内視鏡検査は、消化器の病気を早期に発見・診断するための大切な検査です。決して特別なものではありませんが、初めて受ける方にとっては「どんな準備が必要なのか」「当日はどんな流れで進むのか」といった不安や疑問も多いでしょう。
この記事では、内視鏡検査の前日準備から当日の流れ、検査時の注意点まで、全体の手順をわかりやすく解説します。検査を控えている方が安心して臨めるよう、食事制限や下剤の使い方、持ち物リスト、検査後の過ごし方などもご紹介するので、ぜひ最後まで参考にしてください。
内視鏡検査の手順|前日の準備
検査をスムーズに進め、正確な診断結果を得るためには、事前の準備が何よりも重要です。
検査の種類によって準備内容が異なるため、これから胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)と大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)それぞれの場合について、具体的に説明していきます。
食事制限のタイミングと内容(胃カメラ・大腸カメラの違い)
胃カメラと大腸カメラでは、食事制限の内容と開始時間が異なります。
胃カメラの場合
前日の夕食は消化の良いものを軽めに済ませ、21時以降は絶食です。水やお茶などの透明な飲み物は、検査の2時間前まで摂取できます。
例えば、検査が午前10時開始の場合、午前8時までは水分補給が可能です。牛乳やジュース、コーヒーなどは控えてください。
大腸カメラの場合
前日から食事制限が始まります。前日の朝食と昼食は、おかゆ、うどん、白米、鶏ささみ、豆腐など消化しやすいものを選びましょう。野菜や海藻、きのこ類、脂肪分の多い肉、食物繊維の多い食品は消化に時間がかかるため、避けてください。
これらの食品が腸内に残っていると、検査の際に病変が見えにくくなる可能性があります。午後からは、水やお茶、スポーツドリンクなどの透明な液体のみ摂取可能です。検査当日の朝食は、もちろん絶食です。
水分補給と下剤の開始時間
大腸カメラを受ける場合、腸内をきれいにするために下剤を服用します。下剤の種類や服用開始時間、方法は医療機関によって異なりますので、必ず医師の指示に従ってください。
多くの場合、前日の夜から下剤の服用が始まり、検査当日の朝に2リットルの液体を飲む必要があります。これは、大腸のひだの間までしっかりと洗浄し、小さな病変も見逃さないようにするためです。
下剤を服用する際は、水分をこまめに摂るように心がけてください。下剤には腸内の水分を排出する作用があるため、脱水症状を起こしやすくなります。水やお茶、スポーツドリンクなど、カフェインを含まない透明な飲み物をこまめに飲み、体内の水分バランスを維持しましょう。
前日までにしておくべきこと・避けるべきこと
内視鏡検査を安心して受けるために、前日までに下記のことを確認し、準備しておきましょう。
- 検査同意書の記入
- 付き添い・交通手段の確認
- 服薬中の薬の調整
- 持ち物と服装の確認
疑問点や不安なことがあれば、事前に医療機関に問い合わせて解消しておきましょう。
内視鏡検査の手順|当日の流れ
当日はスムーズに検査を受けられるよう、来院から検査直前までの流れを具体的にご説明します。
来院から受付・問診までの流れ
まずは、予約時間の10〜15分前までに来院するようにしましょう。時間に余裕を持つことで、焦ることなく落ち着いて検査に臨むことができます。万が一、予約時間に遅れそうな場合は、クリニックに連絡を入れましょう。
受付では、保険証と診察券を提出します。問診票をお渡しする場合がありますので、現在の症状や過去の病歴、アレルギーの有無、服用中の薬などについて、正確にご記入ください。問診票は医師が患者さんの状態を把握し、安全に検査を行うために重要な情報源です。
その後、問診と血圧測定、体温測定などが行われる場合があります。これらの情報は、検査前の体調確認に役立ちます。また、以前の内視鏡検査の経験や、特定の病気、あるいは薬に対するアレルギーなどを確認することもあるため、正確に伝えるようにしましょう。
着替え・点滴・鎮静剤の使用有無について
検査を受けるにあたっては、医療スタッフがスムーズに処置できるよう、専用の検査着に着替えることになります。着替えやすい格好で来院するといいでしょう。
鎮静剤を使用する場合は、点滴のルートを確保します。点滴ルートの確保とは、血管に細い針を刺して、そこから薬液を投与できるようにすることです。鎮静剤を使用することで、検査中の緊張や不安、そして検査に伴う苦痛を軽減できます。
鎮静剤の使用は、患者さんのご希望に応じて選択できる場合もありますので、ご希望があれば医師に相談してみましょう。鎮静剤を使用しない場合でも、医師や看護師が検査中に声をかけ、リラックスできるようサポートするのが一般的です。
検査室への移動と準備
検査室へ移動したら、看護師が再度、患者さんの名前と生年月日を確認します。これは、患者さんの取り違えを防ぎ、安全に検査を行うための大切な手順です。
その後、検査を受ける体位について説明があります。胃カメラの場合、喉の奥に麻酔スプレーを噴霧したり、ゼリー状の麻酔薬を塗布したりします。これは、内視鏡が挿入される際の痛みや違和感を軽減するためです。鼻から内視鏡を挿入する場合は、鼻腔内に麻酔薬を塗布します。
大腸カメラの場合は、検査前の特別な処置は必要ありません。検査中は、医師や看護師がリラックスできるよう声をかけながら進めていきます。
内視鏡検査の手順|検査中の様子と所要時間
検査中の様子と所要時間について、胃カメラと大腸カメラに分けて見ていきましょう。
胃カメラ(経口・経鼻)の流れと時間
胃カメラには、口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡の2種類があります。それぞれの流れと所要時間、そして検査中の感覚についてご説明します。
経口内視鏡
検査開始前に、喉の奥に鎮静剤(麻酔薬)を噴霧します。内視鏡を挿入する際の嘔吐反射や痛みを軽減するためのもので、少し苦味を感じることがありますが、すぐに喉の感覚が鈍くなってきます。
麻酔が効いてきたら、検査台に横向き(左側を下)になって寝て、マウスピースをくわえます。この姿勢は、内視鏡をスムーズに挿入し、安全に検査を行うために必要です。
その後、医師が口から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸へと進めていきます。検査中は胃の中をしっかり観察できるよう、空気を送り込みながら進めるため、お腹が張るような感覚や、げっぷが出そうな感覚を覚えることがあります。
観察では、食道・胃・十二指腸の粘膜を丁寧に確認し、炎症や潰瘍、腫瘍など異常がないかを細かくチェックしていきます。検査自体は通常5〜10分程度で終了です。
経鼻内視鏡
経鼻内視鏡検査では、まず鼻の中に鎮静剤(麻酔薬)を塗布します。内視鏡を挿入する際の痛みや不快感を軽減するためのもので、少しひんやりした感覚がありますが、徐々に鼻腔内の感覚が鈍くなっていきます。経鼻内視鏡の場合、鎮痛剤なしでも検査が可能です。
麻酔が効いてきたら、細い内視鏡を鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸へとゆっくり進めていきます。経口内視鏡と比べてスコープが細いため、嘔吐反射が起こりにくいのが利点です。会話が可能な状態で検査を受けられるのも特徴の一つとしてあげられるでしょう。
観察では、経口内視鏡と同様に、食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を詳しく確認します。炎症や潰瘍、ポリープなどがないかを丁寧にチェックし、必要に応じて組織の一部を採取することもあります。
検査にかかる時間は、経口内視鏡と同様に5〜10分程度です。
大腸カメラの挿入〜観察の流れ
大腸内視鏡検査では、大腸全体を無理なく観察できるようにするために、左側を下にして横向きに寝た体勢を取ります。
検査では、肛門から内視鏡を挿入し、直腸からS状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、そして盲腸まで進めていきます。カーブの多い大腸を通過する際には、お腹の張りや軽い痛みを感じることも。そうした不快感をやわらげるために、医師の指示に従って体勢を変えたり、深呼吸を促されることがあります。
観察の目的は、大腸粘膜の状態を詳しくチェックすることです。炎症や潰瘍、ポリープ、腫瘍などの異常がないかを注意深く見ていきます。必要があれば、検査中にポリープを切除したり、組織を採取することもあります。
所要時間は通常10〜15分ほど。大腸の長さや形状、処置内容によって変わることもあります。
ポリープ切除・生検がある場合の追加対応
検査中にポリープが見つかった場合は、多くの場合、その場で切除します。これは、ポリープが大腸がんに進行する可能性があるためです。
ポリープの切除は、内視鏡の先端に取り付けたスネアという器具を用いて行います。切除自体は痛みを感じないことがほとんどです。
ポリープの大きさや数によっては、検査時間が長くなることがあります。また、切除後に出血するリスクがあるため、検査後の食事や活動に制限がかかることも。
生検(組織の一部を採取する検査)が必要な場合も、同様に検査時間が少し長くなります。生検は、がんの確定診断や炎症の程度を評価するために必要な検査です。生検自体は痛みを感じないことがほとんどですが、採取部位によっては、検査後に軽い出血が見られることがあります。
これらの追加対応が必要な場合は、医師から詳しい説明がありますので、ご安心ください。検査結果については、後日、外来で改めて説明するのが一般的です。
内視鏡検査の手順でよくある不安とQ&A

ここではよくある不安や疑問点について、Q&A形式で詳しく解説していきます。
「どれくらい痛いの?」「途中でやめられる?」
内視鏡検査における「痛み」の感じ方は、検査の種類(胃カメラか大腸カメラか)、個人差、そして鎮静剤の使用有無によって大きく異なります。
胃カメラの場合
口から挿入する経口内視鏡では、管が喉を通過する際に嘔吐反射(おえっとなる反射)や軽い吐き気、圧迫感を感じる方がいます。しかし、検査前に喉に麻酔を施すため、痛みはほとんど感じません。
鼻から挿入する経鼻内視鏡では、鼻の粘膜に管が触れるため、多少の刺激や違和感を感じる方もいますが、嘔吐反射は軽減される傾向にあります。
大腸カメラの場合:
大腸カメラは、管が大腸の曲がり角を通過する際に、お腹の張りや軽い腹痛、便意を感じる方がいます。また、検査中に腸管を広げるために空気を注入するため、検査後もしばらくはお腹の張りやガスが溜まる感じがあるかもしれません。
これらの症状は通常、数時間で落ち着いてきます。
検査の中断について
検査中に強い痛みや不快感を感じた場合は、我慢せずに医師や看護師に伝えましょう。必要に応じて鎮静剤を追加したり、検査を中断することも可能です。
患者さんの体調に合わせて、無理なく検査を進めていきますのでご安心ください。
「ポリープが見つかったらどうなる?」
内視鏡検査中にポリープが見つかった場合、大きさや種類によっては、その場で切除することが可能です。その後病理検査に提出され、良性か悪性かなど、詳しい診断が行われます。
ポリープが大きい場合や、がんの疑いがある場合は、後日改めて切除手術を行うか、専門の医療機関へ紹介されることもあります。ポリープの切除には、出血や穿孔(腸に穴が開いてしまうこと)などの合併症のリスクもわずかながら存在します。
「生検結果はいつわかる?」
生検(組織の一部を採取して顕微鏡で調べる検査)を行った場合、結果は通常1週間~2週間程度で判明します。検査を受けた医療機関によって結果の伝え方(電話連絡、郵送、次回の外来受診時など)は異なりますので、事前に確認しておきましょう。
検査結果は、ポリープの有無、種類(良性・悪性)、大きさ、切除の有無などが記載されています。結果について詳しく知りたい場合や、今後の治療方針、生活上の注意点などについては、医師に相談しましょう。
内視鏡検査を受けるにあたって、不安や疑問はつきものです。少しでも安心して検査に臨めるよう、気になることは事前に医療機関に問い合わせて解消しておきましょう。
まとめ
本記事では、内視鏡検査への不安を少しでも減らすために、前日準備から当日の流れ、検査維持の注意点まで、全体像を解説しました。
検査前日は、食事制限や下剤の服用など、事前の準備が大切です。検査当日は、来院から検査、検査後の休憩までの流れを理解しておきましょう。
検査を受けることで、早期がんやポリープなどの病変の早期発見・治療につながります。疑問や不安があれば、医療機関に相談し、安心して検査に臨みましょう。