、食事だ。和食は脂肪分が少なくヘルシーと言われる一方で、塩分量が多い。外食も塩分量が多く、意識しないで食事をしていると、1日の食塩摂取量の目安(厚労省の「日本人の食事摂取基準2020年版」/男性7・5グラム未満、女性6. 5グラム未満)を超えてしまう。どういった食品が塩分量が多いのかを知るとともに、血圧を下げる食べ方、食品、生活などを知っていると心強い。今回、血圧の話を伺ったのは、日本高血圧学会専門医で、『ズボラでもみるみる下がる測るだけ血圧手帳』(アスコム)など血圧関連の著書が多数ある日本歯科大学内科客員教授の渡辺尚彦医師。24時間血圧を測り続けていることから「ミスター血圧」とも呼ばれている。テレビ番組や雑誌で顔を見たことがある人もいるのでは? ★渡辺先生は、血圧を毎日測定しているのですか? 毎日は毎日ですが、私の場合、左上腕に常に血圧計の腕帯を巻き、24時間ずっと測定し続けています。病院での診察中、食事中、睡眠中、移動中、トイレ中、散歩中... ... と血圧計を外すことはありません。唯一外すのは、お風呂に入る時。血圧計が壊れてしまいますからね。でも、サウナに入る時はつけていました。始めたのは1987年8月ですから、今年で37年目に入りました。 ★なぜ、そんなことをしているのでしょう? 血圧というのは、不安定なもの。1日の中でも変動しますし、季節でも変動する。感情の変化、置かれた環境、血圧測定前に何をしていたか、でも変動します。普段の血圧は、継続的に測定しないとわからないものなのです。患者さんには、毎日、1日の中でも時間を変えて複数回測定するように伝えています。そして私は高血圧を診る専門家。どういったときに血圧が変動するかを知りたい。論文発表からだけでなく、自分が実際に体験して、血圧が上がる・下がる食事や行動を知りたい。経験に基づいた話なら、患者さんに対してより説得力を持つでしょう。結果、的確な血圧指導につながります。 ★確かに、白衣高血圧という話を聞いたことがあります。 普段の血圧は正常なのに、病院の診察室で白衣を着た医者や看護師に測定してもらうと、血圧が高くなってしまう症状です。緊張やストレスが原因と言われています。家庭不和の人では、自宅にいる時の方が血圧が高くなるかもしれない。ストレスが高い職場でだけ、血圧が高くなる職場高血圧なんてのもあります。 ★多少血圧が高くなっても、問題ないのでは? そうともいえませんよ。ある男性は、待合室で血圧を測定すると上が116mmHg。正常血圧の定義は、診察室血圧で上120/下80、家庭血圧で上115/下75ですから、低いとは言えないものの、ギリギリ正常範囲。ところが診察室に入って血圧を測定すると170まで上がっていたのです。この方の場合、深呼吸をしてもらうと117まで血圧が下がりましたが、もし職場高血圧で、本人がそれを知らず何の対策も講じていなければ?ただでさえ血圧が高くなっているところに、何か頭に来ることがあったりすれば、血圧が急上昇するかもしれない。血管が切れ、脳梗塞を起こしてしまう可能性も否定できません。高血圧を指摘されていない人でも、普段の生活でも血圧は高くなっていないか。測定する習慣を身につけるべきですよ。 ★渡辺先生が血圧を測定し続ける中で知り得た「血圧が下がる方法」、すぐにできそうなものをぜひ知りたいです。 ピーナツはどうでしょうか?ピーナツの成分には、血圧を下げる効果があるんです。こんな研究結果があります。アメリカのハーバード大学のチームが、30年間に12万人の食生活を調べたところ、参加した人の死亡率に大きな差が見られ、死亡率を大きく下げる食材の一つにピーナツがあったのです。ピーナツには脂肪が多く含まれていますから、むしろ体に悪そうなイメージ。ところが、いろいろな研究者が効能を調べた結果、ピーナツには飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がバランスよく含まれていて、悪玉コレステロールを下げたり、血管を丈夫にする効果があることがわかりました。自他ともに認める「ミスター血圧」ですから、早速実験してみることにしました。ピーナツには渋皮がついていますよね。あまり美味... --- ### 夏バテ対策は5月から!管理栄養士が教える食事から夏を元気に乗り切る方法 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/13-get-through-the-summer/ はじめに 地球温暖化の影響で、近年、夏(6〜8月)に入る前から「夏日」になることがしばしばある。読者の中には、「5月なのに30度以上の真夏日! ? 」と驚いた記憶がある人もいるのではないだろうか。人間の体は、暑い日が続くと次第に暑さに慣れ、暑さに強くなる。この暑さに慣れていくことを暑熱順化という。暑熱順化ができると、低い体温でも汗をかきやすくなって汗の量が増え、皮膚の血流が増加する。熱が逃げやすくなり、体温の上昇を防ぐことができ、暑くても楽に過ごせるようになる。しかし5月のように、「ときたま夏日」という状況では、まだ暑熱順化できていないので、体の熱をうまく外に逃がせず、熱中症になりやすくなる。暑熱順化できるまでは数日から数週間かかるといわれているので、本格的な夏日を迎える前、まさに5月から、熱中症対策をしておく方がいい。今回は、食の面からどう対策を講じるべきかを、東京慈恵会医科大学付属病院栄養部 管理栄養士の赤石定典さんにお話を聞いた。 Q夏を元気に乗り切るためには、どういう食事を意識すべきでしょうか? 私は主に、3つの点を意識してほしいと考えています。まず1つめは、冷房(クーラー)病です。部屋の外に出ると30度を超える暑さ。しかし部屋に入ると一転、冷房ががんがんに効いて冷え切っている。こういった室内外の温度差が大きいと、自律神経が正常に働かなくなり、不調が生じやすくなります。これを冷房病といいます。冷房は熱中症対策のために欠かせませんが、使い方によっては体を壊してしまいます。なぜ、室内外の温度差が大きいと自律神経が乱れてしまうのでしょうか?それは、私たちの体は自律神経の働きによって体温調節をしているから。暑い時は、血管を広げて放熱しやすくし、汗をかいて体温を下げようとしますし、寒い時は血管を収縮させて、熱が体の外に逃げないようにします。しかし、気温が高い屋外、冷房が効き過ぎた部屋の中を行ったり来たりしていると、自律神経に負担がかかり、その働きが乱れてしまうのです。自律神経が乱れると、だるい、眠れない、疲れが取れない、頭痛、動悸や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、便秘、下痢、冷え、イライラ、不安感、情緒不安定など、心身のさまざまな不調が生じます。一般的に、部屋の温度が25度以下の場所に長くいたり、室内外の温度差が5度以上あったりすると、自律神経が乱れやすくなるといわれています。生活面では、夏もぬるめのお風呂に浸かり、適度な運動を続けることが、冷房病対策に有効です。私の専門分野である「食」については、冷たい物を取り過ぎず、血流を良くする食べ物をお勧めします。しょうがやニンニクなどさまざまな食品がありますが、わかりやすいものとしては、スパイス料理。代表的なのがカレーですね。あの独特の香りは食欲をそそりますから、食欲不振のときにもお勧めです。カレーに含まれるスパイスには、血流を良くし、新陳代謝を高める作用があります。カレールウを使ったものでもいいですが、本格的なスパイスを使ったカレーならなおいいです。クミン、コリアンダー、カルダモン、シナモン、クローブ、ナツメグ、ブラックペッパー... 。面倒であれば、20〜30種類のスパイスが使われているカレー粉や、3〜10種類のスパイスを配合して作られているインドを代表するミックススパイス「ガラムマサラ」、あるいは好みのスパイスを、普段の料理に加えてもいいでしょう。 Q2つめの意識する点はなんでしょうか? Various of ice cream flavor in cones with berries in wooden box setup on concrete background . Summer and Sweet menu concept. 糖質の取り過ぎです。暑い時期によく食べるものとして、そうめん、ざるそば、冷やし中華、アイスクリームなどがあります。よく冷えたそうめんは、食欲がないときでもつるつるっと入りますし、暑い日に食べるアイスクリームは格別の味ですよね。ついそれらを選んでしまう気持ちはよくわかりますが、これらで懸念されるのは、糖質に偏った食事になってしまうことです。糖質に偏った食事では、糖質がエネルギーへとうまく代謝されず、疲れやすくなってしまいます。三大栄養素、五大栄養素という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。三大栄養素は体を動かすエネルギー源となる栄養素で、糖質(炭水化物)、脂質、たんぱく質。中でもたんぱく質は、体内で合成できるアミノ酸と、体内で合成できずに食事から摂取する必要がある9種類の必須アミノ酸にわかれます。また、これら三大栄養素に、微量栄養素ともいわれるビタミン、ミネラルを加えたものが五大栄養素になります。健康に、元気に過ごすためには、五大栄養素が欠か... --- ### 【医師監修】つらい便秘、ねじれ腸が原因かも?症状チェックと改善方法 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/12-twisted-intestine/ - 部位カテゴリー: 大腸・小腸, 腹 - 症状カテゴリー: お腹が痛い はじめに 長年にわたって便秘が改善しない――。そんな悩みを持つ方も多いと思われます。そうした方は一度「ねじれ腸」を疑ってみてはいかがでしょうか?「ねじれ腸」とは、あまり聞きなれない言葉ですが、腸が複雑にねじれているために便が途中で詰まり、出にくくなっている状態のこと。この「ねじれ腸」は西洋人よりも日本人に多いそうです。今回は、「ねじれ腸」であるかどうかのチェックポイント、「ねじれ腸」改善のためのマッサージ法、そして便秘症で下剤を使っている方へのアドバイスなどについて、国立病院機構久里浜医療センター内視鏡部長の水上健先生にお話を伺いました。 Q便秘がひどいのが悩み。どういう対策を講じればいいでしょうか?  何らかの理由で便が出てこない状態が便秘ですから、特に、40歳以上、血便がある、体重が減った、熱があるのどれかに該当するなら、大腸検査をすぐに受けた方がいいでしょう。大腸がんは特に遺伝の影響が大きいので、大腸の病気の家族がいる方は要注意で、海外では50歳で一度大腸内視鏡をしてポリープができる体質でないことを確認するのが主流です。大腸検査では異常なしで、でも便秘や腹痛がよくならない原因で多いのは「ねじれ腸」です。その名の通り、腸が複雑にねじれているために便が途中で詰まり、出にくくなっているのです。しかし、腸の機能は正常ですから、便を外に出そうとする力が働き、腹痛が出てくるのです。 Q「ねじれ腸」とは聞きなれない言葉ですが、なぜ起こるのでしょうか? 「ねじれ腸」は、生まれつき持つ、いわば“体質”です。解剖図では、大腸が小腸の周りをぐるりと取り囲むようになっています。私はドイツで100人以上の大腸検査をしたことがありますが、彼らの腸の形はまさに解剖図通りで、ドイツの教授も「西洋人の腸の形は解剖図通り」と話していました。一方、日本人は、私が確認した範囲で、解剖図通りの腸の形をした人は2割程度。ほとんどが複雑にねじれています。しかも、顔が親から子へと受け継がれるように、親が「ねじれ腸」で子供も、似たような「ねじれ腸」になることも多いようです。医師免許の関係があり、日本と海外の両方で内視鏡や手術ができる機会は決して多くありません。私も以前は腸の形状に注目することはありませんでしたが、日本人の腸が欧米人と違って複雑にねじれていることを目の当たりにし、便秘の原因のひとつに「ねじれ腸」があるのではないかと思うようになったのです。 Qなぜ「ねじれ腸」で便秘になるのですか? 腸がねじれて便の通り道が狭くなり、便が引っかかって詰まりやすくなるからです。S状結腸軸捻転症という欧米ではまれな腸ねん転があります。これは通常の人とS状結腸のねじれ方向が違うため、しわ寄せがきてに腸がねじれてしまうもので、一時的な腸捻転は内視鏡でねじれを戻すことで簡単に良くなります。S状結腸軸捻転症になる方はふだんから便秘で悩んでいる方が多いです。ある40代の患者さんは、普段から便秘で悩んでいました。胃のバリウム検査をした後に腸閉塞になって救急外来を受診してレントゲンを撮ると、横行結腸にバリウムが引っかかって詰まっていました。横行結腸は普通はまっすぐな部分なので、ここにバリウムが引っかかるということは、がんができて腸が狭くなっている可能性があります。しかし、大腸内視鏡では、がんや炎症といった異常は見当たらない。実はその患者さんは、横行結腸が「ねじれ腸」で、そのためにバリウムが引っかかっていたのです。ねじれ部分を内視鏡で一時的に戻してバリウムを流しだすことで帰宅することができました。 Q「ねじれ腸」かどうか、簡単にチェックすることはできますか? 「子供の頃から便秘だった」「腹痛を伴う便秘がある」「便秘の後、下痢、軟便になる」「運動量が減ると、便秘になる」のうち、2つ以上の項目に該当するなら、「ねじれ腸」の可能性が非常に高いと考えられます。ねじれ腸は生まれつきのものなので、子供の頃から便秘の症状が出やすい。また、腸がねじれている部分で便がつかえるので痛みが生じてしまいます。さらに、ねじれている部分に硬い便がたまると、腸の防御反応で水分を出して便を軟らかくしようとするので、下痢や軟便になりやすい。運動は腸を揺らしてねじれ腸便秘を解消することにつながるので、運動が減ると、「ねじれ腸」に便がひっかかって便秘になりやすいのです。 Q「ねじれ腸」の場合、どのようにすればいいのでしょうか?治療が必要ですか? 便秘の大半を占める「ねじれ腸」便秘は特に、ちょっとした工夫で驚くほど便がスルッと出るようになります。たとえばチューブの中に物が引っ掛かったとき、揺らして物を取ろうとしませんか?「ねじれ腸」も同じように、マッサージで腸を揺らすと、ねじれが一時的にほぐれますし、ねじれている部分に引っ掛かった便が... --- ### 正しい “お風呂”の入り方|温かいお風呂が恋しいこの季節だから知りたい健康づくりにも役立つ正しい入浴法とは!? - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/11-proper-bathing-methods/ はじめに 気温が下がると、お風呂に浸かる時間が一層楽しくなる。冷え切った体が芯から温もる。手や足の先までポカポカする。寒さで縮こまっていた身体の緊張が解け、リラックスできる。日常生活では汗をかきにくい季節だが、長時間お風呂に浸かることで汗が流れ、心身ともにすっきりする。これらの効果はシャワーでは得られにくい。 一方で、冬になると、お風呂場で命を落とす人が出てくる。脱衣所とお風呂場の気温差が大きく、血圧の急激な変化が起こり、心臓や脳へ負担をかけるためだ。お風呂は身体に良い効果をもたらすが、入り方を間違えれば、身体に害を及ぼす。場合によっては、命を落とす結果になってしまう。特に、生活習慣病を抱えている人や高齢者では危険が増す。どうせなら、健康に役立つお風呂の入り方を知っておきたい。国際医療福祉大学熱海病院検査部の〆谷直人部長に話を聞いた。 Q日本人は温泉好きをはじめ、入浴が好きな方もたくさんいます。入浴の健康効果を教えてください。  お風呂には医学的に次のような健康作用があります。まず、温熱により皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が改善することで、疲れが取れる。肩こりや腰痛などの慢性的な痛みを和らげる効果もあります。 次に、水中にある物体には浮力が働くので、浮力の作用でリラックスできます。 さらに、お湯に全身が浸かると、腹囲が3~5㌢ほど縮むとも言われるほど、体に水圧がかかります。それにより下半身に溜まった血液が心臓へと戻り、血液の循環を促進し、むくみが解消されます。ただし、心臓や肺に負担がかかるため、心臓や肺の病気の人が全身浸かるのはよくありません。 加えて、お風呂に入ることで皮膚の毛穴が拡張して毛穴に詰まった汚れが落ちやすくなり、体を清潔に保つことができます。 Q身体に負担をかけない湯の温度はどれくらいでしょうか?  リラックスを目的とするなら38~40度のお湯に10~15分程度入ることをお勧めします。リラックスの基本は副交感神経を優位にすること。疲れて帰ってきた夜、精神的なストレスや足の疲れには、この入浴法がベストです。 Qリラックスを目的とする以外の入浴とは?  前述したようにリラックスが目的ならお湯に全身が浸かる場合は、38~40度のお湯で10~15分程度です。 健康な人が疲れにくい体をつくるなら40度のお風呂に20分、または42度のお風呂に10分。この入浴法は週に2回程度(3日置きくらい)実行するのが得策です。 また、みぞおちの辺り(胸の下)まで張ったぬるめのお湯に、20~30分ゆっくりと浸かる半身浴は、肩までしっかりつかる全身浴に比べて心臓に負担がかからず、長時間の入浴が可能。体を芯から温められます。もし肩が出て寒いと感じたら、乾いたタオルを肩にかけます。 Q温泉で、つい長湯をしてしまいます。これはあまり身体によくないのでしょうか?  長時間の入浴は健康になるどころか、逆効果。肌の角層が大量に水分を吸収してしまい、やがて肌の保湿成分となる「油分」がほとんどなくなり、肌が乾燥してしまう原因となります。長時間入浴することは、保湿成分がなくなり乾燥肌になるので、やめた方がよいでしょう。 また、30分以上もかけてお風呂に入ってしまうと、逆に疲れが溜まってしまいます。 Q寒い冬、身体を冷ましにくい入浴法はありますか?  寒い冬だとどうしても熱いお風呂に入りがちになるのですが、体を芯から温めるという意味では、血液循環が大切です。そのためには40度ぐらいのお湯に10分~15分ぐらい浸かるようにします。 ぬるめのお湯と熱めのお湯での体温の変化は、ぬるめのお湯の方が冷めにくい。ぬるめのお湯にゆっくり浸かると、血管が広がって血液循環が良くなり体の奥の方から温まります。熱めのお湯では、体の表面が温まっているだけなのですぐに冷めてしまいます。 季節の果物や野菜などをお風呂に入れるのも体を温めるにはお勧めです。ゆずには血行を促進する効果、ミカンの皮には温め効果、大根の葉には発汗を促す効果があります。 Q高血圧や糖尿病など生活習慣病のある方はどんなことに気を付けるとよいのでしょうか?  生活習慣病の方に、入浴時に気を付けてほしいことは以下になります。 ◎高血圧 入浴時は、体温の変化とともに血圧も激しく変化しています。入浴する前に暖かい部屋にいると、寒い脱衣所で裸になった時に血管が収縮し、血圧が上昇します。そして、42度以上の熱いお湯に浸かると、血管が収縮し、血圧が急激に上昇。脳出血などのリスクが高まります。そのまましばらくお湯に浸かっていると、血管が拡張し、今度は血圧が下がり、脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高まります。その後、体を洗うなどで浴槽から出ると、次第に体温が下がり、再び血管が収縮し血圧が上昇。このように、入浴時は血圧が激しく変動する... --- ### 熱中症が起こるメカニズムを医師が解説|正しい水分補給とは? - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/10-heat-stroke-and-fluid-intake/ はじめに 正しい熱中症対策の周知に力を入れるのが、神奈川県済生会横浜市東部病院患者支援センター長・栄養部担当部長の谷口英喜医師だ。2024年5月27日に評言社から『熱中症からいのちを守る』を出版した谷口氏は、これ以上涼しくなることのない未来に備えて、本著を書き上げたという。毎年、夏になると熱中症対策に関する情報が複数のメディアから発信される。タレントの所ジョージさんが「急にクラクラしちゃって、もう大変ですよ、自分でもビックリ」と自身の熱中症体験を語る、説得力あるCMを覚えている人も少なくないだろう。しかし、熱中症で救急搬送される人は激減することがない。昨年5〜9月の熱中症によって救急搬送された人の数は9万1400人超と、過去2番目の多さを記録している。「熱中症は予防でゼロにできる唯一の病気。しかし誤った対処法をすると、重い後遺症を残し、命を失うことになりかねない」と警鐘を鳴らす谷口医師に、詳しく聞いた。 Q1 これまで熱中症になったことがありません。高齢者や子供でなければ、なんとかなるような気がします。 多くの方はそう思っているのではないでしょうか。確かに熱中症になりやすいのは、高齢者や子供たちです。特に高齢者は熱中症になりやすく、かつ重症度も高い。ところが例年、救急搬送される方々を見ていると、必ずしも高齢者や子供たちではありませんよね。働き盛りはもちろん、体力のある若者世代でも救急搬送される人がかなりいます。熱中症は予防でゼロにできる唯一の病気である一方で、予防しなければだれでも発症リスクがあります。「自分は大丈夫」という根拠ない自信が、熱中症対策の不十分さにつながってしまうように思います。また厄介なのは、最初は大したことがない、ちょっとした違和感程度の不調であっても、一気に症状が進行し、なんとかしなくてはと思った時には、思うように体が動かない状態になってしまうことです。 Q2 所ジョージさんが熱中症を起こした2010年時の記事を読むと、彼は当時55歳。畑で草むしりをしていたら突然手足が痺れ、過呼吸となり、救急搬送されたとあります。「気がついた時にはもう頭がクラクラして、ドバーッと汗が出て止まらなくなって、手足にも力が入らなかった」というインタビューの記事もありました。 暑熱環境が原因で体内の水分が不足すると、脱水症状に陥ります。細胞内の代謝が滞り、栄養素や酸素が運び込まれないので、パフォーマンスや集中力が低下します。老廃物が運び出されず、疲労感を覚えます。これが、熱中症のはじまりで、熱中症の最初の症状は「体が重だるい」「ぼーっとする」といった程度。ここで熱中症を疑い、適切な対策を講じてくれればいいのですが、それをしないでいると、めまい、失神、筋肉のこむらかえり、大量の発汗を生じ、体がぐったりして力が入らなくなります。意識障害、痙攣、手足の運動障害が見られると危険な状態です。 Q3 所さんの記事でもう一つ印象的だったのが、当時の気温が29度ということ。もっと気温が上がらないと熱中症にならないかと思っていました。 体調、環境、水分補給をどれくらいしていたか、どれくらい体を動かしていたかなどで、熱中症の起こりやすさは異なります。現在日本では、夏になると最高気温35度以上の猛暑日は珍しくありませんから、29度は大したことないように感じるかもしれません。しかし甘くて見てはいけません。そして「暑熱順化」ということについても、意識を向けていただきたい。暑い日が続くと、体は暑さに慣れ、強くなることが暑熱順化です。私たちは発汗、心拍数の上昇、皮膚血管拡張で体内の熱を放散し体温を調節しています。暑熱順化が進むと、体内の熱を放散する機能が速やかに働き、熱中症を起こしにくくなるのです。ただ、暑さに慣れていない時は、暑熱順化ができていませんから、それほど気温が上昇していなくても、熱中症を起こしやすくなります。猛暑を迎える前の今の季節でも、熱中症になる可能性があると言える。真夏と比べて熱中症対策にもそれほど熱心ではないことも一因と言えるでしょう。 Q4 熱中症による脱水症状を防ぐには、水分補給が必須ですか? それはそうなのですが、よくある間違いとして「水分補給=大量の飲水」というものがあります。水ばかりを飲むと体液が薄まり、危険な状態になることがあります。「スポーツで大汗をかいたから水(真水)を大量に摂取」「ダイエットの空腹を紛らわすために水を大量に摂取」「下痢や嘔吐の水分補給に水を大量に摂取」は、いずれもやってはいけない行為。1時間に1L以上の水(真水)だけの摂取はNG行為です。 Q5 正しい水分補給について教えてください。 基本は、食事から。1日3食しっかり食べていれば、1日に必要な水分量の半分を摂取できます。その上でコップ1杯程度の水分をこまめ... --- ### 【医師監修】熱中症の初期症状は?水分補給以外の予防法はある? - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/09-countermeasures-against-heat-stroke/ はじめに 環境省の熱中症予防情報サイトによると、熱中症を引き起こす条件は、「環境」「からだ」「行動」とのこと。具体的には、「環境」は「気温が高い」「湿度が高い」「風が弱い」「急に暑くなった」など、「からだ」は「高齢者や乳幼児、「肥満」「脱水状態「体調不良」など、行動は「屋外作業」「激しい運動」など。これら3つが重なると、熱中症を引き起こす可能性がある。熱中症対策でよく言われることのひとつが「水分摂取をきちんと行う」。神奈川県済生会横浜市東部病院患者支援センター長・栄養部担当部長の谷口英喜医師に聞いた。 熱中症とはどういった状態を指すのでしょうか? 広辞苑には、熱中症について「暑さ(高温)、蒸し暑さ(多湿)が原因で起こる体調不良」と書かれています。「食中毒」の「中」と、「熱中症」の「中」は同じ。「食にあたる(=食中毒)」、「暑さ(熱)にあたる(=熱中症)」なのです。 熱中症を起こす機序を教えてください。 前述の通り、私たちの体には、体温を調整する機能が備わっています。暑さなどで体温が上昇すると、汗による放熱と、皮膚からの放熱で、体温が上がりすぎないようにコントロールします。この体温コントロールができなくなり、熱中症に至ります。熱中症ではこの体温コントロール不良だけが着目されますが、その前段階として熱中症へつながる大きな原因があります。最初に暑い・蒸し暑いという「暑熱環境」があり、そこから大汗をかき水分が不足する「脱水症状」となるのです。つまり熱中症は、暑い・蒸し暑い環境で起こる体調不良で、体調不良の症状は「脱水症」、それから引き起こされる体温コントロール不良による「異常高体温」になります。 どういった症状が起こるのでしょうか? 脱水症と異常高体温の影響を受けやすい3つの臓器があります。それは、脳、消化器、筋肉。いずれも水分が必要とされる臓器になります。熱中症では、これらの臓器に関連する症状が一度期に出現します。脳がダメージを受けるので、症状としてはめまい、立ちくらみ、集中力・記憶力の低下、頭痛、意識消失、けいれん。消化器の症状では、食欲低下、悪心、嘔吐、下痢、便秘。筋肉の症状では、筋肉痛、しびれ、まひ、こむら返りです。暑い・蒸し暑いといった環境で、脳、消化器、筋肉の3つの臓器に関連する症状が重なってあらわれたら、熱中症を疑い、速やかに対策を講じることが肝心です。 自己対策でいいのでしょうか? それとも救急車を呼ばなくてはなりませんか? 熱中症の重症度は、Ⅰ度〜Ⅲ度(昨年からⅣ度も追加)に別れています。数字が大きいほど、重症になります。めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、こむら返りがあり、意識障害はない場合(Ⅰ度)、通常は現場で対応可能です。安静にし、体を冷やし、水とナトリウムが主成分の経口補水液を補給します。頭痛、吐き気、倦怠感、虚脱感があり、集中力や判断力が低下した状態(Ⅱ度)なら、医療機関での診察が必要です。経口での水分・ナトリウムの補給が困難なときは、点滴を行います。意識障害や痙攣発作があれば、入院・集中治療が必要なⅢ度。病院へ辿り着いていない場合は、救急車を呼んでください。(IV度はIII度の中で、特別な治療が必要な患者) 熱中症予防はどのようにすればいいですか? 熱中症は予防できる病気です。熱中症で倒れて救急搬送された場合、状況によっては、ダメになった細胞は元に戻らない。予防が非常に重要なのです。体温コントロールに至る前段階をブロックする。暑い・蒸し暑いの暑熱環境、そして大汗で水分不足になる脱水症です。暑熱環境は、熱中症指数や暑さ指数が環境省の熱中症予防情報サイトで発表されているので、それを見て行動するようにしましょう。脱水症は、水分補給に加え、規則正しい食生活が肝心。水分補給は1日8回を目安にこまめに水分を取る。食事から入る水分も大切で、1食抜けば、それから入ってくるはずだった水分が取れないことになります。特に、水分が多く含まれる野菜や果物などは、夏場の脱水症状対策に適しています。野菜や果物にはビタミンC、ビタミンB群という熱中症予防に効果的な栄養素が含まれているのも、お勧めしたい理由です。 熱中症対策への水分や栄養摂取のポイントとは? 1日に必要な水分摂取用の約半分は食事から取れるので、1日3食きちんと摂取する。水分はこまめに取る。一気飲みは、体内に吸収されても体外へすぐに排出されます。大量に発汗したときは、水分と同時に塩分(ナトリウム)を取る。ミネラル、糖の補給も行えばなおいいです。 この記事を監修した医師 --- ### もう悩まない!花粉症の症状別の対策と治療法を医師が解説 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/08-hay-fever/ - 部位カテゴリー: 目, 口 はじめに 花粉症の人にとってはつらい季節に備えて、何を知っておくべきか?日本医科大学大学院医学研究科頭頸部感覚器科学分野 教授で、NPO法人花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会理事長の大久保公裕医師に話を聞いた。 ★スギ花粉の飛散時期が早まれば、スギ花粉のシーズンは早く終わりますか? それは違います。ある一定の気温を超えなければ、スギ花粉のシーズンは終わりません。地上では気温が早い時期に高めになっても、山の上では例年とそう変わらない。5月の連休が明ける頃まで、スギ花粉が飛んでいると考えるべきです。 ★薬の服用はギリギリまで我慢したい。くしゃみ・鼻水が止まらなくなってからでもいいですか? シーズン中、花粉症の症状をできる限り軽いままでキープするには、初期療法が非常に重要です。「薬を極力飲みたくない」「忙しくて病院に行く時間がなかなか取れない」といった理由から、くしゃみや鼻水が出てきても薬を飲まずにいると、花粉症の症状は徐々にひどくなっていきます。くしゃみが連続で何回も出て、鼻をかんでもかんでも鼻水がツツーッと流れてくる。集中力が阻害され、学業や仕事に支障が出ます。この段階で薬を飲み始めても、効果をすぐに感じられません。薬が効くまで1週間ほどかかります。1種類の薬では効かず、何種類も処方してもらわなければならなくなる場合もあります。その都度病院へ行かなければならず、時間もお金もかかります。しかし、くしゃみが1日1〜2回、鼻をかむのが4〜5回といった症状の出始めに薬を飲み始めると、非常に効き目が良いのです。薬の種類も少なくて済みます。花粉症は、最初から重い症状になることはありません。最初は軽く、中盤で重くなり、最後になると軽くなる。症状の程度の強さと発症からの期間をグラフで示すと、山のような曲線になるでしょう。初期療法とは、症状の出始めから治療を開始し、山をつぶすようなもの。花粉症で苦しむのが嫌なら、ぜひとも初期療法を始めるべきです。さらにもっと良いのが、症状が出る前から薬を服用することです。花粉症の症状は、花粉が鼻や目、口から体内に入り、ヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が肥満細胞から放出。目や鼻の粘膜細胞にあるヒスタミン受容体に結合することで引き起こされます。花粉症のメインの薬である抗ヒスタミン薬は、ヒスタミン受容体とくっつき、ヒスタミンとヒスタミン受容体の結合を防ぐ(花粉症の症状が出ないようにする)わけですが、早めに抗ヒスタミン薬を飲み始めることで、受容体自体が変化し、ヒスタミンが放出されても結合しなくなる。結果、症状がより出にくくなるのです。花粉症の人は、この号を読んだらすぐに薬を飲み始めるべきですよ。 ★症状が出ている時だけ薬を飲む方法でも、症状は抑えられますか? 花粉症の薬は、花粉が飛散している期間、継続して飲み続けることが基本です。薬の成分の血中濃度を一定に保つことで、症状が出るのを抑えられます。 ★市販薬でも大丈夫でしょうか? スイッチOTCという言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。医師から処方される医療用医薬品のうち、副作用が少なく安全性の高いものを、市販薬(OTC医薬品)として買えるようにしたものを「スイッチOTC(医薬品)」といいます。 花粉症の処方薬には、スイッチOTCもたくさんあります。自分の花粉症の症状に効く薬がわかっているなら、スイッチOTCを使うのも手です。ただ、処方薬と比べてやや割高です。花粉症の薬は数カ月間にわたって服用するので、どうしても病院に行けない人はとりあえず市販薬を服用し、時間を見つけて病院で薬を出してもらうのがベターではないでしょうか。 ★薬を飲んだのに、くしゃみや鼻水が止まりません。 初期療法について前述しましたが、薬を飲み始めるタイミングが遅いと、効果を感じるまで1週間ほどかかります。 ★抗ヒスタミン薬で猛烈に眠くなった経験があり、二の足を踏んでいます。 それは、ずいぶん前のことではないでしょうか? 現在、主に処方されている抗ヒスタミン薬は第二世代。かつての第一世代は、薬効成分が脳内にも行くので眠気やだるさが生じました。第二世代は薬効成分が脳にほとんどいかず、眠気もほぼありません。第二世代の抗ヒスタミン薬は種類が複数あり、例えばAという薬で眠気が生じても、Bという薬ではそうならないことも。また、もし眠気が心配なら、受診した医療機関で「眠くならない第二世代の抗ヒスタミン薬を処方してほしい」と強調してはどうでしょうか。 ★飲み薬が苦手です。 貼るタイプの抗ヒスタミン薬が登場しています。1日のうち、いつ貼ってもよく、一度はれば24時間効果を一定に保てます。 ★皮膚のかゆみをなんとかしたいです。 第二世代の抗ヒスタミン薬には、皮膚のかゆみにも効果があるものがあります。 ★薬を飲み続けているのに... --- ### 国民病です!!5人に1人が花粉症ー今注目の免疫療法など最新の治療法を紹介!ー - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/07-sublingual-immunotherapy/ はじめに  花粉症は、スギなどの花粉がアレルゲン(アレルギーの原因物質)となって起こるアレルギー疾患の一種です。花粉症患者は急増しており、その背景には、戦後の積極的な植林による花粉飛散量の増加と、空気汚染などの生活環境の悪化があると考えられています。  今回は、日本の花粉症治療をリードする日本医科大学大学院医学研究科頭頸部感覚器科学分野の大久保公裕教授に症状を抑えるための花粉症対策、薬の選び方について語っていただきました。花粉症が根本から改善する治療として注目されている「皮下免疫療法」と「舌下免疫療法」といった最新の免疫療法についても紹介してもらいましたので、ぜひ参考にしてください。 Q今年の花粉飛散量は西日本では特に多いと聞きますが、どのような対策を取ればいいでしょうか?  花粉症対策は、飛散量の多め、少なめにかかわらず、変わりません。花粉症はスギやヒノキなどの花粉が体内に入り、アレルギー反応を起こすアレルギー性の病気なので、まずは花粉が体内に入らないように、マスクとメガネで防御する。そして、適切な薬物療法が主な花粉症対策になります。   ただし、ポイントは、これらの対策を「早め」に行うこと。特に薬物療法は、症状が出始める前から行うのが理想的です。 Qどうして早めの対策が有効なのでしょうか?    花粉症の薬の多くは、「飲んですぐ効く」ものではありません。花粉症の市販薬で最も多く出回っている第2世代抗ヒスタミン薬は比較的早めであるものの、鼻づまりに効く抗ロイコトリエン拮抗薬は効果が現れるまで数日間要します。  また、クシャミ、鼻水、鼻づまりに効くケミカルメディエーター遊離抑制薬やThサイトカイン阻害薬も1週間ほど時間がかかります。 Q花粉症の薬はどのように選べばよいでしょうか?   一番気にしている症状に最も効果を発揮する薬を選んでください。医師や薬剤師に相談をするとよいでしょう。  たとえば、クシャミ、鼻水、鼻づまりとすべての症状に苦しんでいるなら、第2世代抗ヒスタミン薬やケミカルメディエーター遊離抑制薬、Thサイトカイン阻害薬などを選びます。鼻づまりが特につらいなら、抗ロイコトリエン拮抗薬が有効です。違う種類の薬を組み合わせて飲む方法もあります。  また、花粉症の人の多くは目の症状もありますが、これはある程度までは花粉症の薬で効くものの、目のかゆみが強いようなら、眼科を受診すべきです。 Q薬を飲んでも効きません。どうしてでしょうか?   正しく花粉症の薬を用いた場合でも、薬で症状を軽減できるのは10%ほど。日常生活に支障が出るような人は、後に述べる免疫療法を検討するのもひとつの手です。  薬を飲んでも効かないとおっしゃる方でかなりの割合を占めるのは、薬の選択の誤りです。前項でも述べましたが、自分の症状に合った薬を選ばなければ、薬に対して満足感を得られないでしょう。花粉症には様々なタイプがあり、それぞれに応じた薬を選ぶという基本を知らない方が多いように思います。  さらに、私は花粉症の治療をする上で年齢も重要視します。50歳の成人と5歳の子供が同じように鼻づまりを訴えたとしましょう。5歳の子供が 「鼻づまりがつらい」というのは、もしかしたら鼻をうまくかめていないからかもしれません。親御さんに、「鼻をうまくかめていますか」「日中口を開けていませんか」「鼻をこすっていませんか」「寝ているときにいびきをかいていませんか」など、いくつかの確認をします。子供の場合、花粉症とそっくりの症状でも、症状の原因が違うところにあることは、珍しくありません。  成人の場合も、花粉症ではない、または、花粉症もあるが別の疾患もある、という方も多いです。花粉症の鼻水は透明でサラサラしていて、黄色くありません。黄色い鼻水は花粉症以外の原因によるものです。  また、屋外ではそれほど鼻をかまないが、家の中ではしょっちゅうクシャミや鼻水が出る方も、花粉症ではない可能性が高いでしょう。 ﹁花粉症なので薬をください」と受診した時に、「まずは花粉症かどうか確認します」といった対応をしてくれる耳鼻咽喉科を受診すべき。そういった医師なら、問診とともに、鼻を診て、的確な治療をしてくれるでしょう。 Q免疫療法について教えてください。   免疫療法とは、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を少量ずつ定期的に数年間かけて体内に入れ、アレルゲンへの反応を抑える治療法です。少なくても2年間、平均して3〜5年かかります。皮下免疫療法と舌下免疫療法の2種類があります。  皮下免疫療法は、皮下にアレルゲンを注射します。通院で行い、最初は通院回数が多く、次第に間隔を延ばしていきます。  一方、舌下免疫療法は、舌の裏に薬を垂らして投与する治療法です。2〜4週間に1回通院しますが、日常的には自... --- ### “デジタル機器”と“頭痛”|スマホやPCのブルーライトにより「脳過敏症候群」発症リスクが拡大 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-05 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/06-digital-devices-and-headaches/ - 部位カテゴリー: 脳, 頭, 目 - 症状カテゴリー: 目がまぶしい, 頭が痛い はじめに 「NTTドコモ モバイル社会研究所」によると、日本国内での携帯電話所有者のスマートフォン比率は増加の一途を辿っている。2010年にはスマホの所有率は約4%だったのが、15年には51・1%、20年には88・9%となり、24年のスマホの所有率は97%だ。シニアでもスマートフォン所有は当たり前となっており、未所有は1割未満。スマートフォンを2台以上所有している割合は全体で11・4%で、女性は若い世代ほど2台以上の所有者が多く、特に15〜19歳の女性では約2割が2台以上所有していた(いずれも、「NTTドコモ モバイル社会研究所より」)。 スマホなしには生活が成り立たない、という人も少なくないだろう。使う頻度が増えるにつれ、心配になってくるのが体への影響。「スマホやパソコンの使い過ぎで頭痛が悪化する人は珍しくありません」と指摘するのは、日本頭痛学会専門医の清水俊彦医師。スマホをはじめとする電子機器と頭痛の関係、頭痛対策で押さえておくべきことを聞いた。 Q1 スマホやパソコンは、頭痛を誘発するのですか?  頭痛には、大きく分けて一次性頭痛と二次性頭痛があります。一次性頭痛は、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛など「頭痛持ちの方の頭痛」で、生活の質(QOL)に大きな影響を与えますが、生命予後に支障はきたしません。 二次性頭痛は、くも膜下出血や脳腫瘍、頭部外傷、甲状腺機能障害や側頭動脈炎などの自己免疫疾患等、原因がはっきりしている頭痛です。これまで感じたことがない頭痛が突然起こるケースが一般的で、治療が遅れれば生命予後に関わるものもあります。 スマホやパソコンが関係している頭痛は、一次性頭痛。VDT症候群という言葉を聞いたことがあるでしょうか? VDTとは、 Visual Display Terminal(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)の略で、スマホやパソコンの画面などを指します。スマホなどのタブレット端末やパソコンの長時間使用で生じた様々な心身の不調(例えば、目の疲れ、首・肩の凝り、頭痛、イライラや不安、抑鬱状態など)を、「VDT症候群」といいます。 厚労省は、平成10年から5年ごとに「技術革新と労働に関する実態調査」を実施(平成20年で廃止)。平成20年の調査では、「VDT作業でストレスを感じる」と答えた割合は34・6%、「VDT作業で身体的な疲労や症状がある」と答えた割合は68・6%。また、「VDT作業で身体的な疲労や症状がある」と答えた人のうち、どういう症状なのかについては、「目の疲れ・痛み」が90・8%、「首・肩の凝り、痛み」は74・8%でした。 私は、「電子機器と頭痛」を考える上でVDT症候群を問題視する一方、脳過敏症候群の深刻さも日々痛感しています。これをしっかり認識し、頭痛治療に当たる医療関係者は積極的に治療に取り組まねばならないと考えていますが、現実は追いついていません。 Q2 脳過敏症候群とは、どういう状態を指すのでしょうか?  まずは、片頭痛の説明から始めましょう。 片頭痛は頭の片側がズキズキと脈打つように痛む頭痛で、特に女性に多いといわれています。 この片頭痛ですが、脳が過敏であること、脳の異常な興奮で引き起こされることが、近年の研究で明らかになっています。脳がストレスや気圧、温度の変化など外的な刺激を受けることで異常な興奮が引き起こされます。特に女性の場合、女性ホルモンの変動周期に敏感に反応し、脳血管内の血液中の血小板からセロトニンが異常に放出されたのちに代謝して今度は枯渇し、それに反応して脳血管が異常に拡張する結果、血管の周囲にある三叉神経が刺激され、片頭痛の激しい痛みが生じるのです。 片頭痛がある場合、速やかに病院で適切な治療を受けていればいいのですが、たかが頭痛と考えて、鎮痛薬で痛みをごまかしたり、痛みを我慢して過ごしたりする人は少なくありません。 すると、脳の興奮状態を放置したままになるため、脳はちょっとした刺激でも興奮し、些細なことで頭痛以外の不快な症状を生じるようになります。これを私が脳過敏症候群と命名し、2010年に日本頭痛学会、2011年に国際頭痛学会で発表しました。 一般的に、加齢とともに動脈硬化で脳血管が広がりづらくなり、片頭痛の痛み自体は感じにくくなっていきますが、脳の興奮状態が鎮まったわけではありませんから、脳の興奮が慢性化。脳の働きが混乱し、頭の中で雑音が鳴り響くような頭鳴、立っていられないような浮動性めまい、頭重感、不眠が生じたり、物忘れ、イライラ、攻撃的な行動につながったりすることが、脳過敏症候群の主な症状です。 Q3 脳過敏症候群も、スマホやパソコンが関係するのでしょうか?  片頭痛は、「脳が過敏」「脳の異常な興奮」で引き起こされると述べました。もう少し具体的にいうと、脳の... --- ### 帯状疱疹ワクチンで頭痛予防?片頭痛・脳の病気との関連性を医師が解説 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/05-shingles-and-headache/ - 部位カテゴリー: 皮膚, 頭 - 症状カテゴリー: 頭が痛い はじめに 帯状疱疹はウイルスの活性を抑える帯状疱疹ワクチン接種で発症や重症化のリスクを下げることができる。そして帯状疱疹ワクチンは、つらい片頭痛や群発頭痛の発症予防にもなると指摘するのが、東京女子医大脳神経外科頭痛外来客員教授の清水俊彦医師だ。話を聞いた。 Q1 帯状疱疹とはどういう病気でしょうか? 帯状疱疹は、水疱瘡(水痘)のウイルスによって起こる病気です。水疱瘡はみなさんよくご存知の通り、大抵は小児期に発症します。水疱瘡そのものは治っても、水疱瘡ウイルス(水痘ウイルス)はそのまま潜在的に、主に神経節という体内の神経のサテライトに帯状疱疹ウイルスとして残ります。帯状疱疹ウイルスは普段は免疫によって活動が抑えられていますが、加齢や疲労などなんらかの原因で免疫力が低下すると、活性化し、帯状疱疹を発症します。症状としては、体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う皮疹ができます。50歳以上でリスクが高くなり、80歳までに3人に1人が発症するといわれています。 Q2 帯状疱疹ウイルスと頭痛はなぜ関係しているのでしょうか? 頭痛には、脳には異常がない一次性頭痛と、脳に異常があったり、そのほかの原因で生じる二次性頭痛があります。一次性頭痛には、ストレスや長時間同じ姿勢を取ることによる首や肩の筋肉の凝りなどで発症する緊張型頭痛、頭の片側にズキンズキンとした拍動性の痛みを感じる片頭痛、春先や秋口など季節の変わり目に連日連夜、片目の奥を火箸でえぐられるような激痛が続く群発頭痛などがあり、これらのうち片頭痛や群発頭痛と帯状疱疹の関係に私が着目したのは2007年頃になります。群発頭痛の患者さんに予防治療として、神経や血管の炎症を抑える副腎皮質ホルモン剤を投与すると、群発頭痛が起こっている側の三叉神経領域に帯状疱疹を発症するケースが多々あったのです。副腎皮質ホルモン剤は免疫力を下げる効果があります。前述の通り、帯状疱疹は免疫力が低下したときに、神経節に潜在する帯状疱疹ウイルスが活性化して発症します。このことから、三叉神経に潜在する帯状疱疹ウイルスが、群発頭痛に関係しているのではないかと考えたのです。そこで、群発頭痛の患者さん27人の帯状疱疹ウイルスの抗体価を測定してみました。すると、群発頭痛の発作期間に入ると、3分の2以上で抗体価が上昇、継続していたのです。これは、群発頭痛の発作時に帯状疱疹ウイルスが活性化していることを意味します。さらに、群発頭痛の発作が起こった時に帯状疱疹の治療で用いる抗ウイルス薬を5日間投与した場合の反応も見ました。すると、群発頭痛の発作期間が短くなったり、頭痛が軽減したのです。帯状疱疹ウイルスは、ワクチン接種によって増殖を抑制できます。この帯状疱疹ワクチンを打った群発頭痛の患者さん94人を追跡調査した結果では、36カ月後、71%の人が「改善した」、つまり発作が起きていないと回答。54カ月後には99%の人に何らかの改善が見られました。 Q3 帯状疱疹ウイルスは、片頭痛にも関係しているということですが・・・。 重症のひどい片頭痛の患者さんは、発作頭痛が起こる前に、片頭痛が起こる側の頭皮や顔面にピリピリした違和感を覚えることがよくあります。これは異痛症(アロディニア)といわれるもので、顔面や頭皮、脳血管周囲に分布している知覚神経である三叉神経が過敏になることが原因です。片頭痛の患者さんには、発作が起こる前触れとして、「メガネの縁が気になる」「くしで髪の毛をとくと頭皮が痛い」「コンタクトに違和感がある」などと訴える方もいらっしゃいますが、これらも三叉神経の過敏状態が関係していると考えられます。そして、これらアロディニアが起こっている片頭痛の患者さんの帯状疱疹ウイルスの抗体価を調べると、頭痛発作が起こるタイミングで帯状疱疹ウイルスの抗体価も上昇傾向になっていたのです。群発頭痛と同様に、免疫力が低下し、三叉神経に潜在する帯状疱疹ウイルスが活性化してアロディニアを発症。その情報が脳血管周囲の三叉神経に伝わり、神経炎症タンパクであるCGRP(カリシトニン遺伝子関連ペプチド)やサブスタンスPが放出され、ひどい片頭痛発作が出現している可能性が示唆されたのです。これは、当時の私達の研究グループが厚労省の科研費で調査し、学会で発表しています。 Q4 海外でも調査結果が発表されていると聞きました。 帯状疱疹ウイルスと、片頭痛や群発頭痛などとの関連について、近年調査結果が欧米でもいくつか報告されています。米国神経学会は、2014年12月17日付Neurology誌オンライン版で、片頭痛患者さんの大規模調査の検索から、片頭痛に罹患している人は帯状疱疹ウイルスが原因とされている顔面神経麻痺を発症する率が、片頭痛に罹患していない人と比べて3倍高いと報告してい... --- ### マスク着用で頭痛が悪化?専門医が解説するメカニズムと対策 - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/04-headache-due-to-mask/ - 部位カテゴリー: 頭 - 症状カテゴリー: 頭が痛い はじめに コロナ禍以降、電車に乗る時や人混みの中にいる時はマスクをつけることが習慣化したという人もいるのではないか。マスクのお蔭で感染症の流行が抑えられているというメリットもあるが、一方で、東京女子医科大学脳神経外科頭痛外来の清水俊彦客員教授は、「マスクが頭痛に影響を与えている」と指摘する。その理由、対策などについて話を聞いた。 Q1 マスクで頭痛を起こす人もいるのでしょうか? マスクが手放せなかったコロナ禍では、頭痛の患者さん、特に片頭痛の患者さんが増えました。私は「マスク頭痛」と呼んでいます。 Q2 原因はなんですか? まずは、血液中の二酸化炭素濃度の上昇です。綿密な化学繊維でできている不織布マスクは飛沫抑制効果に優れているのですが、言い換えれば通気性が悪い。しかも、マスクが顔にフィットするよう隙間なく装着する。すると、自分が吐いた呼気がマスク内に溜まります。呼気には二酸化炭素が含まれているので、それをまた吸うことになります。二酸化炭素は非常に強力な脳血管拡張因子であり、血液中の二酸化炭素濃度の上昇によって、脳の血管が拡張。血管を取り囲むように分布しセンサーの役目をしている三叉神経を刺激し、脳が痛みとして認識するのです。三叉神経が刺激されて痛みが起こるメカニズムは片頭痛と同様で、結果、片頭痛の患者さんが増えているのです。 Q3 ほかにも原因がありますか? どなたでもそうなんじゃないかと思いますが、マスクをつけている間は緊張状態にある。自宅に帰り、マスクを外すと、ホッとし、ようやくリラックスできる。その時、副交感神経が一気に優位になって、脳の血管が拡張し、三叉神経を刺激して頭痛が起こる。片頭痛持ちの患者さんに、この傾向がみられる。片頭痛の患者さんでは、マスクに弱いという点もあります。アロディニア(異痛症)といって、片頭痛の患者さんはちょっとした刺激で痛みを感じる人が少なくない。三叉神経が敏感という特徴に加え、片頭痛が起きる予兆としてアロディニアがあるのですが、マスクやマスクの紐が皮膚に当たり、ピリピリ痛んだりするのです。アロディニアがみられる場合、放置すると、強い片頭痛を起こす可能性があります。なお、片頭痛の予防手段に「サングラスをかける」があります。しかし、片頭痛の患者さんには、アロディニアでサングラスをかけられない人も珍しくありません。 Q4 マスクで耳が引っ張られて頭痛を感じることがあります。 普段頭痛持ちでない人から、同様の訴えを聞きます。筋肉の緊張が原因ですね。マスクをつけていると、表情をあまり動かしませんし、口も大きく開けませんから、顔面の筋肉の緊張が継続し、それによる緊張型頭痛を起こす人もいます。在宅勤務で、活動量が一気に減り、同じ姿勢で過ごすことが増えるのも、緊張型頭痛に関係しています。 Q5 マスク頭痛に対して、どういった対策が有効でしょうか? インフルエンザの流行期などマスクを手放せないという場合の対策として、周囲に人がいない、または人がいても十分なソーシャルディスタンスを取れている時にはマスクを外し、ゆっくりと深呼吸をして、二酸化炭素の血液中の濃度を下げる。風通しのいい屋外では、マスクを外す。ブドウ糖を含む食品を少量取るのもお勧めです。ブドウ糖には、拡張した血管を収縮させる作用があります。二酸化炭素によって拡張した血管を、ブドウ糖で逆に縮めるのです。ブドウ糖を含む食品には、飴、ドライフルーツ、果物などがあります。取りすぎると肥満の原因になりますので、あくまでも少量で。また、チョコレートには注意。チョコレートもブドウ糖を含みますが、チョコレートの成分であるチラミンが脳血管拡張を助長し、片頭痛を引き起こす可能性があるので、これは避けるようにしてください。冬は空気が乾燥します。乾燥対策として、マスクを浴室に一晩吊るし、湿らせるのもいいですよ。乾いた空気を吸って喉が乾燥すると、口腔内に分布する三叉神経が刺激されるからです。湿気を吸ったマスクでは、息も湿り気を帯びるので、口腔内に分布する三叉神経の刺激が弱まります。 Q6 頭痛の適切な治療を受けることも大事ですよね? もちろんです。片頭痛は慢性頭痛の代表例で、市販の鎮痛薬では十分に対処できないこともあります。痛いからとその都度薬を飲んでいると、薬物の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)を招く恐れもあります。自己判断で対処せず、頭痛に精通している医師の元で治療を受けるべきです。改めて片頭痛についてお話ししますと、脳の血管が急激に拡張し、周囲の三叉神経が刺激され、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張しているのが片頭痛です。血管の拡張には、心身のストレスからの解放、寝過ぎ、寝不足、空腹、疲労、光や音の強い刺激など様々な誘因があります。片頭痛を長期間抱えていると、三叉神... --- ### 慢性頭痛と脳過敏症候群の関係性|耳鳴り・めまい・不眠がある人は要チェック - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/03-chronic-headache/ - 部位カテゴリー: 頭 - 症状カテゴリー: 頭が痛い - 病気部位カテゴリー: 慢性頭痛, 頭 はじめに 多くの人が悩まされる頭痛には脳の過敏性の高さが関係します。頭痛を訴える方々や過去に頭痛を患ったの中には耳鳴り、めまい、難聴を訴える方も多く、近年の研究の結果、これらの症状を抱える方々には脳神経の慢性的な興奮が見られるということが判明したのです。それでは、頭痛を引き起こす脳神経の興奮を鎮めるためにはどうすればよいのでしょうか?今回は、頭痛は改善するためには脳の興奮状態を鎮めることが重要であると謳う東京女子医科大学脳神経外科客員教授の清水俊彦先生にお話を伺いました。 慢性頭痛にはどういった種類がありますか? 一般的には、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などに分類されます。しかし、長年、多くの頭痛患者を診ている中で私が思うのは、緊張型頭痛にしろ、片頭痛にしろ、群発頭痛にしろ、慢性頭痛には脳の過敏が関係しているということです。頭痛が消失したのちも残存する脳の過敏状態に由来する難治性のめまいや耳鳴り(頭鳴)や不眠などの症状を伴う新たな疾患として、脳過敏症候群として論文化し、国際的に提唱させていただきました。 脳過敏症候群について詳しく教えてください 頭痛と脳の過敏を関連づけて考えるようになったのは、片頭痛の患者さんを根本から治療したいと思ったことがきっかけでした。片頭痛は痛みの水面下で脳が興奮した状態で、いわゆるエネルギーを持った痛みであるにもかかわらず、鎮痛剤だけで見かけの痛みをごまかしている人が少なくありません。こういった適切な治療を行っていない片頭痛持ちの人に、頭痛以外に、耳鳴り、めまい、不眠などの症状を訴える人がかなりいらっしゃいました。そういった患者さんを対象に現病歴、既往症、脳波所見の異常などさまざまなことを詳細に調べ、分析すると、「一般的な治療で治らない、耳鳴り、めまい、不眠などのいずれかがある患者さんには、脳神経の慢性的な興奮状態が見られる」ということがわかったのです。さらに、脳神経の興奮を鎮めるために、症状や脳波所見による大脳の興奮度に応じて、抗てんかん薬や抗うつ薬などを服用してもらうと、耳鳴り、めまい、不眠といった症状が、かなり改善されたのです。もちろん、脳神経の興奮は慢性化しているので、鎮まるには3カ月から半年以上とかなり時間がかかります。それでも、どんな治療でもよくならなかった症状が改善されることもあるのですから、大きな意味があるのです。これらの研究から、大脳の慢性的な興奮が原因で起きる様々な不調を「脳過敏症候群」と名付け提唱するに至ったのです。 なぜ脳過敏症候群は起こるのですか? 私たちの体はストレスを受けると、血中の血小板から神経伝達物質セロトニンが一気に放出されます。セロトニンには脳の血管を安定させる作用があるからですが、セロトニンの大量放出で脳血管は一気に縮んで血流が悪くなります。その後、セロトニンは体内で代謝され、血中のセロトニンが少なくなり、今度は、縮んでいた脳血管が反動で異常に広がります。血管が異常に広がると、脳の血管を包んでいる三叉神経が刺激を受け、結果、神経炎症物質を放出し、脳血管はさらに腫れた状態になります。すると、三叉神経を束ねる三叉神経核を経て大脳の後頭葉に情報が伝わり、興奮状態に陥ってさらに、後頭葉から側頭葉、さらには大脳皮質の前頭葉にまで刺激が伝わり、このため片頭痛の痛みと片頭痛に関連した耳鳴り(頭鳴)、めまい、不眠症状などが起こるのです。三叉神経核から大脳への途中経路の近傍に嘔吐中枢があるので、片頭痛の際には吐き気を伴うことが多いのです。 すべての慢性頭痛が将来、脳過敏症候群に陥る危険性と関連しているのですか? 頭痛の種類によらず、頭痛持ちの患者さんの脳波を見ると、差はありますが、症状が出ている時は脳波の興奮状態が見られることが多いのです。また、患者さんが頭痛の種類を間違えて認識しているケースも多いのです。緊張型頭痛と片頭痛は併発していることが多いにもかかわらず、本人は緊張型頭痛だけ、あるいは片頭痛だけだと思い込み、適切な対処ができていないことがあります。片頭痛の痛む前に、眼のまえにギザギザと光が現れる閃輝暗点もしくは異常な肩こりなどの前兆や予兆症状が出た時点で適切な対処をしないと、痛みやその水面下で起こっている脳の興奮状態は鎮まらず、結果、脳の過敏状態がダラダラと続き、頭痛が慢性化してゆくのです。 脳神経過敏症候群かどうかはどうすればわかりますか? 客観的には脳波の検査をすれば、ある程度予想がつきます。また、自分でも脳神経過敏症候群の可能性があるかどうかを症状からチェックできます。まず、「本人に過去に片頭痛などの慢性頭痛の既往がある」「親や祖父母などの2親等以内に片頭痛などの慢性頭痛を持っている人がいる」のどちらか、あるいは両方に当てはまるかどうか?当てはまるようなら、次の項... --- ### 田畑泉先生監修|4分で持久力アップ!タバタトレーニングとは?やり方・運動時の注意点・効果を解説 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-03-27 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/02-tabatatraining/ はじめに 「タバタトレーニング」は、欧米のアスリートの間では知らない人がいないほど有名なトレーニング法。運動に時間を極力かけず持久力を上げたい人に打って付けだ。なんせ必要な時間はわずか4分間。タバタトレーニングの科学的メカニズムを証明した立命館大学スポーツ健康科学部・田畑泉名誉教授に話を聞いた。 タバタトレーニングとは、どういうトレーニング法なのでしょうか? これを一言で説明すると、高強度・短時間・間欠的トレーニングです。「HIIT(ヒート)」というトレーニング法を聞いたことがあるでしょうか?これは高強度インターバルトレーニング(High Intensity Interval Training)のことなのですが、タバタトレーニングはそのHIITの一種で、欧米では10年以上前から広く知られています。具体的には、「疲労困憊でこれ以上はできない」というほど高強度の運動を20秒間、10秒間の休憩を挟んで全部で6〜8セット行います。これによって究極の有酸素性トレーニングと無酸素性トレーニングが実現します。 私たちの体には有酸素性エネルギー供給系機構と、無酸素性エネルギー供給系という2つのエネルギー供給機構があり、有酸素性エネルギー供給系機構はジョギングやエアロビクスなどの有酸素性トレーニングで、無酸素性エネルギー供給機構は中距離層のような無酸素性トレーニングで鍛えられますが、タバタトレーニングは一度に2つを鍛えられます。結果、酸素を摂取する量が増えて、持久力が高まり、ジョギングやエアロビクスなどを長く続けられる体力がつくのです。 インターバルトレーニングは、「ダッシュをした後、ゆっくりとしたジョギングをする」というものだと聞いたことがあります。それと同じですか? タバタトレーニングは、「高強度・短時間・間欠的トレーニング」。この「間欠的」が、インターバルとよく混同されるのですが、タバタトレーニングでは20秒の高強度の運動の後、10秒間完全に休憩します。そこがインターバルと違うところです。一般的に、持久力を増やそうとする場合、最大酸素摂取量の50〜70%のトレーニング強度で20分以上運動すればいいと言われています。最大酸素摂取量の50〜70%は、「楽である」から「きつい」と感じる程度のトレーニング強度。だから20分以上続けられる。逆に言うと、それくらいの時間をやらないと持久力は向上しづらい。一方、タバタトレーニングは「高強度」。最大酸素摂取量の170%の強度で、普通の人が行うトレーニングの2倍から2倍半の強度になります。ただし、この強度では続けられるのは50秒程度。タバタトレーニングでは、高強度のトレーニングを20秒間続けたら、10秒間完全に休憩し、また20秒間の高強度のトレーニングを行います。そうすることで、高強度のトレーニングを6〜8セット行える。心臓や筋肉に多くの刺激を与えられ、しかも4分間という短い時間で高いトレーニング効果を得られるのです。 田畑先生は、どういう経緯でタバタトレーニングを考案されたのでしょうか? 考案したのは、私ではありません。私の古い友人で、1980年から1990年代にスピードスケートナショナルチームのヘッドコーチだった入澤孝一先生(現在、高崎健康福祉大学教授。2018年の平昌五輪においてスピードスケート女子チームパシュートで日本史上初の金メダルに輝いた佐藤綾乃選手を指導した)が代表選手に指導していたのが、タバタトレーニングです。ある時、入澤先生から2つのトレーニング法を取り入れているという話を聞きました。ひとつは「20秒の高強度運動と10秒の休憩を6〜8セット」、もうひとつは「少し強度が高い運動を30秒行い2分間休憩、これを4〜5セット」。当時すでに高強度インターバルトレーニングは存在していたのですが、それはダッシュした後、ペースを落として走るというもの。入澤先生は、ペースを落とすのではなく、完全休憩する方法を考案した。入澤先生は、2つのトレーニングのうちどちらが効果的かと私に意見を求めてきました。それをきっかけに、私は運動生理学の側面から研究を始め、20秒運動し10秒間休憩するトレーニング法は究極の有酸素性トレーニングであり、究極の無酸素性トレーニングであるという、タバタトレーニングに関する最初の論文を1996年にまとめました。それがまずは欧米で注目が集まり、その後、日本に逆輸入のように入ってきた形になります。 どのように運動でタバタトレーニングを行えばいいのでしょうか? パターン化されていないので、どのような運動でも構いません。ダッシュでもいいですし、バイクマシンでもいい。自分の体重を利用していつでもどこでもできるトレーニングメニューの数々を紹介した「噂のタバタトレーニング」(扶桑社)という本を出している... --- ### 男性の「更年期障害」にご用心。男性更年期障害(LOH症候群)とは?特徴・チェック法・治療・受診のタイミングまで詳しく解説。 - Published: 2024-12-18 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://your-doctor.jp/medical-column/01-andropause/ - 部位カテゴリー: 膀胱, 泌尿器 - 症状カテゴリー: 身体がだるい - 病気部位カテゴリー: 男性更年期, 男性特有の病気 - 病気の種類カテゴリー: 更年期障害, 男性更年期障害 - 医療コラム - 診療科目カテゴリー: 泌尿器科 はじめに 男性にも更年期障害があることをご存知でしょうか?  だれしもが40歳を超えた辺りから疲れが残りやすくなったり、集中力や意欲が湧かなくなったり、ぐっすり眠れなくなったりといった不調が出てくるかと思いますが、その中には、男性ホルモンの低下が関係する男性更年期障害が隠れているかもしれません。 仕事やプライベートに影響を与えるばかりか、脳卒中や心筋梗塞といった重大病のリスクを高めることも明らかになっている男性更年期障害について、専門医が詳しく解説します。 男性にも更年期障害がある 疲れやすい、やる気が湧かない、若い頃はこうではなかったのに... ... 。中高年の男性で、病気ではないのになんとなく不調を感じている場合、それはもしかしたら男性更年期障害かもしれません。 男性更年期障害、あるいはLOH症候群と呼ばれる不調は40歳以上から起こりやすくなり、50歳代、60歳代でも可能性があります。女性の更年期障害は45〜55歳あたりにピークを迎えると言われますが、男性更年期障害はもっと幅広い年代で見られます。男性更年期障害(LOH症候群)とは? 男性更年期障害(LOH症候群)は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが年齢とともに低下することで起こります。LOH症候群の「LOH」は「Late–Onset Hypogonadism」の頭文字になります。 男性ホルモンのテストステロンには主に3つの働きがあります。 筋肉や骨を強くする。内臓脂肪をつきにくくし動脈硬化を抑制する 制欲を高める。精子を作る。性機能を維持する 判断力、記憶力、決断力などを高める。前向きな気持ち、チャレンジ精神などバイタリティの維持、向上 男性ホルモンのテストステロンは思春期から急激に分泌が多くなり、20歳代を超えた辺りから緩やかに減っていきます。 男性ホルモンの減少のカーブの程度は一様ではなく、40歳過ぎから減少スピードが加速する人、60歳代で減少のカーブがややきつめに転じる人、80歳を超えてもある程度の分泌量を保っている人など個人差があります。 症状が現れる時期、症状の内容・レベルはいずれも人それぞれで、「ただの疲労」「歳のせい」と考えてしまいがちです。しかし最近、男性更年期障害は生活習慣病や重大病の発症にも関係していることが明らかになっています。 また、男性更年期障害だと思っていたら、別の病気の可能性もあります。早いタイミングで医療機関を受診することが大事です。男性更年期障害のセルフチェック法 男性ホルモンの低下によって、精神面、肉体面にさまざまな不調が現れます。病気ではないのに「なんとなく不調」「若い時と違って◎◎◎」ということが見られれば、男性更年期障害によるものかもしれません。 男性更年期で代表的な不調 疲れやすくなった 元気が出ない やる気がわかない 体力や運動能力の低下 性欲の減退 ED(勃起不全) 太りやすくなった ほてりや発汗がある ちょっとしたことでもイライラする 楽しみが減った。もの悲しさがある 例えば、土日にしっかり休んだのに月曜日の朝から疲れ気味で仕事へのやる気が湧かない。集中できず、うっかりミスを度々起こす。妻や子供のちょっとした言動にもイラッとし、怒鳴りつけてしまう... ... 。 以前なら考えられなかったことの繰り返しで、自己嫌悪に陥ってしまうこともあるでしょう。 男性更年期障害はこじらせると、仕事やプライベート、人間関係に影響を与えます。何より本人の生活の質(QOL)が低下します。 さらには、男性更年期障害は糖尿病、高脂血症、高血圧といった生活習慣病とも関連し、動脈硬化を進行し、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めるとされています。「なんとなく不調」を見過ごさないことが重要です。男性更年期障害だと思ったら チェックリスト 疲れやすい、やる気が湧かない、若い頃はこうではなかったのに... ... 。 中高年の男性で、病気ではないのになんとなく不調を感じている場合、それはもしかしたら男性更年期障害かもしれません。 男性更年期障害、あるいはLOH症候群と呼ばれる不調は40歳以上から起こりやすくなり、50歳代、60歳代でも可能性があります。女性の更年期障害は45〜55歳あたりにピークを迎えると言われますが、男性更年期障害はもっと幅広い年代で見られます。 ①泌尿器専門クリニック、またはメンズヘルス外来への受診を 男性更年期障害を疑ったら、まずは泌尿器専門クリニックを受診しましょう。 最近は、メンズヘルス外来として男性更年期障害や性機能の問題など男性特有の健康問題を扱う専門外来を開設している医療機関もあります。問診と血液検査が行われます。 問診 「AMSスコア」といった問診票を使われます。【AMS(Aging Male‘s Symptoms)ス... --- ## 医師を探す ### 三浦 崇幣 - Published: 2025-04-15 - Modified: 2025-04-15 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/%e4%b8%89%e6%b5%a6-%e5%b4%87%e5%b9%a3/ - 医師を探す - エリア: 東京都, 関東・甲信越 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 内視鏡内科, 肝臓内科, 内科 新宿トミヒサクロスクリニック 院長Syuhei Miuraエリア 専門科目 補足事項 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 消化器内科を中心に大学病院や大型クリニックで幅広い診療経験を積み、新宿の医療環境を活かして開院。専門性の高い診療と医療機関との連携で、地域の皆様の健康を支えます。気軽に通えるクリニックを目指しています。略歴 1995 東京医科大学医学部 卒業  同年  東京医科大学内科学教室勤務 1996 水戸済生会総合病院勤務 1997 東京医科大学内科学第5講座(霞ケ浦病院 現 茨城医療センター)勤務 1998 日本医科大学内科学第3講座勤務 2001 財団法人霞ヶ浦成人病研究事業団 健診センター勤務 2004 東京医科大学霞ヶ浦病院(現 茨城医療センター)勤務 2006 医療法人社団めぐみ会田村クリニック 消化器内科部長として勤務 2008 同副院長兼務 2015 新宿トミヒサクロス クリニック開院 2016 東京医科大学地域医療指導准教授を兼任 所属・学会 日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本消化管学会 日本大腸検査学会 日本ヘリコバクター学会 日本東洋医学会 日本抗加齢医学会 資格 日本内科学会認定 日本消化器病学会 専門医 日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医 日本肝臓学会 専門医 日本医師会 認定産業医 日本消化管学会 胃腸科認定医 医学博士 在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 石川 嶺 - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/%e7%9f%b3%e5%b7%9d%e3%80%80%e5%b6%ba/ - 医師を探す - エリア: 大阪府, 近畿 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 消化器内科, 肛門科, 内科 エリア 専門科目 補足事項 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 石川消化器内科・内視鏡クリニックの院長は、消化器内科・内視鏡検査の専門医として長年の経験を積み、2022年11月に当クリニックを開院しました。大学病院レベルの精密な内視鏡検査を地域の皆さまにも受けていただけるよう、狭帯域光観察(NBI)機能を備えた最新の拡大内視鏡を導入し、胃や大腸の小さな病変も早期に発見できる体制を整えています。 また、検査時の不安や苦痛を軽減するため、鎮静剤を使用した「眠ったまま受けられる内視鏡検査」にも対応。内科診療では発熱・咳・頭痛などの急性症状から、高血圧・糖尿病といった生活習慣病の診療まで幅広く行っており、肥満外来も開設しています。必要に応じて迅速に連携病院への紹介も行い、地域の皆さまの健康を総合的にサポートしています。略歴 平成24年 近畿大学医学部医学科卒業 平成24年 和歌山県立医科大学臨床研修センター 平成26年 名古屋セントラル病院(旧JR東海病院)消化器内科 平成29年 近大病院消化器内科 令和4年11月2日 石川消化器内科内視鏡クリニック開院 所属・学会 医学博士 日本内科学会会員 内科認定医 日本消化器病学会(消化器病専門医) 日本内視鏡学会 内視鏡専門医 日本肝臓学会 日本超音波学会 日本胆道学会 日本膵臓学会 専門科目 内科、肛門科、消化器内科 ドクターインタビュー Q1. なぜ内視鏡検査に力を入れようと思われたのか、きっかけや考えを教えてください。 研修医時代にさまざまな診療科を経験する中で、内視鏡検査に携わる機会がありました。その際、胃がんを早期に発見し、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)によって治療できる様子を目の当たりにし、この検査の重要性を強く実感しました。この経験をきっかけに、内視鏡を用いた病気の早期発見・早期治療を行える医師を志すようになり、現在も日々の診療に力を注いでいます。 内視鏡検査は一度受ければ終わりではなく、定期的な検査の積み重ねが患者さまの健康を守るために欠かせません。だからこそ、できるだけ苦痛や不安の少ない検査を提供し、「これなら毎年でも受けられる」と感じていただくことが大切だと考えています。 当院では、検査中の負担を軽減するために鎮静剤を用い、半分眠っているような状態で検査を行っています。さらに、検査後も普段と変わらない生活に戻れるよう、使用する薬剤や投与量にも細心の注意を払っています。患者さまに「意外と楽だった」「また受けてもいいかな」と思っていただけるよう、今後も工夫と改善を続けながら、安全で安心できる内視鏡検査の提供に努めてまいります。 Q2. 今後の展望と患者さんへメッセージをお願いいたします。 日々の診療では、「胃の違和感が続く」「お腹の調子が良くない」「血便が出た」といった症状で来院される方が多くいらっしゃいます。こうした症状の背景には、軽度の疾患から重大な病気までさまざまな可能性が隠れているため、念のため内視鏡検査をおすすめすることも多くあります。 例えば血便があった場合、「痔だろう」と考えられる方も多いのですが、その奥に大腸がんが潜んでいるケースも少なくありません。実際に若い患者さんでも検査を行った結果、がんが発見されたこともあります。だからこそ、どんな些細な症状でも軽視せず、一度しっかりと検査を受け、「問題がない」と確認することが大切です。 今後も、より苦痛の少ない内視鏡検査の提供と、病気の早期発見・早期治療に努めてまいります。地域の皆さまが安心して相談できるクリニックであり続けるために、最新の医療機器と丁寧な説明、患者さま一人ひとりに寄り添った診療を心がけてまいります。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 池井 佑丞 - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/ikei-yusuke/ エリア 専門科目 補足事項 プロフィール 略歴 所属・学会 専門科目 実績・論文 在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 福永 篤志 - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/fukunaga-atsushi/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 脳神経外科 公立福生病院脳神経外科部長/医学博士・気象予報士Fukunaga Atsushiエリア 専門科目 補足事項 プロフィール 1992年、慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部外科学教室入局後、平塚市民病院、大田原赤十字病院、済生会神奈川県病院で脳神経外科臨床医として勤務。その後、慶應義塾大学医学部脳神経外科臨床助手および医学部研究員として、高次脳機能に関する研究を行う。2007年、大東文化大学法科大学院(ロースクール)卒業。 現在、公立福生病院脳神経外科部長。医学博士、脳神経外科専門医、脳卒中専門医、気象予報士、法務博士。略歴 所属・学会 日本脳神経外科学会認定医専門医・指導医、日本脳卒中学会認定専門医・指導医、日本認知症予防学会認定専門医、日本頭痛学会認定専門医・指導医、日本脳ドック学会認定医、日本温泉気候物理医学会認定温泉療法医、日本スポーツ協会認定スポーツドクター、日本医師会認定産業医、医学博士(慶應義塾大学) 専門科目 脳神経外科全般、脳卒中、片頭痛実績・論文 気象病に関する著書として『その症状は天気のせいかもしれません 医師が教える気象病予防』(医道の日本社)がある。在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 横山 啓太郎 - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/yokoyama-keitaro/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 腎臓内科 東京慈恵会医科大学 教授/慈恵医大晴海トリトンクリニック 所長/腎臓高血圧内科・行動変容外来診療部長Yokoyama Keitaroエリア 専門科目 補足事項 プロフィール 1985年東京慈恵会医科大学医学部卒業。国立病院医療センターで内科研修後、慈恵医大第二内科、虎の門病院腎センター勤務を経て現職。 2016年、東京慈恵会医科大学付属病院で生活習慣病に対して行動変容を促す「行動変容外来」を開設。国内初の取り組みだ。「晴海トリトンクリニック」では寝たきりのリスクを減らす新型人間ドック「ライフデザインドック」をスタート。2019年に『健康をマネジメントする 人生100年時代、あなたの身体は「資産」である』(CCCメディアハウス)を出版。略歴 所属・学会 日本内科学会認定医・総合内科専門医、日本腎臓学会認定専門医、日本透析医学会指導医専門科目 慢性腎臓病の進展制御と合併症研究、Ca制御機構に関する研究、血管石灰化研究、生活習慣病行動変容。実績・論文 日本透析医学会奨励賞(2007) アメリカ腎臓学会Blue ribbon abstract賞(2002)在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 内山 順造 - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/%e5%86%85%e5%b1%b1-%e9%a0%86%e9%80%a0/ - 医師を探す - エリア: 神奈川県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 一般内科, 感染症内科, 内科 南毛利内科 抗加齢/人間ドックセンター院長Uchiyama Jyunzoエリア 専門科目 補足事項 プロフィール  1991年、国立香川医科大学(現・香川大学医学部)卒業。川崎市立川崎病院で内科、外科、泌尿器科、産婦人科、麻酔科で研鑽を積む。1993年、東海大学医学部大学院入学、消化器内科専門医としての研鑽を積むと同時に、ウイルス学の研究で医学博士号を取得する。2001年、米ハーバード大学医学部がん研究所へ博士研究員として留学し、がん・老化の研究を行う。2013年、南毛利内科を開業。毎年、全国のトライアスロン大会8試合に参加し、完走。50歳を過ぎてからソプラノサックスのレッスンを受けている。略歴 所属・学会 日本内科学会 日本抗加齢学会 日本消化器内視鏡学会 日本人間ドック学会 日本消化器病学会 日本肝臓学会 日本渡航医学会 専門科目 実績・論文 1998年 日本消化器関連学会で会長特別賞受賞 2004年 老年消化器病研究会議で優秀賞受賞在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 谷 信幸 - Published: 2025-03-25 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/tani-nobuyuki/ - 医師を探す - エリア: 大阪府 医療法人医誠会 経営戦略企画室 特別顧問(理事長補佐)Tani Nobuyukiエリア 専門科目 補足事項 プロフィール 北里大学医学部卒業後、初期研修医期間を経て、経営の道に進む。略歴 愛光高校卒業 北里大学医学部卒業 医療法人医誠会入社 役職 医療法人医誠会 理事長補佐 株式会社ISEIKAI 代表取締役社長 ホロニクスヘルスケア株式会社 代表取締役 所属 ホロニクスグループ ホロニクスヘルスケア株式会社 株式会社バラニクス インテリジェントヘルスケア株式会社 医療法人医誠会 経営戦略企画室 監修記事 --- ### 石原 結實 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/ishihara-yuumi/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 血液内科, 内科 医学博士/ジョージア共和国科学アカデミー長寿医学名誉会員Ishihara Yuumiエリア 専門科目 補足事項 プロフィール 1948年長崎市生まれ。先祖は種子島藩の御殿医。長崎大学医学部卒業、同大学院博士課程修了。幼少時より虚弱でよく発熱し、高校時代は慢性の下痢で悩まされた。大学に入り「西式健康法」に出会い、青汁(キャベツジュース)で改善。二木謙三博士(東大医学部内科教授)や森下敬一博士(お茶ノ水クリニック院長)の著書に感銘を受けて玄米食を始め、諸症状が完治。ウェイト・トレーニングも始めて、更に体調が向上。こうした経験が自然医療を目指すきっかけになる。 コーカサス地方の長寿村やスイスの自然療法病院で自然療法を研究。ヒポクラティック・サナトリウム所長を務める傍ら、東京のイシハラクリニックで漢方処方を中心とした治療を行う。これまで、生姜紅茶・ニンジンジュース・少食・身体温めなど独自の健康法を「おもいッきりテレビ」はじめ各メディアで発信。著書は1979年の『病気はかならず治る』(善本社)の処女出版以来、350冊以上。ベストセラーになった『生姜力』『体を温めると病気は必ず治る』『医者いらずの食べ物事典』他、10万冊以上のベストセラーが11冊。米国、ロシア、ドイツ、フランス、中国、韓国、台湾、タイ、インドネシアなどで計100冊以上が翻訳出版されている。自身の提唱する超小食生活(朝は人参ジュース、昼は生姜紅茶、夜は和食)を続けながら、年間365日休みなく診察・講演・執筆・メディア対応を行う。 その合間に週5日、1日に約10kmのジョギング、週2回のウェイトトレーニングを習慣とし、「運動」「少食」を実践している。2023年に医師生活50年の集大成である「石原医学大全」(青春出版社)を上梓。実績・論文 メディア出演多数、著書多数。下記は著書の一例 『老いを生きる自信(石原慎太郎氏と共著)』(PHP研究所) 『「体を温める」と病気は必ず治る』(三笠書房) 『「食べない」健康法』(PHP研究所) 『石原医学大全』(青春出版社) 『生姜力』(主婦と生活社) 在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 蓮池 林太郎 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/hasuike-rintaro/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 内科, 皮膚科, 泌尿器科 新宿駅前クリニック院長Hasuike Rintaroエリア 専門科目 補足事項 プロフィール 働く忙しい人が仕事の合間や仕事後にさっとかかれる、ドラッグストアと総合病院の中間のような存在を目指す。待ち時間が短くて済む体制を取っている略歴 2006年 帝京大学医学部卒業 2006年 国立精神神経センター国府台病院(現 国立国際医療センター国府台病院)臨床研修 2008年 国際医療福祉大学三田病院勤務 2009年 新宿駅前クリニック開設所属・学会 専門科目 皮膚科・内科・泌尿器科実績・論文 病院ホームページ:https://www. shinjyuku-ekimae-clinic. info 蓮池林太郎ホームページ:https://www. hasuikerintaro. com 医療法人社団SECホームページ :https://www. shinjyuku-ekimae-clinic. com 新宿駅前クリニックグーグルマイビジネス: https://goo. gl/maps/vuqvcQUASHikzUgA9 在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 大山 博司 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/oyama-hiroshi/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: リウマチ科, 内科 両国東口クリニック理事長Oyama Hiroshiエリア 専門科目 補足事項 プロフィール 昭和57年帝京大学医学部卒。同大学医学部大学院第二内科を経て、1988年より田島病院内科勤務、1989年より田島病院院長、2002年4月より現職。 専門は痛風、リウマチ。田島病院時代から痛風専門外来を開設し、1997年には「痛風ホームページ」にて痛風医療相談を受付。厚生労働省の委託研究としてインターネットヘルスケアとセキュリティについての研究報告の他、インターネットの医療利用についての報告、著作活動を幅広く行っています。主な研究テーマは、痛風と高尿酸血症、インターネットを利用した痛風医療相談、インターネットヘルスケアなど。略歴 所属・学会 医学博士、内科認定医、認定痛風医、リウマチ登録医、認定産業医、身障指定医日本インターネット医療協議会理事、日本痛風・核酸代謝学会学会理事、痛風・尿酸財団評議員、第58回日本痛風・尿酸核酸学会専門科目 痛風外来 糖尿外来 循環器外来 リウマチ外来 腎臓内科外来 脳神経外科外来実績・論文 在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 杉原 桂 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/sugihara-katsura/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: アレルギー科 医学博士、日本医師会認定 産業医、日本小児科医会認定 子どものこころ相談医、日本小児科学会認定 小児科専門医Sugihara Katsuraエリア 専門科目 補足事項 プロフィール ユアクリニック秋葉原は2025年3月31日で診療を終了し、お茶の水へ移転。2025年5月1日より「ユアクリニックお茶の水」「お茶の水駅前生活習慣病クリニック」として開設予定。自身のブログ(https://yourclinicakb. jp/blog/category/sugiharakatsura)で様々な情報を発信。略歴 1991年武蔵高等学校 卒業、98年昭和大学病院小児科医局入局・同病院小児科 勤務、99年千葉県こども病院新生児未熟児科、2000年町田市民病院小児科、01年沖縄県石垣島県立八重山病院小児科、02年国立相模原病院小児アレルギー科、04年公立昭和病院小児科勤務、06年多摩センター北口 田村クリニック小児科 院長、07年医療法人社団めぐみ会 理事・多摩ガーデンクリニック 院長、15年ユアクリニックお茶の水開設、19年医療法人社団緑風会理事長、ユアクリニック秋葉原開設。 所属・学会 日本小児科学会、日本アレルギー学会、日本医学教育学会 専門科目 小児アレルギー(喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー)在籍医院住所 エリア 最寄り駅 住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 水野 泰孝 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/mizuno-yasutaka/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: アレルギー科, 小児科, 感染症内科, 内科 グローバルヘルスケアクリニック院長Mizuno Yasutakaエリア 専門科目 補足事項 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 大学病院やナショナルセンターを基盤に小児科および感染症内科、熱帯感染症の臨床と研究、海外渡航者の健康管理など「グローバルヘルス」領域に長年携わってきた医師がプライマリケアを目的に開院。略歴 昭和大学医学部医学科卒業、東京慈恵会医科大学大学院医学研究科修了。大学院在学中にタイ王国マヒドン大学Diploma in Tropical Medicine&Hygiene(DTMH)修得。国立国際医療センター厚生労働技官、在ベトナム日本大使館医務官、東京医科大学准教授・同大学病院感染制御部部長、感染症科診療科長などを歴任し、2019年6月、感染症内科、渡航医療を専門とするグローバルヘルスケアクリニックを開院。所属・学会 日本専門医機構小児科専門医・日本小児科学会指導医/日本感染症学会指導医・専門医/日本アレルギー学会専門医/国際渡航医学会認定医(CTH)/米国熱帯医学会認定医(CTropMed)など専門科目 熱帯感染症・渡航関連疾患・予防接種 など  実績・論文 『感染症専門医が教える 新型コロナとの付き合い方 コロナ禍が生み出した「社会のゆがみ」への提言』(現代書林)在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 森 大祐 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/mori-daisuke/ - 医師を探す - エリア: 京都府 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: スポーツ整形外科 京都整形外科肩スポーツクリニック院長Mori Daisukeエリア 専門科目 補足事項 プロフィール 肩関節疾患を専門とする整形外科医が院長を務める。長年の治療経験と実績、国内外の最新エビデンスに基づく高度な医療を提供。また、スポーツ復帰を目指す方に対しての治療にも力を入れる。日本でも数少ない、日曜日に整形外科専門医が診察を行うクリニックでもある。略歴 京都府出身。2002年関西医科大学卒業。 東京スポーツ&整形外科クリニック(TSOC)の理事長 菅谷啓之先生のもとで,肩関節疾患を学び,2007年5月より京都 医療法人財団 康生会 武田病院 整形外科 勤務。肩関節外来を開く。 平成22年4月より順和会 京都下鴨病院に赴任。肩関節外来を開設。2013年6月よりアメリカのフィラデルフィアのトーマスジェファーソン大学の肩関節疾患チーフの Gerald Williams先生に師事し、主に肩関節の人工関節、腱板修復術、脱臼制動術の研究や最先端知識を学ぶ京都下鴨病院で2010年から2024年4月まで肩関節外来を担当。保存療法と手術療法を組み合わせ、臨床研究にも邁進してきた。2024年4月末京都下鴨病院を退職。十条武田リハビリテーション病院、相馬病院で肩関節外来を担当したのち、2025年3月に「京都整形外科肩スポーツクリニック」を近鉄京都線東寺駅前で開業。肩関節診療・スポーツ愛好家、地域の整形外科疾患に悩む方への一般整形外科臨床を提供するため邁進している。所属・学会 専門科目 肩・肘関節疾患実績・論文 2009年10月 第39回日本肩関節学会 優秀発表賞 2018年1月  山室賞(京都大学整形外科内最優秀論文賞) 国内外での論文発表多数。参照https://kss. clinic/achievements/在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 新見 正則 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/niimi-masanori/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 内科 新見正則医院 院長Niimi Masanoriエリア 専門科目 補足事項 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 外科医であり、漢方の専門医である新見院長が、エビデンスを有する生薬を用いた治療を行う略歴 1985年 慶應義塾大学医学部卒業 1985年〜 慶應義塾大学医学部 一般・消化器外科 1986年  永寿総合病院(多数のがんの手術に携わる) 1987年  大田原赤十字病院(現・那須赤十字病院、多数のがんの手術に携わる) 1988年〜1991年 慶應義塾大学病院 一般・消化器外科(この間に、がんの病理診断に携わる) 1991年〜1993年 水戸赤十字病院(多数のがんの手術に携わる) 1993年〜1,998年 英国オックスフォード大学医学部博士課程(免疫学) 1998年 英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy) 1998年〜 帝京大学第一外科(多数のがんの手術に携わる) 1998年〜 がんのセカンドオピニオンを帝京大学病院で開始 2002年 帝京大学医学部外科准教授 2008年 帝京大学医学部博士課程指導教授(移植免疫学、東洋医学) 2013年 イグノーベル医学賞(脳と免疫) 2020年 新見正則医院院長労働衛生コンサルタント 所属・学会 アメリカ外科学会フェロー(FACS) 外科学会専門医・指導医 日本体育協会公認スポーツドクター 東洋医学会専門医・指導医(〜2024年) 消化器外科専門医・指導医 消化器内視鏡専門医(〜2023年) 消化器病専門医(〜2023年) 脈管学会専門医(〜2024年) 心臓血管外科専門医(〜2014年) 病院総合診療医学会認定医(〜2019年) 専門科目臨床分野:腫瘍外科・移植外科・東洋医学研究分野:移植免疫学・腫瘍免疫学セカンドオピニオン実績・論文 1993~1998年 冲永奨学生(オックスフォード大学)1997年 アメリカ移植学会 若手研究者賞受賞2006年 Teikyo-Harvard Prize 20062013年 イグノーベル医学賞(ハーバード大学) 【英文論文】 英文論文85本、総インパクトファクター400点以上。 (医学雑誌のインパクトファクターは年によって変動します) 【書籍】新刊「抗がんエビデンスを得た生薬フアイア 各種がん・免疫疾患に科学的根拠が続々登場」他40冊以上在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 山口 トキコ - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/yamaguchi-tokiko/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 消化器内科, 消化器外科, 肛門外科, 内科 マリーゴールドクリニック院長・医学博士 Yamaguchi Tokikoエリア 専門科目 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 女性大腸肛門病専門医の先駆け。大腸肛門病専門医による大腸内視鏡検査・痔の日帰り手術所属・学会 日本大腸肛門病学会 理事・専門医・指導医・評議員 日本臨床肛門病学会 技能指導医・評議員 日本外科学会 専門医 女性医師肛門大腸疾患勉強会(JKB) 代表世話人 大腸肛門病懇談会 世話人 関東肛門病懇話会 世話人 クシャーラ・スートラ研究会 世話人 東方医学会 評議員 日本医師会認定産業医 NPO法人恒志会 理事 専門科目 痔 便秘 下痢実績・論文 『最新版 本気で治したい人の腸の不調 便秘・下痢』(学研パブリッシング) 『誰でもスグできる!便秘をみるみる解消する!200%の基本ワザ』(日東書院) 『スッキリ!美便生活 便秘を治して、きれいに・元気に・若くなる!』(池田書店) 『女医が教えるおしりの本』(TBSサービス)在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 荒井 宏幸 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/arai-hiroyuki/ - 医師を探す - エリア: 神奈川県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 眼科 眼科専門医・クィーンズアイクリニック院長Arai Hiroyukiエリア 専門科目 オフィシャルサイトはこちらプロフィール  1990年に防衛医科大学校を卒業し、同大学校附属病院の眼科航空自衛隊医官に。 1993年、自衛隊中央病院眼科および国家公務員共済組合連合会三宿病院眼科勤務。 1996年、岡田眼科眼科部長。 1998年、クイーンズアイクリニック院長。同年みなとみらいアイクリニック主任執刀医に。 2010年から医療法人社団ライト理事長。 防衛医科大学校非常勤講師。医学博士。 眼科全般、ドライアイ、コンタクトレンズ&オルソケラトロジー、白内障手術、角膜混濁治療、黄斑変性症 ※荒井院長が主任執刀医を務める「みなとみらいアイクリニック(https://www. minatomiraieye. jp/)」(同タワー8階)ではレーシック、ICL、老眼治療、円錐角膜治療等を行う。みなとみらいアイクリニックは、屈折矯正手術を専門とする自由診療のクリニック 保険診療の「クイーンズアイクリニック」と自由診療の「みなとみらいアイクリニック」で患者のニーズに応じた治療を提供略歴 所属・学会 医学博士 日本眼科学会認定 眼科専門医 医療法人社団ライト理事長 みなとみらいアイクリニック主任執刀医 クイーンズアイクリニック院長 防衛医科大学校 非常勤講師 専門科目 屈折矯正手術・白内障手術を中心に眼科手術医療を専門とする実績・論文 『「よく見える目」をあきらめない 遠視・近視・白内障の最新医療 』(講談社)など在籍医院住所 エリア 最寄り駅 在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 工藤 千秋 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/kudo-chiaki/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 心療内科, 整形外科, 神経内科 Kudo Chiakiエリア 専門科目 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 1958年、長野県下諏訪町に生まれる。英国バーミンガム大学、労働福祉事業団東京労災病院脳神経外科、鹿児島市立病院脳疾患救命救急センターなどで脳神経外科を学ぶ。1989年、東京労災病院脳神経外科に勤務。同科副部長を務める。2001年11月、東京都大田区に「くどうちあき脳神経外科クリニック」を開設。略歴 ○医学博士  ○日本専門医機構認定脳神経外科専門医 ○日本認知症学会専門医 ○日本産業認定医 ○英国バーミンガム大学客員研究員 ○厚生労働省認定認知症サポート医 ○日本アロマセラピー学会理事長 所属・学会 アメリカ脳神経外科学会(AANS)/アメリカ脳神経外科コングレス(CNS)/日本脳神経外科コングレス/日本アロマセラピー学会/日本認知症学会など 日本脳神経外科学会・評議員 専門科目 脳神経外科専門医であるとともに、認知症、高次脳機能障害、パーキンソン病、痛みの治療に情熱を傾け、心に迫る医療を施すことを信条とする。 漢方薬処方にも精通し、日本アロマセラピー学会認証医でもある。実績・論文 在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 幾嶋 泰郎 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/ikushima-yasuro/ - 医師を探す - エリア: 福岡県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 婦人科, 小児科, 内科, 皮膚科 医師・いくしま医院理事長Ikushima Yasuroエリア 専門科目 漢方内科 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 必要に応じて漢方も用い患者の体質改善をはかる。患者に寄り添い、大病院ではできない小回りの利く医療や介護サービスを提供。略歴 1955年生まれ。1980年に川崎医科大学を卒業後、母校での研修を経て、さらに福岡大学、久留米大学産婦人科で研修。1999年、父の診療所を継承し、「医療法人 いくしま医院」を開業した。現在は理事長を務める。開業後、漢方に目覚め、漢方薬を使った治療を積極的に行う。かつ、手相も研修医時代から研鑽している。YouTubeチャンネルで、漢方や治療に関する知識も紹介しており、好評を博している。所属・学会 日本東洋医学会 日本婦人科腫瘍学会 日本産婦人科学会 日本更年期医学会 専門科目 婦人科 東洋医学 漢方薬実績・論文 「漢方薬と精神分析」(たにぐち書店)「手相と漢方」(幻冬舎)在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 岩瀬 愛子 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/iwase-aiko/ - 医師を探す - エリア: 岐阜県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 眼科 たじみ岩瀬眼科 院長・医学博士Iwase Aikoエリア 専門科目 補足事項 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 緑内障の早期発見・早期治療に特に力を入れるほか、講演会、メディア出演、著書、SNSなどで緑内障の正しい知識の普及に努める。略歴 1980年 岐阜大学医学部医学科卒業 1990年 多治見市民病院眼科医長 1995年 多治見市民病院眼科診療部長 2001年 多治見市保健センター管理者(兼任) 2005年 多治見市民病院副院長・眼科診療部長 2009年 たじみ岩瀬眼科院長 所属・学会 医学博士、日本眼科学会認定眼科専門医 大阪大学大学院医学系研究科招聘教授(医学部保健学科・数理保健学) 名古屋大学客員教授(未来社会創造機構) 東京慈恵会医科大客員教授(眼科) 日本緑内障学会名誉会員 日本視野画像学会名誉会員・特任理事 Imaging and Perimetry Society(IPS), Board Member(1996- )(Vice president 2002-2006,2014-2024) American Academy of Ophthalmology, Member The Association for Research in Vision and Ophthalmology, Member The Glaucoma Research Society, Active Member 専門科目 緑内障実績・論文 2003年 日本緑内障学会特別賞 2004年 AIGS Award (on behalf of Japan glaucoma Society) 2006年 社団法人日本眼科医会表彰 会長賞在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 大谷 義夫 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/otani-yoshio/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: アレルギー科, 呼吸器内科, 内科 池袋大谷クリニック院長Otani Yoshioエリア 専門科目 オフィシャルサイトはこちら略歴 1989年3月:群馬大学医学部卒業 1989年5月:東京医科歯科大学第一内科研修医その後国家公務員共済組合連合会九段坂病院国立がんセンター肺内科の研修など 1998年3月:東京医科歯科大学第一内科助手その後呼吸器内科助手 2001年4月:東京医科歯科大学呼吸器内科病棟医長 2003年5月:国家公務員共済組合連合会九段坂病院内科医長 2005年9月:東京医科歯科大学呼吸器内科医局長 2008年4月:米国ミシガン大学留学 2009年6月:東京医科歯科大学呼吸器内科兼任睡眠制御学講座准教授 2009年11月2日:池袋大谷クリニック開院 所属・学会 日本内科学会 日本呼吸器学会 日本アレルギー学会 日本睡眠学会 日本肺癌学会 日本サルコイドーシス学会 日本呼吸器内視鏡学会 日本心身医学会 米国胸部疾患学会 医学博士 日本内科学会総合内科専門医 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本アレルギー学会専門医・指導医 日本医師会認定産業医 東京医科歯科大学病院非常勤講師 専門科目 呼吸器全般実績・論文 メディア出演多数。『1日1万歩を続けなさい 医者が教える医学的に正しいウォーキング』(ダイヤモンド社)『「よくむせる」「よくせき込む」人のお助けBOOK』(主婦の友社)『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理』(日経BP)など著書多数在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 米山 公啓 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/yoneyama-kimihiro/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 神経内科, 内科 米山医院院長、医師(医学博士)、時代小説 作家名「根津潤太郎」Yoneyama Kiminihiroエリア 専門科目 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 1952年生まれ。医学博士。専門は神経内科。聖マリアンナ大学医学部卒業、超音波を使った脳血流量の測定や、血圧変動からみた自律神経機能の評価などを研究。老人医療・認知症問題にも取り組む。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在も、東京都あきる野市にある米山医院で診療を続けている。年間10冊以上のペースで書き続け、現在までに300冊以上を上梓。2021年には時代小説作家(根津潤太郎)としてもデビューし、時代小説『看取り医 独庵 隅田桜』(小学館時代小説文庫)などを出版。講演会、テレビ・ラジオに多数出演。主なテレビ出演「クローズアップ現代」「世界で一番受けたい授業」など多数。また世界中の大型客船に乗って、1990年1月以降、クルーズの取材を続けている。米山公啓オフィシャルウエブサイトはこちら略歴 1970年 東京都立立川高校卒業1977年 聖マリアンナ医科大学医学部卒業1990年 聖マリアンナ医科大学第2内科学講師1995年 聖マリアンナ医科大学第2内科助教授・健康管理部副部長1998年 本格的な執筆活動のため退職所属・学会 日本老年学会評議員、日本脳卒中学会評議員神経内科専門医、老年病専門医NPO日本サプリメント評議会 代表理事NPO日本ブレインヘルス協会 理事推理作家協会会員専門科目 神経内科、脳卒中、認知症、老年医療、健康論、医療経済実績・論文 著書はこれまで300冊以上。10万部超えのベストセラーに『医者の半熟卵』『医者の個人生活366日』『午前3時の医者ものがたり』(いずれも集英社文庫)、『もの忘れを防ぐ28の方法』『脳が若返る30の方法』(いずれも中経出版)、『もの忘れを90%防ぐ法』(三笠書房文庫)。最新刊は『80歳でもほどよく幸せな人はこういうふうに考えている』(アルファポリス)講演会 認知症の予防、脳の活性化方法、新しい健康の考え方、アイデアの出し方、クルーズ(船旅)について、大学病院の医療の問題点、老人医療の現状などをテーマにひろく活動。最近では大脳生理学的に見た恋愛論、脳の使い方、50歳をすぎてからの生き方、などをテーマは多彩。全国どこでも時間さえ合えば講演を続ける。 講演会についてはこちら 在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 平松 類 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/hiramatsu-rui/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 眼科 二本松眼科病院副院長Hiramatsu Ruiエリア 専門科目 眼科全般 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 眼科専門医・医学博士。筑波大学附属駒場高等学校・昭和大学医学部卒業。昭和大学東病院助教、三友堂病院眼科科長、彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長などを経て、現在、二本松眼科病院副院長。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」(登録者11万人)で日々、眼の健康情報を無料でアップしている。専門科目 緑内障 網膜硝子体、白内障、眼科一般実績・論文 メディア出演多数。『眼科医だけが知っている一生視力を失わない50の習慣』『老人の取扱説明書』『認知症の取扱説明書』(SB新書)、『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる!ガボール・アイ』(SBクリエイティブ)、『老眼のウソ』『その白内障手術、待った!』『緑内障の最新治療』(時事通信社)など著書多数。在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ### 福田 知雄 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/fukuda-tomoo/ - 医師を探す - エリア: 埼玉県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 皮膚科 埼玉医科大学総合医療センター皮膚科教授/皮膚科診療科長 Fukuda Tomooエリア 専門科目 皮膚真菌症 皮膚腫瘍 プロフィール 略歴 1987年 3月 慶應義塾大学医学部卒業 1987年 5月 慶應義塾大学医学部皮膚科入局 1989年 7月 国立東京第二病院皮膚科出向 1991年 7月 慶應義塾大学医学部皮膚科助手 1992年 1月 国家公務員等共済連合会立川病院皮膚科出向 1992年 7月 慶應義塾大学医学部皮膚科助手 1994年 7月 杏林大学医学部皮膚科助手 2004年 1月 杏林大学医学部皮膚科講師 2015年 4月 東京医療センター皮膚科医長 2016年 4月 埼玉医科大学総合医療センター 所属・学会 日本医真菌学会理事 日本専門医機構認定皮膚科専門医 専門科目 皮膚科 皮膚真菌症 皮膚腫瘍在籍病院 埼玉医科大学総合医療センター 監修記事 --- ### 不破 信和 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/fuwa-nobukazu/ - 医師を探す - エリア: 岐阜県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 放射線科 日本医学放射線学会 放射線治療専門医、日本放射線腫瘍学会 放射線治療専門医Fuwa Nobukazuエリア 専門科目 プロフィール 放射線治療専門医。陽子線治療が臨床試験や先進医療として行われていた時から陽子線治療に取り組む。X線(従来の放射線療法)、重粒子線の経験も豊富な放射線治療の第一人者。略歴 1981年三重大学医学部卒業。医学博士。愛知県がんセンター副院長を経て、民間初の陽子線治療施設である南東北がん陽子線治療センター長に就任。兵庫県立粒子線医療センター院長(2012年)、伊勢赤十字病院放射線治療科部長(2015年)を歴任し、2021年より現職。所属・学会 医学博士 日本放射線腫瘍学会 日本頭頸部癌学会 専門科目 放射線治療 特に粒子線治療、頭頸部がんにおける選択的動注併用放射線療法実績・論文 『陽子線治療と化学療法との併用治療について』(2011年 癌と化学療法社) 『陽子線治療について』(2009年 癌と化学療法社) 『III.頭頸部がん治療における陽子線治療の役割』(2009年 癌と化学療法社) 【動注関連研究論文】 1. Tohnai I, Fuwa N, Hayashi Y, Kaneko R, Tomaru Y, Hibino Y, Ueda M.   New superselective intra-arterial infusion via superficial temporal artery for cancer of the tongue and tumour tissue platinum concentration after carboplatin (CBDCA) infusion. Oral Oncol. 34:387-90. 1998 2. Fuwa N, Ito Y, Matsumoto A, Kamata M, Kodaira T, Furutani K, Sasaoka M, Kimura Y, Morita K. A combination therapy of continuous superselective intraarterial carboplatin infusion and radiation therapy for locally advanced head and neck carcinoma. Phase I study. Cancer. 89:2099-105. 2000 3. Fuwa N, Kodaira T, Furutani K, Tachibana H, Nakamura T, Daimon T. Chemoradiation therapy using radiotherapy, systemic chemotherapy with 5-fluorouracil and nedaplatin, and intra-arterial infusion using carboplatin for locally advanced head and neck cancer - Phase II study. Oral Oncol. 43:1014-20. 2007 4. Fuwa N, Kodaira T, Furutani K, Tachibana H, Nakamura T. A new method of selective intra-arterial infusion therapy via the superficial temporal artery for head and neck cancer. Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod. 105:783-9. 2008  5. Fuwa N, Kodaira T, Furutani K, Tachibana H, Nakamura T, Nakahara R, Tomoda T, Inokuchi H, Daimon T. Intra-arterial chemoradiotherapy for locally advanced oral cavity cancer: analysis of therapeutic results in 134 cases. Br J Cancer. 98:1039-45. 2008  6. Fuwa N, Kodaira T, Furutani K, Tachibana H, Nakamura T, Nakahara R, Tomoda T, Inokuti H, Daimon T. Arterial chemoradiotherapy for locally advanced tongu... --- ### 比留間 政太郎 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/hiruma-masataro/ - 医師を探す - エリア: 埼玉県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: アレルギー科, 皮膚科 Hiruma Masataroエリア 専門科目 プロフィール 順天堂大学関連研究施設お茶の水真菌アレルギー研究所所長略歴 1974年3月 東京医科歯科大学医学部 卒業 1979年4月 東京医科歯科大学医学部皮膚科学教室 助手 1984年6月 防衛医科大学校皮膚科学講座 講師 1998年12月 順天堂大学医学部皮膚科学教室 講師 2004年12月 順天堂大学医学部皮膚科学教室 助教授 2005年7月 順天堂大学医学部付属練馬病院、皮膚・アレルギー科 部長 2006年3月 順天堂大学医学部付属練馬病院、皮膚・アレルギー科 教授 2006年10月 日本医真菌学会理事 2013年   順天堂大学 定年退職後、現職 所属・学会 日本医真菌学会 皮膚アレルギー学会など 専門科目 アトピー性皮膚炎、真菌症、真菌アレルギー実績・論文 『あなたの水虫!大丈夫ですか?-放置すると爪水虫になりますー』(2023年 22世紀アート) 『Derma. No148(2009年1月号) 皮膚真菌症診療ガイド』(2009年 全日本病院出版会) 『水虫を完全に治す本 (ビタミン文庫)』(2005年マキノ出版)在籍医療機関 順天堂大学関連研究施設 お茶の水真菌アレルギー研究所  監修記事 --- ### 飯田 宏樹 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/iida-hiroki/ - 医師を探す - エリア: 岐阜県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 麻酔科 Iida Hirokiエリア 専門科目 麻酔科学・疼痛制御学/脳・脊髄循環疼痛制御 略歴 1981年岐阜大学医学部卒業 1991年米国ジョンホプキンス大学留学 2010年岐阜大学大学院医学系研究科教授(麻酔・疼痛制御学) 2014年岐阜大学医学部附属病院副病院長併任 2015年岐阜大学医学部附属病院手術部長併任 2021年岐阜大学大学院医学系研究科教授(麻酔科・疼痛医学) 2022年岐阜大学名誉教授、中部国際医療センター麻酔・疼痛・侵襲制御センター統括センター長 所属・学会 医学博士 日本専門医機構 麻酔科専門医 日本麻酔科学会 麻酔科指導医、認定医 麻酔科標榜医 日本ペインクリニック学会 専門医 日本神経麻酔集中治療学会 指導医 日本慢性疼痛学会 慢性疼痛認定医 日本ペインクリニック学会 名誉会員、監事(前代表理事) 日本神経麻酔集中治療学会 名誉会員(前理事長) 日本麻酔科学会 名誉会員 日本慢性疼痛学会 名誉会員(前理事長) 禁煙推進学術ネットワーク 理事 日本脳神経モニタリング学会 理事 専門科目 麻酔科学・疼痛制御学/脳・脊髄循環疼痛制御在籍医療機関 中部国際医療センター 監修記事 --- ### 内藤 裕二 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/naito-yuji/ - 医師を探す - エリア: 京都府 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 消化器内科 京都府立医科大学大学院教授Naito Yujiエリア 専門科目 消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢 プロフィール 酢酸菌と健康長寿の関係など、長年腸内細菌を研究し続けている本領域の第一人者。略歴 1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授,09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会副理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会アドバイザー。2024年度の杉田玄白賞(主催・福井県小浜市)を受賞。所属・学会 日本ガットフレイル会議理事長 日本消化器内視鏡学会財団評議員・近畿支部支部長 日本消化器病学会学術評議員 日本消化管学会代議員,総務委員会委員 日本消化器免疫学会理事 日本微小循環学会理事 日本小腸学会理事 日本抗加齢医学会理事 日本酸化ストレス学会理事長 日本コエンザイムQ協会理事 日本ビタミン学会幹事 日本潰瘍学会理事長 Gut Microbiota研究会代表幹事 Cytoprotection研究会代表幹事 農林水産省農林水産技術会議委員 2025大阪・関西万博大阪パビリオンアドバイザー 日本消化器病学会専門医,指導医 日本消化器内視鏡学会専門医,指導医 日本消化管学会認定胃腸科認定医 日本内科学会認定内科専門医、総合内科専門医 日本抗加齢医学会専門医 専門科目 消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢実績・論文 『消化管(おなか)は泣いています』( ダイヤモンド社)  『人生を変える賢い腸のつくり方 』(ダイヤモンド社) 『胃がんの原因はピロリ菌です』( 大垣書店) 『脳腸相関』( 医歯薬出版) 『いつも同じ便秘薬を処方するあなたへ エキスパートが贈る便秘薬との向き合い方』( 金芳堂 京都) 『すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢 基本知識から疾患研究、治療まで 』(羊土社) 『腸すごい! 医学部教授が教える最高の強化法大全 健康な心も体もすべては腸しだい! 人生を変える腸内細菌の育て方完全ガイド』( 文響社) 『酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる~今、話題の酪酸・酪酸菌のすべてが分かる! 』(あさ出版) 『すごい腸とざんねんな脳 』(総合法令出版) 『最高の食べ方がわかる! 老けない腸の強化書 専門医が教える45の金言』(新星出版社) 『腸活するならモロヘイヤを食べなさい』( クロスメディア・パブリッシング )在籍医療機関 京都府立医科大学大学院 監修記事 --- ### 渡辺 尚彦 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/watanabe-yoshihiko/ - 医師を探す - エリア: 千葉県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 循環器内科, 腎臓内科 日本歯科大客員教授Watanabe Yoshihikoエリア 専門科目 高血圧を中心とした循環器疾患全般 プロフィール 医学博士。高血圧専門医。循環器専門医。1987年8月より携帯型自動血圧計を装着し、30分おきに24時間血圧を測定し続けており「ミスター血圧」とも呼ばれている。略歴 1952年千葉県生まれ。78年聖マリアンナ医科大学医学部卒業、84年同大学院博士課程修了。米国・ミネソタ大学時間生物学研究所客員助教授、東京女子医大教授、早稲田大客員教授などを経て、現在、日本歯科大客員教授。所属・学会 日本内科学会認定内科医/日本老年医学会専門医・指導医/日本循環器学会専門医/日本高血圧学会専門医/ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター(ICD)/日本感染症学会専門医・指導医/日本心療内科学会専門医専門科目 高血圧を中心とした循環器疾患全般。減塩指導実績・論文 『血圧が下がる人は「これ」だけやっている-高血圧治療の名医がすすめる正しい降圧法-』、『ズボラでもみるみる下がる 測るだけ血圧手帳』(いずれもアスコム)、『科学的に血圧を下げる方法』(エクスナレッジ)、『自分で血圧を下げる!究極の降圧ワザ50-血圧の常識のウソ・ホント-』(洋泉社)など著書多数。在籍医療機関 日本歯科大学 監修記事 --- ### 赤石 定典 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/akaishi-sadanori/ - 医師を探す - エリア: 東京都 東京慈恵会医科大学附属病院栄養部 管理栄養士Akaishi Sadanoriエリア 専門科目 栄養学 プロフィール レシピ本「慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ」(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部監修)のプロジェクトリーダーを務めたほか、多くの健康本やレシピ本の監修に関わる。講演会やテレビ、ラジオの出演多数。略歴 1991年華学園栄養専門学校卒業 1991年4月東京慈恵会医科大学附属病院栄養部入職分院への異動 2014年附属病院へ異動、現在に至る。 専門科目 栄養学実績・論文 『慈恵医大管理栄養士が教える 美肌、太らない、老けないは食べ方が9割(共著)』(PHP研究所) 『慈恵医大病院栄養士の50歳からの「栄養を捨てない」食べ方老けない!病気にならない!太らない!』(The New Fifties) 『やせないワケは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足! 慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット(共著)』(扶桑社) 『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方(共著)』(マガジンハウス) 『疲れ知らずで病気にならない 名医が教える科学的に正しい食べ合わせ(共著)』(KADOKAWA) 『その調理9割の栄養捨ててます!』(東京慈恵会医科大学付属病院栄養部監修)(世界文化社) 『はじめての減塩』(幻冬舎新書)在籍医療機関 東京慈恵会医科大学附属病院栄養部 監修記事 --- ### 水上 健 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/mizukami-takeshi/ - 医師を探す - エリア: 神奈川県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 消化器内科 国立病院機構 久里浜医療センター内視鏡部長・医師Mizukami Takeshiエリア 専門科目 補足事項 プロフィール 1965年福岡県生まれ。90年慶應義塾大学医学部卒業。2000年に医学博士号取得。専門は大腸内視鏡検査・治療、過敏性腸症候群・便秘の診断と治療。 横浜市立市民病院・内視鏡センター長、ハイデルベルグ大学Salem Medical Center客員教授などを経て、11年10月より現職。開発した無麻酔大腸内視鏡挿入法「浸水法」は、スタンフォード大学、UCLAなど国内外で広く導入されている。略歴 医学博士 認定産業医 日本内科学総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会指導医・専門医 平成16年度慶應義塾大学三四会奨励賞 受賞 第1回並木賞 受賞 所属・学会 日本消化器病学会「慢性便秘症診療ガイドライン2017」作成委員 大腸検査学会(評議員) 日本消化器内視鏡学会(社団評議員) 日本神経消化器病学会(評議員) ESPGHAN(欧州小児栄養消化器肝臓学会) full member 専門科目 大腸内視鏡検査・治療法の開発 過敏性腸症候群・便秘の画像診断と治療 小児排便障害診療 実績・論文 「快腸大全」2024年10月KADOKAWA 「IBSを治す本 改訂新版」2024年8月 法研  「過敏性腸症候群(IBS)くり返す腹痛・下痢・便秘から脱出するには (健康ライブラリーイラスト版) 」 2024年8月1日 講談社 「ねじれ腸 落下腸」水上医師執筆 2021年1月27日 主婦の友社「慢性便秘症を治す本」2018年5月 法研 「慢性便秘症を治す本」2018年8月 法研 「IBSを治す本」2017年5月 法研 「1分でスルッ!  と解消「腸ほどき」マッサージ」2018年3月 PHP出版 「女はつまる、男はくだる おなかの調子は3分でよくなる!  」2014年12月9日 あさ出版 「朝晩3分でガンコな便秘がスッキリ!  Dr. 水上のねじれ腸マッサージ」2012年12月21 メディアファクトリー在籍医療機関 国立病院機構久里浜医療センター 監修記事 --- ### 〆谷 直人 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/shimetani-naoto/ - 医師を探す - エリア: 静岡県 国際医療福祉大学熱海病院検査部部長・医学博士Shimetani Naotoエリア 専門科目 補足事項 プロフィール 北里大学医学部医学科卒業、同大学医学部専任講師、獨協医科大学医学部助教授を経て現職。略歴 北里大学医学部専任講師(臨床病理学) 獨協医科大学助教授(獨協医科大学越谷病院臨床検査部) 国際医療福祉大学病院教授(国際医療福祉大学熱海病院検査部)・検査部長兼務 国際医療福祉大学小田原保健医療学部作業療法学科教授 文京学院大学保健医療技術学部臨床検査学科非常勤講師 東京工科大学医療保健学部臨床検査学科非常勤講師 所属・学会 一般社団 日本臨床検査専門医会 理事長 公益社団法人 日本臨床検査同学院 副理事長 在籍医療機関 国際医療福祉大学熱海病院検査部 監修記事 --- ### 谷口 英喜 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/taniguchi-hideki/ - 医師を探す - エリア: 神奈川県 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 麻酔科 済生会横浜市東部病院患者支援センター長/周術期支援センター長/栄養部担当部長Taniguchi Hidekiエリア 専門科目 脱水症、熱中症、周術期管理 プロフィール 医療技術の進歩とチーム医療の発達で、手術後、飲む・食べる・動くといった術後回復促進が早い時期から実現されるようになった。患者支援センターでは入院準備外来、術前経口補水療法チームおよび術後疼痛管理チームで術前から退院まで患者をサポートする。略歴 1991年 福島県立医科大学医学部卒業後、横浜市立大学医学部麻酔科入局、同附属病院救命救急センター、集中治療室、神奈川県立がんセンター麻酔科などに勤務。 2011年 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授 2016年 済生会横浜市東部病院患者支援センター長兼栄養部部長。東京医療保健大学大学院客員教授、慶應義塾大学麻酔科学教室非常勤講師 経口補水液に関する原著論文を多数発表する、経口補水液の専門家。現在、臨床業務、臨床研究、大学院教育、講演活動を継続し、臨床栄養の生涯教育サイト谷口ゼミを開塾。 所属・学会 日本麻酔学会専門医 日本集中治療医学会専門医 日本救急医学会専門医 日本静脈経腸栄養学会指導医 日本外科代謝栄養学会教育指導医 専門科目 脱水症、熱中症、周術期管理実績・論文 著書に『すぐに役立つ 経口補水療法ハンドブック』(日本医療企画)、『イラストでやさしく解説! 「脱水症」と「経口補水液」のすべてがわかる本』(日本医療企画)、『いのちを守る水分補給 熱中症・脱水症はこうして防ぐ』(評言社) など在籍医療機関 済生会横浜市東部病院 監修記事 --- ### 大久保 公裕 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/okubo-kimihiro/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: アレルギー科 日本医科大学大学院医学研究科頭頸部感覚器科学分野教授Okubo Kimihiroエリア 専門科目 花粉症、内視鏡下副鼻腔手術 オフィシャルサイトはこちらプロフィール 花粉症治療の第一人者。アレルギー性鼻炎の新しい免疫療法の開発を国や企業とともに進めている。舌下免疫療法では全国に先駆けて臨床試験を実施。花粉症に関する情報を積極的に発信する。花粉症に関する著書多数。略歴 1984年 日本医科大学卒業 1988年 同大学院耳鼻咽喉科卒業 1989年~1991年 アメリカ国立衛生研究所(NIH)留学 現在、日本医科大学大学院医学研究科 頭頸部感覚器科学分野教授、日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科部長  所属・学会 奥田記念花粉症学等学術顕彰財団理事長 日本耳鼻咽喉科学会代議員 NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会 理事長 専門科目 鼻アレルギー、花粉症、内視鏡下副鼻腔手術実績・論文 厚生労働省 花粉症特集: http://www. mhlw. go. jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kafun/ 大久保公裕 – 医師・大学院教授・大久保公裕のオフィシャルサイト:https://okubokimihiro. com/ 一般財団法人奥田記念花粉症学等学術顕彰財団 | 花粉症等のアレルギー疾患の基礎的・臨床的研究を促進します:https://okuda-award. org/ NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会 | 花粉症・アレルギー性鼻炎や蓄膿症・副鼻腔炎に対処するお手伝い:https://hanamizu. jp/在籍医療機関 日本医科大学大学院医学研究科 日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科 監修記事 --- ### 清水 俊彦 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/shimizu-toshihiko/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 脳神経外科 東京汐留クリニックShimizu Toshihikoエリア 専門科目 頭痛 プロフィール 略歴 1986年 日本医科大学大学卒業。東京女子医科大学脳神経外科学教室入局 1988年 東京女子医科大学大学院入学 1991年 東京女子医科大学大学院卒業 1998年 東京女子医科大学脳神経外科 頭痛外来 講師 2004年 獨協医科大学 神経内科講師 2011年 東京女子医科大学 脳神経外科 頭痛外来 客員教授。獨協医科大学 神経内科 臨床准教授(兼任) 現在、東京女子医科大学脳神経外科頭痛外来、獨協医科大学病院脳神経内科頭痛外来など複数の病院・クリニックで診療を行う。2025年春に、東京・汐留にて清水医師が院長を務める「東京汐留クリニック」を開院予定 所属・学会 日本脳神経外科学会認定医 米国National Headache Foundation 認定医  日本頭痛学会認定指導医 一般社団法人グリーフケアパートナーズ理事 Complex Medical Engineering (CME)評議員 専門科目 脳神経外科 頭痛実績・論文 『ウルトラ図解 おとなと子どもの頭痛 正しい知識と最新の情報でしつこい頭痛をコントロール オールカラー家庭の医学』(2024年 法研) 『マンガでわかる 頭痛・めまい・耳鳴りの治し方』(2017年 新紀元社) 『頭痛は消える。』(2016年ダイヤモンド社) 『図解 専門医がサポートする! しつこい頭痛をぐんぐん解消させる! 最新治療と正しい知識』(2016年 東書院本社) 『脳は悲鳴をあげている』(2012年 講談社) 『頭痛女子のコンカツ』(2011年マガジンハウス) 『頭痛女子のトリセツ』(2010年マガジンハウス) 『めまい・耳鳴り・頭痛の正しい治し方と最新治療』(2010年 日東書院) 『おとなの頭痛を治す本』(2009年 角川学芸出版) 『頭痛外来へようこそ』(2005年 保健同人社) など多数在籍医療機関 東京汐留クリニック 東京汐留クリニックの開院は今春を予定しております。 それまでは銀座Alivio Clinicでの診察を行っております。 〒104-0061 東京都中央区銀座5-5-18 銀座藤小西ビル4F 銀座Alivio Clinic 監修記事 --- ### 田畑 泉 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/tabata-izumi/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: スポーツ科学 立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科名誉教授Tabata Izumiエリア 専門科目 身体教育学、応用健康科学環境生理学 略歴 1980年3月 東京大学教育学部体育学・健康教育学科体育学専攻課程卒業 1980年4月 東京大学大学院教育学研究科体育学専攻修士課程入学 1982年3月 同 修了 1982年4月 東京大学大学院教育学研究科体育学専攻博士課程入学 1983年4月 ノールウェイ国立筋生理学研究所客員研究員 1985年3月 同 終了 1986年3月  東京大学大学院教育学研究科体育学専攻博士課程中途退学 1986年4月 鹿屋体育大学体育学部 助手 1992年10月 国立健康・栄養研究所 健康増進部 運動生理研究室 室長 1999年4月 鹿屋体育大学体育学部スポーツ科学講座 教授 2002年4月 独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進研究部 運動生理・指導研究室長2003年4月 独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進研究部長 2006年4月 独立行政法人 国立健康・栄養研究所 健康増進プログラム プログラムリーダー 2010年4月 立命館大学 教授 スポーツ健康科学部長 スポーツ健康科学研究科長  専門科目 身体教育学、スポーツ科学、応用健康科学環境生理学実績・論文 論文著書多数。参照https://www. tabatatraininglabo. com/publication在籍医院住所 エリア 最寄り駅 所属 立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科 監修記事 --- ### 佐々木 裕 - Published: 2024-12-18 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-doctors/sasaki-hiroshi-sasakiclinic/ - 医師を探す - エリア: 東京都 - 医師を探す - 診療科目カテゴリー: 感染症泌尿器科, 腫瘍泌尿器科, 泌尿器科 医療法人社団SASAKI CLINIC 理事長/佐々木クリニック 泌尿器科 芝大門 院長/慈恵医大 泌尿器科 非常勤講師Sasaki Hiroshiエリア 診療科目 オフィシャルサイトプロフィール 1973年生まれ。1999年、慈恵医大卒。虎の門病院、東海大学、トロント大学を経て慈恵医大で長く前立腺がん研究・診断治療を行ってきた。特に腹腔鏡・ロボット支援手術は2000例以上の執刀・指導経験を持つ。また、MRI/US前立腺融合標的生検の先進医療では、保険適用に尽力した。多くのがん患者さんが不安を持つなかで、少しでも安心に変えられるような施設の必要性を感じ、2022年11月、東京都港区に泌尿器科専門の佐々木クリニック泌尿器科芝大門を開院した。メンズヘルス医学会テストステロン治療認定医として男性更年期外来も行っている。略歴 1999年  東京慈恵会医科大学 卒業 1999年~2002年  虎の門病院 レジデント 2002年~2003年  東京慈恵会医科大学 泌尿器科レジデント 2003年~2005年  東海大学付属病院 腹腔鏡トレーニングコース 2005年~2010年  東京慈恵会医科大学 助教 2010年~2012年  トロント大学サニーブルックヘルスサイエンスセンター リサーチフェロー 2012年~2017年  東京慈恵会医科大学 泌尿器科講座 助教 2017年~2022年  東京慈恵会医科大学 泌尿器科講座 講師 2022年11月~  東京慈恵会医科大学 泌尿器科学講座 非常勤講師 資格 日本泌尿器科学会認定医 泌尿器科専門医・指導医 日本癌治療学会 がん治療認定医 ぼうこう又は直腸機能障害 指定医 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修修了 専門領域 泌尿器悪性腫瘍 前立腺癌 局所再発前立腺癌 ロボット支援下腹腔鏡手術 救済前立腺全摘除術 腎尿管再生医療 尿膜管疾患 異種移植実績・論文 主な論文の実績はこちらからご覧いただけます。論文を見る在籍医院住所 エリア 最寄り駅 監修記事 --- ## ピックアップ医院 ### 新宿区で評判が良い消化器内科クリニック | 2025年版 - Published: 2025-04-16 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://your-doctor.jp/pickup-clinic/shinjuku-gastroenterology/ 胃の不快感や腹痛、便通の異常など、お腹の不調が続くと「内視鏡検査を受けた方がいいのかも」と思いながらも、検査への不安から受診をためらってしまう方も多いのではないでしょうか。 新宿区には、患者さんの負担をできるだけ軽減し、苦痛の少ない内視鏡検査を目指している消化器内科クリニックが複数あります。 たとえば、嘔吐反射が起こりにくい極細スコープを使用した経鼻内視鏡検査や、内視鏡専門医・指導医による精度の高い検査が受けられる施設もあります。また、平日は仕事が忙しくて受診できない方のために、日曜日も診療を行っているクリニックもあります。 今回は新宿区エリアで評判のいい消化器内科・内視鏡クリニックをご紹介いたします。 消化器内科とは? 消化器内科とは、食べ物の通り道である食道・胃・小腸・大腸・肛門や、消化吸収に関わる肝臓・胆のう・膵臓など、消化器系の臓器を専門に診療する診療科目です。胃もたれや腹痛、下痢・便秘、血便、吐き気といった身近なお腹の症状から、生活習慣病に関連する肝臓疾患まで幅広く対応します。 消化器内科で診る主な症状・疾患 主な症状疑われる主な病気胃もたれ、胸やけ、胃痛逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、胃がんお腹の張り、下痢、便秘大腸炎、過敏性腸症候群、大腸ポリープ、大腸がん血便、黒い便痔、大腸ポリープ、大腸がん吐き気、嘔吐胃炎、食中毒、消化器の機能異常黄疸、倦怠感、食欲不振肝炎、胆石症、胆のう炎、膵炎、肝臓がん ※症状や状態によっては、他の専門診療科との連携も行われます。消化器内科の主な検査 症状の原因を詳しく調べるため、以下の検査が実施されることがあります。 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査) 大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査) 超音波検査(腹部エコー) 血液検査 便潜血検査 内視鏡専門医による検査では、早期のがんやポリープの発見、組織検査(生検)も可能です。内科との違い 一般内科でも腹痛や胃腸の不調は診療しますが、消化器内科は消化器疾患に特化した専門診療科です。より専門的な検査・治療や、内視鏡検査を受けたい場合は消化器内科の受診がおすすめです。こんなときは消化器内科へ お腹の不調が続く 便に血が混じっている 健康診断・人間ドックで異常を指摘された 家族に消化器がんの既往がある 内視鏡検査を定期的に受けたい 消化器疾患は早期発見・早期治療が重要なものも多いため、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。 新宿区で評判が良い消化器内科クリニックPR新宿トミヒサクロス クリニック 最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅2番出口から徒歩7分東京メトロ副都心線・都営新宿線「新宿三丁目」駅から徒歩10分新宿トミヒサクロスクリニックは、東京都新宿区・新宿御苑前駅から徒歩すぐの場所にある、消化器内科・内科・肝臓内科を中心としたクリニックです。特に内視鏡検査に力を入れており、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の資格を持つ医師が検査を担当。専門性の高い診療と丁寧な説明を心がけ、患者さまの健康をサポートしています。 院内には極細スコープを使用した経鼻内視鏡検査を導入し、嘔吐反射が起こりにくい、より苦痛の少ない検査を提供。また、鎮静剤の使用も可能で、リラックスした状態で内視鏡検査を受けられる環境を整えています。 さらに、ウイルス性肝炎や脂肪肝など肝臓疾患の診療にも対応。日本肝臓学会専門医による専門性の高い治療を行っており、定期的な健康診断で異常を指摘された方や、生活習慣病が気になる方にもおすすめのクリニックです。 平日だけでなく土曜・日曜も診療を実施しており、平日忙しい方でも無理なく通院できるのも特徴のひとつ。新宿区内で消化器内科・内視鏡検査・肝臓内科をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。アクセス 〒162-0067 東京都新宿区富久町17番2号 トミヒサクロス1F イトーヨーカドー裏 交通案内電車でお越しの方 東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅2番出口から徒歩7分 東京メトロ副都心線・都営新宿線「新宿三丁目」駅から徒歩10分 バスでお越しの方 都営バス(新宿駅西口③乗り場[白61/練馬車庫前・練馬駅行])→「花園町」バス停より徒歩2分 車でお越しの方 富久クロス屋内駐車場(Times)をご利用いただけます。※2時間無料 診療時間月火水木金土日9:00〜12:30〇〇✕〇〇〇〇15:00〜19:00〇○✕〇○××電話をしてみる医院情報を見る新宿トミヒサクロスクリニックの特長01. 内視鏡専門医・指導医による苦痛の少ない検査 内視鏡検査では、炎症や腫瘍性病変の早期発見、ピロリ菌感染の有無などを確認します。当院では日帰りでのポリープ切除にも対応。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の院長が担当し、安全・丁寧な検査と治療を行っています。02. 日本肝... --- ### 大阪で評判が良い消化器内科クリニック | 2025年版 - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://your-doctor.jp/pickup-clinic/osakahu-gastroenterology/ - ピックアップ医院 - エリア: 大阪府, 近畿 - ピックアップ医院 - 診療科目カテゴリー: 消化器内科 大阪で評判のいい消化器内科をお探しですか? 胃もたれ、腹痛、下痢や便秘、血便など、お腹の不調が続くと「どこで診てもらえばいいのか」と悩んでしまいますよね。 大阪には、消化器内科専門医が在籍し、胃カメラ・大腸カメラ(内視鏡検査)など最新の検査設備を備えた信頼できるクリニックが多数あります。 特に「検査が苦痛ではないか不安... 」という方には、鎮静剤を使用した負担が少ない内視鏡検査を導入している医療機関がおすすめ。検査の流れやスタッフ対応、院内の清潔感など、事前に確認したいポイントは多くあります。 この記事では、大阪府やその近郊エリアで内視鏡検査に力を入れている消化器内科クリニックをご紹介いたします。 丁寧な診療、衛生管理の徹底、アクセスの良さなどをもとに、自分に合った医院選びのヒントをお届けします。 消化器内科とは? 胃もたれ、腹痛、下痢や便秘、血便など、お腹の不調が続くと「どこで診てもらえばいいのか」と悩んでしまいますよね。大阪には、消化器内科専門医が在籍し、胃カメラ・大腸カメラ(内視鏡検査)など最新の検査設備を備えた信頼できるクリニックが多数あります。 特に「検査が苦痛ではないか不安... 」という方には、鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査を導入している医療機関がおすすめ。検査の流れやスタッフ対応、院内の清潔感など、事前に確認したいポイントは多くあります。 この記事では、大阪府やその近郊エリアで内視鏡検査に力を入れる消化器内科クリニックをご紹介。専門医による丁寧な診療、衛生管理の徹底、アクセスの良さなどをもとに、自分に合った医院選びのヒントをお届けします。 このような症状の方は消化器内科の受診がお勧めです 消化器内科では、食道・胃・腸・肝臓・すい臓・胆のうなど、消化器全般の疾患を診療しています。次のような症状がある方は、一度専門の医師に相談するのがおすすめです。 慢性的な胃もたれ・胸焼け 繰り返す腹痛や下痢、便秘 吐き気・嘔吐が続いている 食欲不振や体重の減少が気になる 便に血が混じる(血便) 健康診断で便潜血陽性だった 胃がん・大腸がんの家族歴がある これらの症状は胃炎や腸炎、ピロリ菌感染、ポリープ、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(IBS)などの可能性があります。 なかには胃がんや大腸がんなどの重篤な病気が隠れているケースもあるため、早期発見・早期治療のためにも、消化器内科の受診が重要です。 消化器内科のクリニックを選ぶときのポイント 大阪には消化器内科を掲げるクリニックが多数ありますが、以下のようなポイントを押さえて選ぶと安心です。01. ドクターの豊富な経験 内視鏡検査の経験が豊富な医師が在籍しているか確認してみましょう。診断・治療の精度はもちろん、内視鏡検査の技術や判断力も経験豊富な可能性があり信頼できるかと思います。02. 胃カメラ・大腸カメラなどの検査設備が整っているか 検査設備が整っていて、胃カメラ(上部内視鏡)や大腸カメラ(下部内視鏡)に対応しているかは重要です。特に健康診断で再検査を勧められた方は、日帰りで受けられるかどうか、予約の取りやすさなどもチェックしてみても良いかもしれません。03. 院内の衛生管理・感染対策が徹底されているか 内視鏡機器の洗浄や使い捨て処置具の使用など、衛生管理が徹底されているかを事前に確認。Webサイトに詳細が記載されている医院は、安全性への配慮が高い傾向があります。 大阪府で評判が良い消化器内科クリニック石川消化器内科・内視鏡クリニック 大阪市城東区にある石川消化器内科・内視鏡クリニックは、内科、消化器内科、肛門科を備えたクリニックとして2022年11月に開院しました。消化器内科では胃カメラ・大腸カメラ検査にも対応し、大学病院レベルの精密な内視鏡検査を実施するため、高性能な内視鏡検査システムを導入しております。アクセス 〒536-0004大阪府大阪市城東区今福西1-9-3 メディカルアベニュー城東4F診療時間月火水木金土日9:00~13:00(外来・検査)〇✕✕〇✕〇★9:00~17:00(外来・検査)×○○✕○××16:00~19:00(外来・検査)〇✕✕〇✕✕✕電話をしてみる医院情報を見る石川消化器内科・内視鏡クリニックの特長01. 鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査や経鼻内視鏡検査が可能 検査中の不安や苦痛を軽減するため、鎮静剤を使用し、眠っているような状態で検査を受けられ、検査後も速やかに日常生活に戻れるよう配慮しています。また嘔吐反射が強い方には経鼻内視鏡検査も可能です。02. 当日検査、土日の検査も可能 忙しくて中々時間が取れない方や平日が忙しい方のために当日検査や土日の検査も可能となっております。 ※当日検査の場合は前日の21時以降から絶食する必要がありますので... --- ## ドクターの素顔 ### 認知症最大の予防方法とは「やりたいことをやる」こと―米山医院院長・米山公啓医師が語る医師・作家・挑戦者としての人生。 - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://your-doctor.jp/interview/yoneyama-kimihiro-interview/ - ドクターの素顔 - エリア: 東京都 - ドクターの素顔 - 診療科目カテゴリー: 神経内科 米山 公啓|Yoneyama Kimihiro 1952年生まれ。医学博士。専門は神経内科。聖マリアンナ大学医学部卒業、超音波を使った脳血流量の測定や、血圧変動からみた自律神経機能の評価などを研究。老人医療・認知症問題にも取り組む。最初に雑誌で連載を持ったのは1990年1月。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在も、東京都あきる野市にある米山医院で診療を続けている。年間10冊以上のペースで書き続け、現在までに300冊以上を上梓。2021年には時代小説作家(根津潤太郎)としてもデビューし、時代小説『看取り医 独庵 隅田桜』(小学館時代小説文庫)などを出版。講演会、テレビ・ラジオに多数出演。主なテレビ出演「クローズアップ現代」「世界で一番受けたい授業」など多数。また世界中の大型客船に乗って、1990年1月以降、クルーズの取材を続けている。 本音で語る医療と人生——認知症予防に大切なのは「楽しく生きる」こと 病院や医局に所属していると、おかしいと思ったことをおかしいと言えないーーこう話すのが米山医院院長の米山公啓医師だ。大学病院に勤務時代、高齢者患者に点滴をして寝かせておくだけの老人医療に疑問を抱いた。医師の本音、医療現場の真実の姿を世の中に知ってもらいたいとエッセイを雑誌に書き始め、やがて医師と作家の二足のわらじを履くように。究極の趣味人であり、年齢を足枷にしないチャレンジャーでもある。脳神経内科医の立場から「やりたいことをやり、楽しく豊かに生きることこそ、最大の認知症予防」と話す。 閉塞した病院や医局へ嫌気を感じ、看護雑誌へ本音エッセイを掲載 最初に私の本が出版されたのは1992年。『大学病院・医者ものがたり』というエッセイです。ページをめくってすぐの「はじめに」は「医療は本音と建前の世界である」という書き出しで始まるのですが、まさにそう。当時の医療界では、「患者に寄り添う医療が大切」なんて口にしながら、実際は「本当にそう思っているのか?」と言いたくなることが平然と行われていました。 たとえば高齢者を多く受け入れている病院に行くと、患者さんが手足を縛られた状態で寝ているんです。そして、ほとんど無意味に近い点滴が行われ、ただただ生かされている。「延命治療」という言葉もない時代ですが、普通に考えて「おかしい」と感じるはず。しかし声を上げる医師はいない。老人医療のあり方に疑問を抱き、おかしいと思ったことをおかしいと言えない閉塞した病院や医局に嫌気がさしていました。そんな時、たまたま知人のナースが看護雑誌に寄稿していた縁で、私もエッセイの連載を持つことになったのです。 医師も俗人。あるがままの姿を伝えることが、患者さんのタメになる 患者さんが思う医療と、医師やナースの本音はあまりにも違い、誤解もある。患者さんは医師も俗人であることを知って、もっと上手に医師を利用すべき。そう考え、あるがままの医師の姿を伝えたいと、所属病院と本名を出し、医療の本音を綴りました。エッセイですから面白おかしいテーマを拾ってはいるものの、読者にしてみたら、現役医師が書いている、いわば内部告発です。偉い先生の本はあっても、名も無き医師の本音本はありませんでしたから、それがウケたんでしょうね。 エッセイ出版後、複数の出版社から執筆の依頼をいただくことになり、医療実用書、エッセイ、医学ミステリー、小説など、執筆の幅が広がっていきました。テレビ出演や講演が増え始めたのもこの頃でしたね。一方で、医療の内幕を執筆することに対しての大学病院内部からの風当たりは強くなっていきました。悩んだ末、大学病院を辞めたのが1998年、46歳の時です。父が開業した米山医院やいくつかの病院で診療をしつつ、年間10冊以上のペースで書き続ける、医師と作家の二足のわらじを履くようになったのです。 母が脳卒中で認知症。9年間自宅で療養生活 大学病院を辞めた年は、母が73歳で亡くなった年でもあります。60歳代で脳卒中による認知症を発症し、9年ほど自宅で療養生活を送りました。父と私の2人の医師が近くにいながら、高血圧症の発見が遅れ、その治療も不十分であったことが、脳卒中を発症した最大の原因でした。治療があと10年早ければ、認知症になるのも10年先延ばしにできた可能性が高い。そういう意味では防げる認知症でした。 母が亡くなってから、いろいろなところから母が残したメモ書きが出てきました。そこには認知症の初期症状で苦しむ様子が書かれていました。母は、父や私には自分のことをあまり言わなかったので、そのメモ書きを読んで初めて、母が壊れていくことを自覚し、恐怖や苦しみを感じていたことを知りました。 私の専門は神経内科で、認知症患者さんを診ることが多く、高齢者の方々と接... --- ### レーシック手術で「見えた」時の感動を忘れられない。裸眼で見える素晴らしさを多くの人へ伝えたいークィーンズアイクリニック院長・荒井宏幸医師 - Published: 2025-03-07 - Modified: 2025-03-07 - URL: https://your-doctor.jp/interview/arai-hiroyuki-interview/ - ドクターの素顔 - エリア: 神奈川県 - ドクターの素顔 - 診療科目カテゴリー: 眼科 荒井 宏幸|Arai Hiroyuki クィーンズアイクリニック院長 みなとみらいアイクリニック主任執刀医 医療法人社団ライト理事長 防衛医科大学校非常勤講師 眼科専門医。 1990年に防衛医科大学校を卒業し、同大学校附属病院の眼科航空自衛隊医官に。 1993年、自衛隊中央病院眼科および国家公務員共済組合連合会三宿病院眼科勤務。 1996年、岡田眼科眼科部長。 1998年、クイーンズアイクリニック院長。同年みなとみらいアイクリニック主任執刀医に。 2010年から医療法人社団ライト理事長。 防衛医科大学校非常勤講師。医学博士。 著書に『「よく見える目」をあきらめない 遠視・近視・白内障の最新医療』 (講談社+α新書)など はじめに レーシック手術が日本で施行されるようになって25年。2000年1月に厚生労働省の認可が降りる前からその技術に着目し、アメリカで技術を学んだのが「クィーンズアイクリニック」院長の荒井宏幸医師だ。自身もレーシック手術で視力1. 5の生活を手に入れた。それまでは近視と乱視でメガネを手放せなかった。手術の翌日、裸眼で見た景色の美しさに感動し、見えることの素晴らしさを人に伝えたいと強く思ったという。「あの感動は今でも鮮明に覚えています」と荒井医師。レーシックへの想い、眼科医として目指す姿について聞いた。 レーシック黎明期に、視力回復の技術を学ぶために渡米 レーシックの技術を学ぶために、アメリカのサンタモニカへ行ったのは1998年のことです。レーシックが世界で初めて施行されたのが1990年、その5年後の1995年にアメリカではFDA(厚生労働省のような政府機関)がレーシックを認可し、屈折矯正(視力回復)手術として盛んに行われていました。しかし、日本ではまだまだ未知のもの。ごく限られた眼科の先生方が研究会を開き、世界で発表される論文をチェックしながら、なんとか国内でもレーシック手術を治療方法として取り入れられないかと議論している状況でした。 レーシック手術は角膜を削って近視、遠視、乱視を矯正し、視力を回復させる治療法です。渡米時、私は視力0. 1で、強度の乱視があり、メガネをかけていました。しかし、今後レーシックを日本で広めるためにも、まずは自分でも体験してみようと思ったんです。レーシック手術を受けた翌朝の感動は今でも忘れられません。サンタモニカのホテルから見た海岸が、なんと美しかったことか。レーシックをライフワークにしようと決心した瞬間でした。 その時代にある一番いい治療法を受けるのがベスト 今と比較すると、当然ながら1998年時のレーシックの治療技術は古いものです。しかし当時においては最新の技術です。あの時、あのレーシック手術を受けたからこそ、視力が回復し、毎日メガネをかける煩わしさから解放されました。現在に至るまでの30年近く、左右1. 5の視力で、近くも遠くもよく見え、快適そのもので暮らし、日々の診療にあたってこられたのです。 私が専門とする屈折矯正手術の技術は時代とともに進歩しています。近視、遠視、乱視はレーシック手術で完璧に治療できますし、老眼にも治療法が登場し、ほぼ老眼鏡なしで暮らせるようになりました。将来的には老眼も完璧に治せる時代が来るでしょう。そう話すと、患者さんから「どのタイミングで受けた方がいいでしょうか?」「もっといい治療法が出てくるまで待った方がいいでしょうか?」といった質問を受けることがあります。 私は自分自身の経験からも、患者さんの治療後の生活の変化からも、メガネやコンタクトレンズから解放されたい、視力を回復させたいと思ったその時が治療を検討するベストタイミングであり、その時代にある一番いい治療法を受けることがベストだと考えています。スマートフォンを買う時と同じではないでしょうか。できるだけ性能の高いものを買いたいけれども、「あと何年かしたらもっといい商品が出てくるから」と待ったりはしませんよね。 「レーシック手術を受けて大丈夫?」 正しい知識を伝えていきたい レーシック手術というと「受けて大丈夫なの?」「失明する可能性があるんじゃないの?」といった否定的な声や不安をあおるような声があがりがちです。また「レーシック手術は危ない。眼科医はレーシック手術を受けていない」という話がネット上でまことしやかに流れているとも聞きます。それらが全くの誤解だと伝えることも、長年レーシック手術に携わってきた眼科医としての役目だと考えています。 2008年9月から翌年1月にかけて、100人以上の被害者を出した大きな医療事故が起こりました。東京都中央区にある銀座眼科でレーシック手術を受けた患者さんが感染性角膜炎などを発症し、中には失明する方もいたのです。事故の最大の原因は、衛生管理が不十分な状態での施術で... --- ### 「患者さんに寄り添った治療を」恩師の言葉を念頭に、専門性高く相談しやすい泌尿器専門クリニックを目指しています - Published: 2024-12-18 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://your-doctor.jp/interview/sasaki-hiroshi-interview/ - ドクターの素顔 - エリア: 東京都 - ドクターの素顔 - 診療科目カテゴリー: 泌尿器科 佐々木 裕 | Sasaki Hiroshi 前立腺がん治療数で全国上位にランキングする東京慈恵会医科大学附属病院泌尿器科で約20年スキルを積んだ。腹腔鏡手術やロボット支援手術では2000例以上の執刀・指導経験を持つ。2022年11月、慈恵医大に近い芝大門で開業。専門性がありながら相談しやすい「大学病院の外来」のようなクリニックを目指す。 2児の父親。休日もSNSでの情報発信や講演会、学会出席などで忙殺されがちだが、「まとまった休みが取れたら家族旅行したいですね」。東京で最も古い神社の一つ「幸稲荷神社」には、大学病院時代からしばしば詣っている。専門医だからこそ不調の原因を見つけ、治療や症状改善の工夫を提示 泌尿器科の症状で代表的なものが、尿漏れや頻尿、残尿感、尿の出が悪い、尿意を我慢できない、排尿時の痛みや違和感など。患者さんにとっては口に出しづらい症状です。 「歳だから仕方がない」という思いもあるのでしょう。しかし、患者さんが一人で抱えていた不調が、実はがんなどの重大病だったというケースは珍しくありません。 また、泌尿器に関する不調はQOL(生活の質)を下げます。専門医だからこそ、原因を見つけ、治療法や症状軽減のための生活の工夫を提示できます。 高度な診断・治療、あるいは他の診療科の先生と連携しての治療が必要と判断した場合は、信頼のおける大学病院や周囲の機関病院、専門クリニックへと紹介することも、開業医の大事な役割。治療の適切なタイミングを逃さないように努めています。患者さんに最良の治療を探っていく 泌尿器の病気に限ったことではないものの、専門医が診ないと正しい原因や治療法にたどり着けないことは多いです。例えば、前立腺がんはPSAという腫瘍マーカーの数値で最初のチェックをするのですが、PSAが高いからといってがんとは言えず、低いからといって安心とは言えません。 前立腺がんは他のがんと異なり、早期発見して手術すれば良いという単純なものではなく、検査結果、患者さんの年齢・健康状態・人生観などから、治療方針を探っていく必要があります。 医師はどうしても得意なジャンルを勧めてしまいがち。私は大学病院で手術や放射線治療も数多く経験しており、その知識と経験を活かして、患者さんにとって最良の治療の道筋を提示していきたいと考えています。いかに元気や安心を患者さんに与えられるか。それが真の外科医 泌尿器科医としての原点となっているのが、研修医時代の恩師の言葉です。体への負担が少ない腹腔鏡手術が国内で前立腺がん治療に取り入れられて数年目、私はその技術を高めたいと必死でした。 腹腔鏡手術で名高いその恩師は、しかしある時「手術だけが全てではない」とおっしゃったんです。「手術で治すことができなかった患者さんにも寄り添うのが真の外科医。外来から帰る時、いかに元気や安心をもらって笑顔になってもらえるか」と。 大学病院時代は腹腔鏡やロボット支援手術などを多数手掛けましたが、患者さんに近いところで、患者さんにもっと寄り添った治療をしたいと開業に至りました。恩師の言葉は、現在も常に念頭に置いています。がんを高確率で検出できる「標的生検」を日帰りで。夕方の生検も開始 病院では一般的に入院で行う前立生検を、当院では日帰りで行っています。患者さんにとっては入院の準備、手間、費用を減らせる。病院にとっては、病院でしか担えない診断や治療に専念できる。 もちろんクリニックでの生検の質が高いことが大前提で、専用のコンピューターシステムを用いて高確率でがんを検出できる「標的生検(MRI/エコー融合標的生検)」という方法を取り入れています。生検については忘れられない経験があります。 カナダへの留学時、日本では若手が担う生検を、世界的な前立腺がん権威である指導医が自ら行っているのを目の当たりにしたことです。指導医は、初期診断である生検の重要性を説いてくれました。それが現在の日帰り生検への積極的な取り組みにつながっています。 ※入院用のベッドが20床以上あるのが病院、19床以下がクリニックSNSでの情報発信に注力。病気の認知度が高まれば、受診のハードルが低くなる 泌尿器専門クリニックとして、頻尿、血尿、膀胱炎など一般的な泌尿器の病気から、前立腺がんをはじめとした泌尿器がんの診断、術前・術後のフォローまで幅広く対応しています。 「どこを受診すればいいかわからなかった」という患者さんで多い訴えが、おへその病気です。おへそから変なにおいがする、膿が出るなどは尿管膜の病気が疑われます。気軽に相談していただきたいと思います。 泌尿器科の病気は知っているようで知らないものが多い。力を入れているのがホームページやブログでの情報発信です。病気の認識が深まれば、恥ずかしさより受診の必要性の気持ちが上... --- ## タイアップ ## 医療に携わる ## 病院・クリニックを探す ### 大阪消化器内科・内視鏡クリニック 難波院 - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/3020/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 近畿, 大阪府 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 消化器内科, 肛門科, 内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒542-0076大阪府大阪市中央区難波2丁目2−3 御堂筋グランドビル 2F 最寄り駅 大阪メトロなんば駅24番出口出てすぐ 電話番号 06-6484-0710 オフィシャルサイトはこちらギャラリー診療時間 外来・検査 診療時間月火水木金土日祝9:00~14:00●●●●●●●●14:00~17:00●●●●●●●● ※土曜、日曜、祝日は14時に終了することもあり(事前に電話又はWEB予約で確認をお願いいたします。)肛門科レディース外来・粉瘤手術 診療時間月火水木金土日祝9:00~17:00✕●●●●●●● ※最終受付16:30※日曜は第2・第4のみ休診日:月曜、第1・第3・第5日曜アクセス 〒542-0076大阪府大阪市中央区難波2丁目2−3 御堂筋グランドビル2F特徴 駅直結でアクセス抜群:大阪メトロ「なんば駅」から徒歩約1分の駅直結ビル内にあり、天候に左右されず来院できます。 鎮静剤を併用するので、初めての方でも安心:内視鏡検査は苦しそうだし、恐怖心もある方でも安心して内視鏡検査を受けられるように、半分眠った状態になる麻酔(鎮静剤)をご用意しておりますので、恐怖心もなく検査を受けられます。 性別に関係なく肛門科を受診できる:男性医師・女性医師がそれぞれ在籍しており、医院名に「肛門科」と入っていないので周りの人に知られることなく、通院が可能です。プライバシーに十分配慮した接遇・検査・治療をご提供しております。 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 新宿トミヒサクロスクリニック - Published: 2025-04-15 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/tomihisa-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都, 関東・甲信越 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 消化器内科, 内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒162-0067 東京都新宿区富久町17番2号 トミヒサクロス1F 最寄り駅 東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅2番出口から徒歩7分 東京メトロ副都心線・都営新宿線「新宿三丁目」駅から徒歩10分 電話番号 03-3353-2111 ギャラリー診療時間 診療時間月火水木金土日9:00〜12:30〇〇✕〇〇〇〇15:00〜19:00〇〇✕〇〇✕✕アクセス 特徴 内視鏡専門医・指導医による検査 :日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の院長が、苦痛の少ない内視鏡検査・治療を実施。極細スコープ採用の経鼻内視鏡: 嘔吐反射が起こりにくい経鼻内視鏡を採用し、患者の負担を軽減。土曜・日曜も診療:平日忙しい方でも通いやすい、週末診療に対応。日本肝臓学会専門医による肝臓疾患治療:ウイルス性肝炎を含む肝疾患に対応し、最新のインターフェロンフリー治療も実施。在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 石川消化器内科・内視鏡クリニック - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/%e7%9f%b3%e5%b7%9d%e6%b6%88%e5%8c%96%e5%99%a8%e5%86%85%e7%a7%91%e3%83%bb%e5%86%85%e8%a6%96%e9%8f%a1%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 近畿, 大阪府 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 消化器内科, 肛門科, 内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒536-0004大阪府大阪市城東区今福西1-9-3 メディカルアベニュー城東4F 最寄り駅 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)長堀鶴見緑地線・今里筋線「蒲生四丁目」駅 5号出口すぐ 電話番号 06-6930-1700 オフィシャルサイトはこちらギャラリー診療時間 診療時間月火水木金土日9:00~13:00(外来・検査)〇✕✕〇✕〇★9:00~17:00(外来・検査)✕〇〇✕〇✕✕16:00~19:00(外来・検査)〇✕✕〇✕✕✕★日曜は月1回診療(不定期) 詳細はWEB予約画面もしくはご連絡ください。 担当医表はこちらアクセス 〒536-0004大阪府大阪市城東区今福西1-9-3 メディカルアベニュー城東4F ※提携駐車場約20台・駐輪場 【置き型駐輪場】当院の駐車場は⑦になります。詳細マップはこちらキリンド駐輪場とキリンド駐輪場はパーキングチケット出しますので、スタッフに申し付けください診療方針苦痛の少ない検査と早期発見で守る、あなたの健康 「苦痛の少ない内視鏡検査を通じて、病気の早期発見と早期治療を行い、患者さんの健康を守ること」を理念とし、最新の医療機器と専門医による丁寧な診療を提供します。検査前後の不安を軽減し、安心して受診できる環境づくりを心がけています。特徴 ★内視鏡専門医による苦痛の少ない内視鏡検査 日本消化器内視鏡学会の専門医である院長が検査を担当。患者さんの苦痛をできる限り軽減することを重視し、丁寧で負担の少ない内視鏡検査を行っています。 ★鎮静剤を使用した「眠ったままの内視鏡検査」に対応 鎮静剤を使用することで、検査中の苦痛や不安をほとんど感じずに内視鏡検査を受けることが可能。検査後もリカバリールームでゆっくり休んでから帰宅できます。 ★高性能な内視鏡システムやCT機器を導入 高性能な内視鏡システムやCT機器を導入し、病変の早期発見と精度の高い診断を実現。より安心して検査を受けていただける体制を整えています。 ★当日検査、土曜の検査も対応 忙しい方でも安心。当日検査や土曜も検査に対応しております。在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 慈恵医大晴海トリトンクリニック - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/hosp-jikei-ac-harumi/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒104-0053 東京都中央区晴海1-8-8晴海アイランドトリトンスクエア オフィスタワーW3階 最寄り駅 都営地下鉄大江戸線 勝どき駅 より徒歩7分 電話番号 0570-073211 ギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝09:00~17:00〇〇〇〇〇-××09:00~12:00-----〇××アクセス 特徴 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 南毛利内科 抗加齢/人間ドックセンター - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/nanmouri-naika/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 神奈川県 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 一般内科, 消化器内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒243-0035 神奈川県厚木市愛甲2-11-9 最寄り駅 小田急小田原線 愛甲石田駅 北口より徒歩5分 電話番号 046-270-6661 公式サイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝8:30~12:00〇〇〇×〇〇××15:00~18:00〇〇〇×〇×××アクセス 特徴 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### みなとみらいアイクリニック - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/%e3%81%bf%e3%81%aa%e3%81%a8%e3%81%bf%e3%82%89%e3%81%84%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 神奈川県 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 眼科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒220-6208 横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンズタワーC 8F 最寄り駅 みなとみらい線 みなとみらい駅 電話番号 0120-17-4455 (045-682-4411) ギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝10:00~12:00〇✕〇〇〇〇✕✕13:00~18:00〇✕〇〇〇〇✕✕アクセス 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### ユアクリニックお茶の水 - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/%e3%83%a6%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%8a%e8%8c%b6%e3%81%ae%e6%b0%b4/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 小児科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-4 お茶の水日健ビル3階 最寄り駅 東京メトロ 丸ノ内線 電話番号 03-3259-1190 ギャラリーアクセス 特徴 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### お茶の水駅前生活習慣病クリニック - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/%e3%81%8a%e8%8c%b6%e3%81%ae%e6%b0%b4%e9%a7%85%e5%89%8d%e7%94%9f%e6%b4%bb%e7%bf%92%e6%85%a3%e7%97%85%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-4-4 サンロイヤルビル4階 最寄り駅 東京メトロ 丸ノ内線  電話番号 準備中 ギャラリーアクセス 特徴 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### イシハラクリニック - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/2313/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 血液内科, 内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒135-0004 東京都江東区森下1-5-5-607 最寄り駅 都営新宿線・都営大江戸線 森下駅 A7 出口から徒歩1分 電話番号 03-3632-8028 オフィシャルサイトはこちらギャラリーアクセス 特徴 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 新宿駅前クリニック - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/sihinjyuku-ekimae-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 内科, 皮膚科, 泌尿器科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-11山銀ビル5F 最寄り駅 新宿西口1分・南口2分 電話番号 03-6304-5253   オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝10:00~14:00○○○○○×××15:30~19:00○○○○○××× 予約不要 休診日:土曜・日曜・祝祭日アクセス 特徴 働く忙しい人が仕事の合間や仕事後にさっとかかれる、ドラッグストアと総合病院の中間のような存在を目指す。待ち時間が短くて済む体制を取っている在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 両国東口クリニック - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/ryogoku-higashiguchi-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: リウマチ科, 内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒130-0026 東京都墨田区両国3-21-1 グレイスビル両国8階 最寄り駅 JR両国駅東口下車 徒歩1分 電話番号 03-5638-6073 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:00~13:00○○○○○○××14:00~17:00○○○○○○××18:00~20:00○○○○○※×× ※土曜午後は18:30までの診療です。受付時間はそれぞれ終了時間の30分前までになります。【休診日】日曜・祝祭日アクセス 特徴 十分な経験と知識を持った専門医、そして管理栄養士、薬剤師、看護師などによるアドバイザーチームが、痛風や慢性腎臓病(CKD)、糖尿病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症などの生活習慣病や関節リウマチの治療をサポート在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### グローバルヘルスケアクリニック - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/global-healthcare-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: アレルギー科, 小児科, 内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-12-2麹町MSビル 最寄り駅 麴町駅から徒歩1分・半蔵門駅から徒歩5分・市ヶ谷駅および四ツ谷駅から徒歩10分 電話番号 03−3222−8832 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝10:00~13:00○○○○○○××14:30~19:00○○○○○××× ※診療終了時間は医院が閉まる時間です。受付時間は初診の方18時まで、再診の方18時30分までとなります(但し事前にご連絡をいただき当院の了承を受けた方は除きます)。※当院では夜間・早朝等加算の施設基準を満たしているため、平日:18:00~19:00、土曜日:12:00~13:00 の間に受付をされた方には夜間・早朝等加算が算定されます。加算金額は3割負担の方で150円となりますのでご了承下さい。※第3, 5水曜は嘱託産業医業務のため休診です。 休診日:土曜午後・日曜・祝日・第3, 5水曜アクセス 特徴 大学病院やナショナルセンターを基盤に小児科および感染症内科、熱帯感染症の臨床と研究、海外渡航者の健康管理など「グローバルヘルス」領域に長年携わってきた医師がプライマリケアを目的に開院在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 京都整形外科肩スポーツクリニック - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/kyoto-orthopedic-shoulder-sports-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 京都府 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 整形外科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒601-8414 京都府京都市南区西九条蔵王町13−5 TMSビル1階・2階 最寄り駅 ・近鉄京都線「東寺」駅より徒歩30秒・市営地下鉄烏丸線「九条」駅4番出口より徒歩10分・JR「京都」駅八条西口より徒歩11分 電話番号 075-585-8070 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝13:00~17:00○○×○○×○×18:00~20:00○○×○○×○× 【休診日】水曜・土曜・祝日※受付終了時間は診療時間終了の30分前になります。アクセス 特徴 肩関節疾患を専門とする整形外科医が院長を務める。長年の治療経験と実績、国内外の最新エビデンスに基づく高度な医療を提供。また、スポーツ復帰を目指す方に対しての治療にも力を入れる。日本でも数少ない、日曜日に整形外科専門医が診察を行うクリニックでもある。在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 新見正則医院 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/niimimasanori-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒102-0071 東京都千代田区富士見1-6-1フジビュータワー飯田橋902号室 最寄り駅 JR飯田橋駅西口より徒歩3分地下鉄飯田橋駅B2a出口より徒歩5分 電話番号 080-5194-1016 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:00~17:00○○○○○××× 【休診日】土曜・日曜・祝日※早朝、夜間帯、休診日でもズームや電話診療は可能。週後半は那須からの遠隔診療になることあり。アクセス 特徴 外科医であり、漢方の専門医である新見院長が、エビデンスを有する生薬を用いた治療を行う。在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### マリーゴールドクリニック - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/marigold-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 肛門外科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒107-0052 東京都港区赤坂3-2-2-4F  最寄り駅 東京メトロ赤坂見附駅10番出口より徒歩1分東京メトロ永田町駅6番出口より徒歩5分 電話番号 03-0582-3131 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:30~12:30○○×○○※××16:00~17:30○○×○○××× ※土曜は9:30~11:30の診療です。【休診日】水曜・日曜・祝日当院の診察は予約制ではありません。アクセス 特徴 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### クィーンズアイクリニック - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/queens-eye-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 神奈川県 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 眼科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報医療法人社団ライト 診療科目 エリア 住所 〒220-6204 横浜市西区みなとみらい2-3-5 クイーンズタワーC4F 最寄り駅 みなとみらい駅から徒歩約3分JR線・市営地下鉄線桜木町駅から徒歩10分 電話番号 045-682-4455 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝10:00~12:30○※○○○休休休15:00~17:30○※○○○休休休 ※火曜の診療時間は10:00~12:00までです。(午後は手術)【休診日】土曜・日曜・祝日・年末年始※予約優先制。荒井院長の診察は基本的に予約制アクセス 特徴 荒井院長が主任執刀医を務める「みなとみらいアイクリニック(https://www. minatomiraieye. jp/)」(同タワー8階)ではレーシック、ICL、老眼治療、円錐角膜治療等を行う。みなとみらいアイクリニックは、屈折矯正手術を専門とする自由診療のクリニック。保険診療の「クイーンズアイクリニック」と自由診療の「みなとみらいアイクリニック」で患者のニーズに応じた治療を提供。在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### くどうちあき脳神経外科クリニック - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/kudochiaki-neurosurgery-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 脳神経外科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒143-0016 東京都大田区大森北1-23-10 最寄り駅 JR大森駅より徒歩8分京急大森海岸駅より徒歩10分 電話番号 03-5767-0226 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:30~12:00○休○○○※休休16:00~17:45○休○○○※休休 ※土曜日の診療はは第2・4土曜日のみ、診察時間9:30~12:00、15:00~17:00アクセス 特徴 病気の治療だけでなく心のケアにも重点を置く。2024年4月より日本脳ドック学会認定施設として認可。在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### いくしま医院 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/ikushima-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 福岡県 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 婦人科, 小児科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒832-0089 福岡県柳川市田脇754-3 最寄り駅 西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅 車10分 電話番号 0944-73-3411 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:00~12:00※○○○○※××14:30~18:00×○○○☆××× ※:月曜・土曜の診療時間は、9:00~14:00です。☆:木曜日は19時まで診療いたします。【休診日】日曜・祝日アクセス 特徴 漢方内科 婦人科一般 がん治療 その他診療可能な症状 小児科全般 精神的な症状(不安神経症、パニック障害、夜尿症など) 皮膚の症状(湿疹、アトピー、にきび、肌荒れなど) 不定愁訴(冷え性、肩こり、頭痛、めまいなど) アレルギー症状(喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹など) 男性不妊症、ED(勃起不全症)など 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### たじみ岩瀬眼科 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/tajimi-iwase-eye-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 岐阜県 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 眼科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒507-0033 岐阜県多治見市本町3丁目101−1クリスタルプラザ多治見4F 最寄り駅 中央西多治見から徒歩5分 JR多治見駅から徒歩5分 電話番号 0572-25-1221 ギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:00~12:00○○○×○○××14:00~18:30○○○×○×××アクセス 特徴 一般眼科外来診療 緑内障専門外来 ビジョンケア外来 外来手術・小手術・レーザー治療 眼鏡処方など在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 池袋大谷クリニック - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/ikebukuro-otani-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: アレルギー科, 呼吸器内科, 内科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒171−0021 東京都豊島区西池袋1−39−4  最寄り駅 池袋西口から徒歩2分 電話番号 03−3986−033703−3986−0347 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:20~13:00○○○○○☆××14:30~19:00○○○※○××× ※木曜日は14時からの診療です。☆土曜日は10時~14時までの診療です。【休診日】日曜・祝日アクセス 特徴 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 米山医院 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/yoneyama-clinic/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 神経内科, 内科, 皮膚科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒197−0814 東京都あきる野市二宮1133 最寄り駅 JR五日市線 東秋留(ひがしあきる)駅下車 北口 徒歩3分 JR青梅線 福生駅からタクシーで10分 電話番号 042−558−9131 米山医院ギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:00~12:00○○○○休○休休15:00~18:00○休○○休休休休 【受付時間】午前は11時45分まで、午後は17時45分までです。【休診日】火曜日午後、金曜日、土曜日午後、日曜、祝日、第3土曜日アクセス 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 二本松眼科病院 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/nihonmatsu-eye-hospital/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 眼科 CONTENTS TOP ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報 診療科目 エリア 住所 〒132-0035 東京都江戸川区平井4-10-7 最寄り駅 JR総武線 平井駅南口徒歩2分 電話番号 03-3681-1257 ギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:00~12:00○○○○○○××14:00~16:00○○○○○○××アクセス 特徴 在籍ドクターエリア 専門科目 --- ### 佐々木クリニック 芝大門 - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-21 - URL: https://your-doctor.jp/search-clinics/sasaki-clinic-shibadaimon/ - 病院・クリニックを探す - エリア: 東京都 - 病院・クリニックを探す - 診療科目カテゴリー: 感染症泌尿器科, 腫瘍泌尿器科, 泌尿器科 CONTENTS ギャラリー 診療時間 アクセス 特徴 在籍ドクター TELWebサイト医院情報医療法人社団 SASAKI CLINIC 診療科目 エリア 住所 〒105-0011 東京都港区芝公園1-7-15池田ビル3階 最寄り駅 JR「浜松町」駅より徒歩8分都営大江戸線、都営浅草線「大門」駅A6出口より徒歩2分都営三田線「芝公園」「御成門」駅より徒歩6分都営バス橋86 広尾-東京タワー線「御成門停留所」より徒歩6分 電話番号 03-6435-7373 オフィシャルサイトギャラリー診療時間 営業時間月火水木金土日祝9:00-12:30○○/○○○//14:30-18:00○○/○○///アクセス 特徴 前立腺がんの総合的な健診 全国からのオンライン診療やセカンドオピニオンに対応 PSA高値の専門フォロー 在籍ドクターエリア 専門科目 ---