内視鏡検査をスムーズに受けるためのカギ、それは事前の腸内洗浄。しかし、「下剤を飲んでも便が出ない…」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。実は、その不安、多くの患者さんが経験しているのです。便が出ない原因は人それぞれで、腸の状態や生活習慣、体質など、様々な要因が複雑に絡み合っています。
この記事では、内視鏡検査で便が出ない原因、下剤を飲んでも出ないときの対処法、そして検査への影響について詳しく解説します。不安を解消し、安心して検査に臨むためにもぜひ最後まで参考にしてください。
目次
内視鏡検査で便が出ない原因とは?
内視鏡検査では、事前に腸内を空っぽにすることが大事です。そのため下剤を服用しますが、中には便が出なくて困っている方もいるでしょう。
ここでは、なぜ下剤を飲んでも排便が進まないのか、腸の動きや体質による影響、水分不足・ストレス・食事の影響を詳しく見ていきましょう。
下剤を飲んでも排便が進まない理由
下剤を飲んだのに排便が思うように進まないと感じることがあります。
これは単に下剤の効果が遅れているだけでなく、腸内の便が硬くなっていたり、量が多すぎて一度の排便では出し切れないことが原因の場合もあります。
特に便秘が慢性化している方では、腸の動きが弱っていたり、腸壁が鈍感になっていることも。こうした場合、下剤を数回に分けて使用したり、種類を見直す必要があることもあります。
腸の動きや体質による影響
生まれつき腸の動きが弱い方や、加齢や運動不足によって腸の動きが鈍くなっている方は、下剤の効果が十分に発揮されないことがあります。
また、普段から便秘になりやすい体質の方も、下剤だけではスムーズに排便できないこともあるでしょう。便秘には、便の水分量が少なく硬くなってしまうタイプや、腸の動きが悪く便がなかなか進まないタイプなど、様々な種類があります。
ご自身の便秘のタイプに合わせた対策が必要となるため、自己判断せず、医師に相談することが大切です。
水分不足・ストレス・食事の影響

下剤の効果を高めるためには、水分補給が不可欠です。
水分が不足すると便が硬くなり、排出しにくくなってしまいます。下剤を服用する際は、コップ1杯以上の水を一緒に飲むようにしましょう。目標としては、1〜2リットル程度の水分摂取を心がけてください。
また、ストレスは自律神経のバランスを崩し、腸の動きにも影響を与えます。検査前は、リラックスして過ごすように心がけてください。さらに、前日の食事内容も排便に大きく影響します。脂っこいものや消化の悪いものを食べ過ぎると便が硬くなりやすい一方、食物繊維の多い食品は、適量であれば便通を促す効果がありますが、過剰摂取は逆効果になる場合があります。
検査前日は消化の良いものを中心に、バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。
内視鏡検査で便が出ないと検査はできないのか?
内視鏡検査を控えていると、「便が出ないかも…」と不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。きちんと準備をしたつもりでも、うまくいかない場合もあるでしょう。
ここでは、内視鏡検査の前に便が出ない場合の対処法や検査への影響について、より詳しく解説します。
便が出ないと内視鏡検査は中止になる?
結論から言うと、便が出ない場合、内視鏡検査は中止または延期になる可能性があります。なぜなら、検査では内視鏡という細いカメラを挿入して大腸の内部を観察するのですが、便が残っていると腸の壁が隠れてしまい、小さな病変でも見つけることが難しくなるからです。
これは、窓ガラスに泥が付着していると外の景色が見えにくいのと似ています。泥を綺麗に拭き取れば、クリアに景色が見えるのと同じように、腸内をきれいにすることで、医師は内視鏡を通して大腸の粘膜を隅々まで観察し、ポリープやがんなどの病変を見つけることができるのです。
多くの病院では、便の量や性状によって検査の実施を判断しています。便が少し残っている程度であれば検査可能な場合もありますが、便が多く残っていたり、固形の便が排出されている場合は検査が難しいと判断されることが多いです。
具体的な基準は病院によって多少異なる場合があるので、事前に確認しておくと安心です。いずれにしても、医師の指示に従い、検査前にしっかりと排便を済ませることが重要です。
「便が透明になるまで」の基準とは
内視鏡検査を受ける前の下剤服用では、「便が透明になるまで」排便することが理想とされています。これは、大腸内を可能な限りきれいにし、検査の精度を最大限に上げるためです。
「透明になるまで」とは、具体的にどのような状態でしょうか?最終的に排出される便が、薄い黄色または無色透明の液体になるまで下剤を服用し、排便を続ける必要があります。例えるなら、薄い麦茶のような色、もしくは水のような透明な状態です。
もし便にコーヒーのような濁りがあったり、固形の便の破片がゴマのように混ざっていたりする場合は、まだ腸内に便が残っている可能性があります。
このような状態では、検査で小さな病変を見逃してしまうリスクが高まります。便の状態をよく観察し、少しでも不安な場合は、遠慮なく看護師や医師に相談するようにしましょう。
不完全な前処置で検査を受けるリスク
内視鏡検査前の腸内洗浄が不十分な場合、患者さんにとって様々なリスクが考えられます。
まず、大腸の粘膜が便によって隠れてしまい、ポリープや早期がんのような小さな病変を見逃す可能性があります。早期発見・早期治療のために行う検査なので、これは大きなリスクといえるでしょう。早期発見できれば内視鏡治療で完治できる可能性が高い病変でも、発見が遅れると開腹手術が必要になるケースもあるのです。
また、便が多く残っていると、検査に時間がかかったり、内視鏡の挿入がスムーズに進まず、患者さんの身体的負担が大きくなってしまうこともあります。検査中の腹痛や不快感が増す可能性も考えられます。
さらに、ポリープが見つかった場合でも、腸内洗浄が不十分だと、その場で切除することが難しい場合があります。切除には、ポリープの根元を電気メスで焼き切る方法が用いられますが、周囲に便があると、電気メスの使用が難しくなるからです。
内視鏡検査で便が出ないときの対処法
内視鏡検査をスムーズに受けるためには、腸内をきれいにする「腸内洗浄」が重要であることは先述した通りです。
では、便が出ないときにどのような対処法があるのでしょうか。ここでは、3つの具体的な方法をご紹介します。
水分をしっかり取ることの重要性

下剤を服用すると、腸内の水分量が増加し、便が柔らかくなります。この水分は、下剤の効果を最大限に引き出すために不可欠です。
しかし、体内の水分が不足していると、便は硬いままで腸内を移動しにくくなります。これは、下剤の効果を弱め、便が出にくくなる原因となります。
水分不足を防ぐためには、意識的に水分を摂取することが重要です。1日に1〜2リットル以上の水分摂取を目標とし、こまめに水分を補給するように心がけましょう。水だけでなく、お茶や経口補水液なども有効です。
軽い運動やマッサージの活用
適度な運動は腸の蠕動運動を促進し、便の排出を助けます。激しい運動は必要ありません。軽いウォーキングやストレッチなど、無理なく続けられる運動を選びましょう。
また、腹部マッサージも効果的です。仰向けに寝て膝を立て、おへその周りを時計回りに優しくマッサージします。これは「の」の字マッサージとも呼ばれ、腸の動きを刺激する効果があります。
医師への相談で追加の下剤指示をもらう
上記の対処法を試しても便が出ない場合は、自己判断せずに医療機関に相談しましょう。
医療スタッフは、患者さんの状態に合わせて適切な指示を出してくれます。
例えば、追加の下剤の服用や浣腸など、より効果的な方法を提案してもらえる可能性があります。
検査前に便が出ないことで不安を感じるのは当然です。しかし、焦らずに医療スタッフに相談することで、安心して検査に臨むことができるでしょう。
まとめ
大腸内視鏡検査は、検査前の腸内洗浄が成功の鍵です。便が出ないと不安になりますが、この記事で紹介したように、水分摂取や軽い運動、医療機関への相談など、様々な対処法があります。
便が透明になるまで出し切るのが理想ですが、少しでも不安があれば、遠慮なく医師や看護師に相談しましょう。事前の準備をしっかり行い、安心して検査に臨んでください。