「子供の歯並びが気になる…」「小児矯正はいつから始めるべき?」
小学生くらいのお子様の歯並びの悩みは、「床矯正」で解決できるかもしれません。
床矯正は、歯を抜かずに歯並びの土台から整える矯正治療(※)で、主に6歳~12歳くらいの子供の顎の骨の成長時期に合わせて行う治療法です。
お子様の将来の顔立ちにも影響する噛み合わせを、根本から改善することを目指します。
本記事では、床矯正のメリット・デメリットや費用について、小児矯正に力を入れる福岡市の「ひらかわ歯科医院」院長、平河 貴大先生の監修のもと、詳しく解説します。
※床矯正そのものは抜歯を行わない小児向けの矯正治療ですが、すべての方に適用される治療法ではありません。
また、矯正治療において将来的な抜歯リスクを下げることに貢献しますが、生涯にわたって抜歯リスクを完全になくすものではないため、ご注意ください。
子供の床矯正とは?「顎の成長」を促す「歯を抜かない矯正」
床矯正(しょうきょうせい)とは、取り外し可能な矯正器具を口の中に入れて上下の顎にはめ、歯が生えるスペースを確保できるように歯列を広げる治療法です。
プレート、または拡大床治療(かくだいしょうちりょう)とも呼ばれ、主に乳歯から永久歯に生え変わる時期(6歳~12歳頃)の子供を対象とした矯正治療になります。
以下は、実際に子供の床矯正に使われている矯正器具の写真です。(提供:ひらかわ歯科医院)

小児矯正でなぜ「床矯正」が勧められるのか?
小児矯正で床矯正が勧められる主な理由は、顎の成長を促すことにより、将来本格的な矯正治療が必要になった場合に、抜歯しなくて済む可能性が高まるからです。
なお、床矯正の主な目的は「将来の歯並びの土台を整える」ことです。
細かい歯並びの調整(歯の位置を整える)は、永久歯が生え揃ってからワイヤー矯正を行うのが一般的な流れとなっています。
他の小児矯正との比較
小児矯正には、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行われる「1期治療」と、永久歯が生えそろってから行う「2期治療」があります。
それでは、1期治療に分類される「床矯正」と、小児矯正で用いられることが比較的多い「プレオルソ矯正」、2期治療に分類され知名度の高い「ワイヤー矯正」の比較表をご覧ください。
治療法 | 床矯正 | プレオルソ矯正 | ワイヤー矯正 |
年齢の目安 | 6歳~12歳頃 | 4歳~10歳ごろ | 10歳以上~ |
治療時期 | 1期治療 | 1期治療 | 2期治療 |
特徴 | 顎の成長を促し歯並びの土台を整える | 口周りの筋肉のバランスを整える | 歯の位置を三次元的に動かし整える |
備考 | 取り外し可能 | 取り外し可能 | 固定式 |


プレオルソ矯正は、柔らかい素材のマウスピースを装着し、口周りの筋肉をトレーニングして歯並びを改善する矯正治療です。
軽度の歯並びのズレを対象としており、口呼吸や指しゃぶりの癖の改善も目指せるという特徴があります。
お子様によっては、治療効果を高めるために、床矯正とプレオルソ矯正を組み合わせて行うこともあります。
ワイヤー矯正は、永久歯が生え揃ってから行う2期治療です。
床矯正やプレオルソ矯正では改善できないような細かい歯並びの調整や、複雑な症例にも適用可能というメリットがあります。
一方で、見た目が目立つ・痛みや違和感がある・歯磨きに手間がかかるなどのデメリットもあり、注意が必要です。
小児矯正では、1期治療である床矯正やプレオルソ矯正による治療の後、2期治療であるワイヤー矯正に移行していきます。
このように、小児矯正はお子様のお口や歯の状態、年齢、顎の成長具合によって適した治療法が変わります。
お子様の歯並びについて「うちの子供にベストな歯科矯正は?」とお悩みの保護者の方は、小児歯科に注力する歯科医院へとご相談ください。
子供の床矯正は何歳からできる?いつから始めるべき?
歯の生え具合や顎の発達は個人によって異なりますが、一般的に床矯正を行う年齢は、6歳~12歳頃と言われています。
この時期は、乳歯と永久歯が混在する混合列歯期であり、お子様の顎の成長を生かすことによって効果的な矯正が見込まれるためです。
将来的に「歯を抜く」といったような大掛かりな矯正治療を避けるためにも、小児歯科への相談はなるべく早期が良いでしょう。
お子様が小さい頃から「かかりつけの歯医者さん」を持つことで、矯正治療への抵抗を和らげる効果もあります。
床矯正は大人でもできるの?
床矯正は成長期の子供を対象とした矯正治療であり、顎の骨の成長が止まっている大人では適用できるケースは限定されます。
また、子供よりも治療期間が長くなり、具体的にどのような効果が期待できるかは個人の状態によってさまざまです。
大人の歯科矯正では、透明で目立ちにくいインビザライン(マウスピース矯正の一種)が主な選択肢として挙げられます。
なお、ひらかわ歯科医院では、お子様と一緒に保護者の方も矯正治療を行うことが可能です。
「親子で取り組む」ことによってお子様の治療に対するモチベーションを引き出すことにもつながりますので、ご自身の歯並びや噛み合わせについてもお悩みの保護者の方は、一度ご相談ください。
床矯正のメリット
子供の床矯正には、以下のようなメリットがあります。
- 矯正装置を取り外しできるので食事がしやすい
- 歯磨きもしやすいので虫歯や歯周病になりにくい
- ワイヤー矯正よりも見た目が目立ちにくい
- 弱い力で時間をかけて矯正するために痛みが少ない
- 本格的な矯正治療(2期治療)に移行した場合に、抜歯を避けられる可能性が高まる
床矯正は歯並びの土台を改善する治療法であり、お子さんの顎の成長を利用していくため、比較的体に負担の少ない矯正です。
床矯正のデメリットと知っておくべき注意点
床矯正にはデメリットや知っておくべき注意点も存在します。
- 原則として保険適用外の自由診療
- つけ始めは話しにくさを感じる
- 装着時間の管理が必要(1日8~14時間)
- 定期的に通院が必要(1~3か月に1回)
- 通院期間が長い(2~3年)
- 歯並びを完全に整えることはできない
- 複雑な不正咬合には向いていない
床矯正は原則として自由診療であり、健康保険が適用されないため、虫歯治療などの一般的な歯科治療と比較して費用の支払いが高額になります。
(実際の費用についてはお子さんの歯並びや顎の状態によって異なります)
そして当然ながら、他の小児矯正の治療法と同様、床矯正はすべてのお子様で適用できるわけではありません。
また、治療後に装置を取り外すと後戻りする可能性もあるので、歯科医院での指示に従って保定装置(リテーナー)を装着しなければならないことにも注意が必要です。
参考情報:子供の床矯正が保険適用となる条件
床矯正を含む矯正治療は原則的に保険適用外の自由診療ですが、一定の条件を満たす場合、保険診療の対象となります。
①「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
②前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
③顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
引用元:公益社団法人 日本矯正歯科学会
床矯正の費用は?:ひらかわ歯科医院の場合
床矯正にかかる費用の総額は、お子様の歯並びや顎の発達具合によって異なります。
ここでは一例として、ひらかわ歯科医院における、子供の床矯正にかかる費用を記載します。
項目 | 金額(税込) |
診断料 | 33,000円 |
型取り | 1装置2,200円 |
装置料 | 上もしくは下 1装置66,000円 |
装置の作り直し | 33,000円 |
ワイヤー追加/修理 | 修理5,500円 |
ボタン追加 | 2,200円 |
調整料 (月初めのフッ素料金含む) | 500円 |
総額(目安) | 300,000~400,000円 |
上記の総額は、お子様の顎の成長や歯並びの変化に合わせて、上下の装置(1組132,000円)を2〜3組作り替えた場合の目安になります。
なお、ワイヤーを追加・修理する際に型取りが必要な場合、別途2,200円が必要です。
状況により費用が異なるため、詳しくはご相談下さい。お見積書を作成します。
福岡市の子ども医療費助成制度について
福岡市の子ども医療費助成制度により、保険適用されるため床矯正の調整料は自己負担額500円です(月1回)。
福岡市では高校3年生(18歳になる年度末)までのお子様を対象に、医療費の自己負担を軽減する制度があります。
- 通院:1医療機関あたり月500円までの自己負担
- 入院:自己負担なし(無料)
- 薬局での支払い:自己負担なし
医療機関の窓口で、保険証と「子ども医療証」を提示することで利用可能です。
詳細は、福岡市公式サイトをご覧ください。
ひらかわ歯科医院が子供の床矯正で選ばれる理由
福岡県福岡市南区、天神や博多からもアクセスが良く、西鉄平尾駅より徒歩6分にある「ひらかわ歯科医院」。
同院が福岡市でお子様の床矯正治療で選ばれる理由を、クリニックの魅力とともに紹介します。
理由①院長は4人の子供のパパ!患者さんも親子で相談しやすい

子供の床矯正で何より重要なのは、保護者の方の協力により「お子様自身のやる気を引き出す」ことです。
矯正治療を始めると、矯正器具を1日12時間以上装着しなければならず、定期的に歯科医院へも通わないといけない…。
院長の平河先生は、自身の子育て経験、そして実際に矯正治療を行った経験をもとに、保護者の方やお子様の「不安」や「めんどくさい」といった気持ちに上手く寄り添います。
単純に治療の説明をするのではなく、お子様の将来の歯並びや健康的な生活を考えて、今ある悩みや困っていることについて丁寧にヒアリング。
一人ひとりに合わせた治療やアドバイスで、「続けてみようかな」「がんばろう」といったお子様の気持ちを引き出すことにつなげます。
また、小児歯科での経験が豊富な女性歯科医師も在籍しているため、お子様の状況やニーズに合わせた相談も可能です。
理由②痛みの少ない「からだに優しい治療」
ひらかわ歯科医院では、治療中の痛みを少なくするために麻酔を使用しており、麻酔の処置にも工夫することで、患者さんのからだにやさしい治療を行っています。
たとえば、表面麻酔を事前に塗布することで、「麻酔の針を刺す際の痛み」を和らげています。
とくにお子様や痛みに敏感な方は「麻酔の針を刺すことが怖い」と感じることもあるので、極力痛みを感じないようにするためには必要な処置です。
また、痛みの軽減を優先するために、麻酔針にもこだわっており、通常の歯科医院で使われている27ゲージ(0.4mm)または30ゲージ(0.3mm)よりも細い、33ゲージ(0.2 mm)の針を使用。
さらに、歯茎を引っ張り指で圧力をかけながら注射の瞬間の痛みを分散したり、二回に分けてゆっくりと麻酔液を注入したりすることで、徹底的に患者さんの負担をやわらげることを意識しています。
ひらかわ歯科医院ではこのように痛みの少ない治療をモットーにしており、「初めての歯医者さん」というお子様も、「歯科医院は痛いし怖いし苦手」という保護者の方も、安心して治療を受けていただけます。
ひらかわ歯科医院の実際の治療の流れ
ここでは、実際にひらかわ歯科医院で行われている、子供の床矯正の治療の流れについて説明します。
①無料相談と資料取り

床矯正に限らず、小児矯正はお子様の歯並びや将来の顔立ちを左右する重要な治療です。
そのため、治療に関するご相談は無料で受け付けており、治療期間・費用・治療法について説明を十分に行った上で、レントゲンや口腔内写真の撮影を行います。
ひらかわ歯科医院は、治療前から現在に至るまで医院のコンピューター上に記録を保存し、いつでも患者さんに提示できるシステムを導入しています。
長期的かつ総合的にアドバイスやサポートが可能なかかりつけ医としての体制を確立し、患者さんに信頼される治療を提案していきます。
②型取り(印象採得)

治療方針にご納得いただけた場合、治療計画に基づいて治療を開始します。
まずは床矯正に必要な型取りを行い、お子様に合わせた矯正装置を作成します。約10日後から装着が可能です。
③装置を装着

ご来院いただいたその場で装置の取り外し、使用上の注意事項について、担当歯科医師が説明します。
最初は違和感を感じるお子様も多いので、少しずつ慣れていただくようにお声がけします。
④2週間後に再来院

お口の中をチェックしながら、しっかり顎の成長を促すように、矯正装置のネジをまわし始めます。
治療を始めたばかりということもありますので、困っていることや不安に感じていることがないかもお気軽にご相談ください。
⑤定期チェック

それからまた2週間~1ヵ月後に、矯正装置を正しく使えているかをチェックします。
お子様のお口の状態に合わせて、「痛い」「きつい」「苦しい」といったことがなるべくないよう、矯正装置を調整することもあります。
⑥メンテナンス

基本的には、その後1ヵ月ごとにご来院いただき、お口の状態のチェックと調整を行っていきます。
歯並び以外にも、歯周病や虫歯がないかも合わせて確認しますので、お子様の健康的な口腔環境を保つことに貢献します。
子供の床矯正の治療期間・治療回数
ひらかわ歯科医院では、床矯正によるお子様の顎の拡大は1ヵ月に1mm、歯の移動は1週間に0.25mmを目指して治療を行っています。
おおよその治療期間と治療回数の目安は、以下の通りです。
治療期間:1年~3年
治療回数:1か月(~3か月)に1回通院
子供の床矯正の治療期間・治療回数は、治療を始めた年齢やお口の状態、咀嚼訓練(噛む練習)の結果によって異なります。
あくまでも目安としてご参考ください。
子供の床矯正に関するよくある質問(Q&A)
ここでは、お子様の床矯正でよくある質問と回答を記載します。
Q1.痛みはどれくらいありますか?
A1.床矯正の装置を初めて装着するときや装置の調整直後は、圧迫感や軽い痛みを感じることがあります。
しかし、数日から1週間以内に慣れて、自然と気にならなくなることが一般的です。
床矯正はワイヤー矯正よりも痛みが少ないので、小さなお子様でも少しずつ慣れていくことが可能です。
Q2.子供が装着を嫌がりそうなのですが…
A2.無理強いをせず、お子様が嫌だと感じる原因を徐々に解消していくことが重要です。
たとえば、「口の中に何か入ってるのが嫌」という理由であれば、自宅でテレビを見ているときなど、短い時間から装着を試す、という方法があります。
「すぐに慣れるよ」「がんばれてえらいね」など、保護者の方の声かけも効果的です。
Q3.床矯正の矯正装置をなくしたり壊したりしたらどうしたらいいですか?
A3.お早めに歯科医院へご相談ください。新しいものを作成いたします。
矯正治療は、患者さんの自己判断で中断してしまうと再び歯並びが悪くなってしまうことがあります。
また、お子様の年齢にもよりますが、床矯正は保護者の方の管理やサポートが必要な治療です。器具の取り扱いには十分に注意していただき、紛失や破損のないようお願いいたします。
Q4.矯正装置をつけたままスポーツや運動はできますか?
A4.ランニングなど、口をぶつけるリスクがないスポーツや運動は可能です。
サッカーやバスケットボールなど、他の選手と接触したりボールがぶつかったりする場合は、安全のために矯正装置を外しましょう。
同様に、水泳や体育の授業でも念のため外すことが推奨されています。
ひらかわ歯科医院へのアクセス
今回は、噛み合わせ治療を専門とする歯科医師・平河貴大先生に「抜歯しない小児矯正・子供の床矯正」の記事を監修していただきました。
福岡市・ひらかわ歯科医院へのアクセス情報は下記をご覧ください。
〒815-0082 福岡県福岡市南区大楠2丁目12−24 Tグランド平尾1F
福岡市南区・西鉄平尾駅より徒歩6分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | × |
訪問診療 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
【休診日】日曜、祝日
△ 9:30~17:00
※訪問診療についてはホームページをご覧ください。