
ひらかわ歯科医院 院長
平河 貴大
Hirakawa Takahiro
ご紹介
福岡県福岡市南区、市の中心部からほど近い住宅街にあり、お子様を中心に家族ぐるみで通っている患者さんも多い「ひらかわ歯科医院」。
院長の平河先生は、患者さんが健やかで楽しい人生を送れるよう「口元から健康を守る」ことをモットーに、一人ひとりに合わせた負担が少ない体に優しい治療を提案しています。
治療の中でもとくに重視しているのは「噛み合わせ」です。
お子様やご自身の歯並びが気になる方はもちろん、肩こり・頭痛・不眠など、歯の噛み合わせの不調からくる症状にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
プロフィール
先生の幼少時代と、歯科医師として歩むようになったきっかけ

子供時代はプラモデルやLEGOなどのモノづくりが好きで、手先の器用さはその頃から折り紙つき。
「きれいな見た目」「ぴったりハマってスムーズに動く」というこだわりは、歯科治療においても、仮歯や矯正装置を患者さんのお口にフィットさせる上で非常に重要なものになりました。
そんな平河先生は、「父が歯科技工士、母が歯科衛生士、親戚に歯科医師」という環境で育ち、幼いころから歯科医師になることを勧められていました。
青春時代は反抗心と期待に応えたい気持ちで揺れ動きますが、恩師からの「別の分野を学び、なお歯科へ進む気持ちがあれば、途中で編入するのも一つの道」という言葉を受け、高校卒業後は一度農学部の道へ。
数年後、お父様のご病気をきっかけに歯学部の編入試験に挑戦。自分なりの歯科医師像を考えていくうちに「歯科医師になりたい」と心に火が点いてからは、「自分が歯科医師として患者さんにできること」を念頭に一直線に歩んでこられました。
噛み合わせ治療、子供の床矯正の取り組みについて

平河先生が患者さんの噛み合わせ、とくにお子様の床矯正を力を入れるようになったのは、勤務医として勤めていたクリニックでの多くの改善症例を見て「これはすごい」と感動したのがきっかけです。
床矯正は「子供の顎の成長に合わせて補助的な役割をする矯正装置を付けることできれいな歯並びに整える」という治療法。近年では食生活の影響もあり、しっかりと噛む習慣がなかなかつかずに顎の小さなお子様が増えています。
顎が小さいと永久歯が生えるスペースが足りずに歯並びが悪くなってしまいますが、床矯正は歯を抜かずに歯並びの土台を整えることが可能です。
セミナー参加や矯正の専門医に質疑を重ねて知識を得たり、実際に患者さんを担当したり、噛み合わせや解剖学の勉強を続けていき、ひらかわ歯科医院を開業後は本格的に子供の床矯正に取り組むようになりました。

お子様も保護者の方も安心できる歯科治療を目指して
平河先生自身、子供時代は歯並びを気にして「笑うときに口元を抑えていた」という記憶があるそうで、だからこそ「子供たちにそんな思いはさせない、思い切り笑ってほしい!」と願いながら治療にあたっています。
先生は今子供を持つパパでもあるので、地域のパパママからの「子供の歯並び」に関する相談も受け付けています。
もちろん、実際に治療を受けるお子様とも密にコミュニケーションを取りながら、体の負担が少ない治療を提案していきます。

ひらかわ歯科医院では、子供だけでなく大人の噛み合わせ問題にも取り組んでいます。
親子・家族ぐるみで頼れる歯科医院をお探しの方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
略歴
- 九州大学歯学部 卒業
- 九州大学病院にて研修後、ウェルカムデンタルクリニックにて研鑽
- 開業に至る
所属・学会
-
在籍医院
ひらかわ歯科医院
監修記事
現在、表示する内容がありません