「妊娠の可能性を少しでも高めたい。でも体への負担はできるだけ軽くしたい」
そんな想いを抱く方は少なくありません。実際、移植方法の違いは妊娠率にも大きな影響を及ぼします。日本産科婦人科学会の2023年のデータでは、妊娠率が新鮮胚移植で23.1%、凍結融解胚移植で40.5%と報告されています。(※1)
この記事では、なぜ凍結融解胚移植が選ばれるのか、具体的な流れからメリット、事前に知っておきたい注意点までわかりやすく解説します。記事を読むことで、この方法が自分に合うかどうかを判断でき、前向きに次の一歩を選べるようになるはずです。
凍結融解胚移植とは?
凍結融解胚移植とは、体外受精などでできた受精卵(胚)を凍らせて保管する方法です。お母さんの体の準備が一番良いタイミングを選んで胚を子宮に戻します。不妊治療において、安全に高い妊娠率を目指せる主流の治療法です。
以前は、採卵と同じ周期に胚を移植する「新鮮胚移植」が主流でした。しかし、排卵誘発剤の影響で卵巣が腫れ、お腹に水がたまる「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」のリスクが課題でした。
近年、胚を凍らせる技術が進歩し、採卵した周期に無理に移植せず、一度すべての胚を凍結する「全胚凍結」という選択肢ができました。これにより、OHSSのリスクを下げた次周期以降での移植が可能となりました。
凍結融解胚移植は、体の準備が整った時期に胚を戻すことで、妊娠率を高め、安全な治療を可能にする方法です。
関連する記事はこちら⇩
凍結融解胚移植のメリット
凍結融解胚移植は、多くのメリットがあることから、現在広く行われている治療法の一つです。
この方法を選ぶことで、心と身体の負担を減らしながら、妊娠の可能性を高めることが期待できます。具体的なメリットは以下の5つです。
①新鮮胚移植より妊娠率が高い
②卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を回避できる
③最適な子宮内膜環境で移植できる
④余剰な胚を無駄にせず保存できる
⑤多胎妊娠のリスクを減らす
①新鮮胚移植より妊娠率が高い
凍結融解胚移植は、新鮮胚移植に比べて妊娠率が高いという大きなメリットがあります。
日本産科婦人科学会の2023年データにおける妊娠率は以下のとおりです。(※1)
移植方法 | 妊娠率(2023年データ) |
新鮮胚移植 | 23.1% |
凍結融解胚移植 | 40.5% |
卵巣刺激を行う新鮮胚移植では、ホルモンバランスが崩れたりクロミッド(排卵誘発剤)の副作用が現れたりして、子宮内膜が着床に不利になることがあります。これに対して凍結融解胚移植では、子宮収縮や頸管粘液による影響が少ないため、より妊娠率が高くなると考えられています。
②卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を回避できる
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、不妊治療の合併症の一つです。排卵誘発剤の使用によって卵巣が過度に刺激され、大きく腫れてしまう状態を指します。
症状が重くなると、お腹や胸に水がたまったり、血栓症のリスクが高まったりと、入院が必要になることもあります。
新鮮胚移植では、排卵誘発で刺激された卵巣が回復しないうちに妊娠が成立することがあります。妊娠によって分泌されるホルモンがさらに卵巣を刺激し、OHSSを発症させるリスクがあります。
一方、凍結融解胚移植では、採卵後にすべての胚を凍結し、卵巣を十分に休ませてから移植できます。体調が落ち着いた周期で治療を進められるため、OHSSのリスクを避けつつ、安全性を高めることが可能です。
③最適な子宮内膜環境で移植できる
凍結融解胚移植の大きな強みは、子宮内膜の状態を整え、妊娠に適した環境で移植に臨めることです。移植の周期に合わせて内膜を調整できるため、着床の可能性を高められます。
子宮内膜の環境を整える方法には、以下の選択肢があります。
- 自然周期:自然な排卵のタイミングに合わせて移植する方法
- ホルモン補充周期:ホルモンを補充し、子宮内膜を厚くして移植日を決める方法
- 排卵誘発周期:排卵誘発剤を使い、排卵のタイミングを調整して移植する方法
ホルモン補充周期での移植は、自然周期での移植に比べて、妊娠高血圧症候群などのリスクがわずかに高まる可能性が指摘されています。(※2)
一方、排卵が起こりにくい多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では、レトロゾールを用いた排卵誘発周期が有効な場合があります。たとえば、クロミフェンと比較して妊娠・生児出生率が高かったという報告もあります。(※3)
このように、移植方法を柔軟に選べることで、一人ひとりの体に最適なタイミングと方法で移植に臨めるのが特徴です。
④余剰な胚を無駄にせず保存できる
凍結融解胚移植の大きなメリットは、一度の採卵で得られた余剰な胚を凍結保存し、次の治療に活かせる点です。最初の移植で妊娠に至らなかったとしても、保存した胚があれば、心身ともに負担の大きい採卵を再び行う必要がなくなります。
以下のような負担を減らすことが可能です。
- 身体的な負担:採卵に伴う注射や手術の繰り返しを避けられる
- 精神的な負担:治療の見通しが立てやすく、心理的なストレスが軽減できる
- 経済的な負担:何度も採卵する必要がなくなり、治療費用を抑えられる
⑤多胎妊娠のリスクを減らす
母子の安全を最優先する単一胚移植で多胎妊娠のリスクを減らせるメリットがあります。採卵と移植の周期を分けることで子宮内膜を着床に適した状態に整えられるため、高い妊娠率が期待できます。
かつては妊娠率を上げるために複数の胚を戻していましたが、双子や三つ子といった多胎妊娠は、以下のようなリスクを高めてしまいます。
- 早産
- 赤ちゃんが小さく生まれる(低出生体重児)
- 妊娠高血圧症候群
- 妊娠糖尿病
お母さんと赤ちゃんの安全を守るため、原則として移植する胚は1個(単一胚移植)と定められています。(※4)凍結融解胚移植は、多胎妊娠のリスクを下げ、安全な妊娠・出産を目指せる方法といえます。
凍結融解胚移植のスケジュール
治療開始から妊娠までのスケジュールは以下のとおりです。
- 生理開始後に準備を始める
- 自然周期・ホルモン補充周期で子宮内膜を整える
- 凍結胚を解凍して移植準備をする
- 胚を子宮に戻す(移植する)
- 移植後、約10日後に妊娠判定をする
生理開始後に準備を始める
凍結融解胚移植の準備は、生理が始まった直後(通常2〜3日目)にクリニックを受診することから始まります。この時点で、体が移植周期を開始できる状態にあるかを確認します。
移植を安全に進めるためには、前の周期の影響が体に残っていないこと、子宮やホルモンの状態がリセットされていることを医師が把握する必要があります。そのため、診察では超音波検査で子宮内膜や卵巣の状態を確認し、血液検査でホルモン値を測定します。
検査で問題がなければ、移植に向けた準備のスタートです。子宮内膜をどのように整えていくか、具体的な方針を医師と相談しながら決めていきます。
自然周期・ホルモン補充周期で子宮内膜を整える
凍結した胚が子宮にしっかり根付き、妊娠につながるためには、子宮内膜の状態を整えることが欠かせません。内膜を着床に適した厚さと環境に調整することで、妊娠の可能性を高めることができます。
子宮内膜を整える方法には、以下の選択肢があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。
方法 | 内容 | メリット | デメリット |
自然周期 | 自然な排卵のリズムに合わせて、子宮内膜が厚くなるのを待つ | ・薬が少なく、体への負担が少ない ・より自然なホルモン環境になる | ・排卵がうまくいかないと中止になることも ・排卵日がずれると移植日も変わる |
ホルモン補充周期 | 薬(飲み薬や貼り薬など)でホルモンを補充し、計画的に子宮内膜を厚くする | ・通院回数が比較的少ない ・移植日を計画しやすい | ・薬による副作用の可能性 ・自然周期より費用がかかる |
排卵誘発周期 | 軽い排卵誘発剤を使い、排卵を促しながら子宮内膜を整える | ・排卵が不規則な方でも実施できる ・ホルモン補充周期より合併症リスクが低い可能性 | ・卵巣への軽い刺激がある ・薬代がかかる |
どの方法を選ぶかは、妊娠率だけでなく母子の長期的な健康も見据えた重要な判断となります。医師はこれらの選択肢をもとに、あなたの体の状態や希望を総合的に判断し、治療計画を提案します。
凍結胚を解凍して移植準備をする
移植日当日の朝には、凍結保存されていた胚を融解し、移植に適した状態かどうかを厳しく確認します。マイナス196℃という超低温から解凍する過程で、胚がダメージを受けずに生命力を保っているかどうかを専門家が丁寧にチェックします。
融解後の胚は顕微鏡で観察され、凍結や解凍の過程で傷ついていないか、元気に活動しているかが確認されます。現在の凍結技術は進歩しているため、ほとんどの胚はダメージなく元の状態に戻りますが、まれに状態が良くないこともあります。
こうしてチェックをクリアした元気な胚だけが移植に使われます。
胚を子宮に戻す(移植する)
胚移植は、痛みはほとんどなく、5〜10分程度で終わる処置です。医師は超音波(エコー)で子宮内部を確認しながら、細く柔らかい専用のカテーテルを用いて、胚を着床しやすい位置へ丁寧に戻します。
当日の処置は、以下の流れで進められます。
- 準備:超音波検査で子宮や子宮内膜の状態を確認する
- 移植:胚を入れたカテーテルを子宮内に挿入し、超音波で確認した最適な場所へ留置する
- 安静:移植後は院内で15〜30分ほど横になり、体を休める処置は短時間で、体への負担も少ない
なお、多胎妊娠のリスクを避けるため、移植する胚の数は原則1個(単一胚移植)と定められています。ただし、年齢や治療歴によっては、医師と相談のうえで2個移植を検討する場合もあります。
移植後、約10日後に妊娠判定をする
胚移植後は、約10日〜2週間後にクリニックで行う血液検査や尿検査で、妊娠が成立したかを判定します。
移植後の期間は薬の継続を最優先に、心を穏やかに保ちながら、クリニックでの結果を待ちましょう。
凍結融解胚移植と新鮮胚移植の違い
胚移植には「凍結融解胚移植」と「新鮮胚移植」の2種類があり、大きな違いは胚を戻すタイミングです。採卵と移植を同じ周期で行う新鮮胚移植に対し、凍結融解胚移植は一度胚を凍結し、体調を整えた別の周期に移植します。
この違いが母体の安全性や妊娠率に直結します。両者の特徴を整理すると、以下のようになります。
項目 | 凍結融解胚移植 | 新鮮胚移植 |
移植の時期 | 採卵周期とは別の周期 | 採卵と同じ周期 |
体の状態 | 体を一度休ませ、万全の状態で移植に臨める | 採卵の薬の影響が体に残っている可能性がある |
子宮の環境 | 子宮内膜を最適な状態に整えることに集中できる | 卵巣刺激の影響で、着床環境が最適でないこともある |
OHSSのリスク | 卵巣を休ませるため、リスクを避けられる | 卵巣が腫れた状態で妊娠すると、重症化のリスクがある |
採卵と移植のタイミングを分けることで、母体の負担を減らし、子宮を妊娠に適した環境に整えられるようになりました。そのため、現在では凍結融解胚移植が不妊治療の主流として広く選ばれています。
凍結融解胚移植における注意点
凍結融解胚移植は、多くのメリットがある一方で、以下のような注意点もいくつかあります。
- 凍結・融解過程のリスク
- 胚移植後の身体的症状
- 妊娠合併症のリスク
治療を安心して進めるためには、事前にリスクや移植後の体の変化について理解を深めておくことが大切です。
凍結・融解過程のリスク
胚が凍結・融解の過程を乗り越えられるかどうかは、胚一つひとつが元々持っている生命力や個性に依存するため、100%の生存は保証できません。
移植当日、融解した胚は培養士によって厳しくチェックされます。ほとんどの胚は元気に活動を再開しますが、もしダメージが大きいと専門家が判断した場合は、安全を第一に考えて移植は中止となります。
治療開始前には必ず医師から詳しい説明がありますので、リスクについて十分に理解し、少しでも不安な点があれば遠慮なく質問しましょう。
胚移植後の身体的症状
胚移植後に見られる少量の出血や下腹部の痛みは、多くの場合、移植に伴うカテーテル操作によって子宮内膜が小さく傷つくことによって起こります。
ただし、我慢できないほどの強い痛みや、生理のように多量の出血が続く場合は、すぐにクリニックへ連絡してください。
妊娠合併症のリスク
凍結融解胚移植による妊娠は、自然妊娠とほぼ同じ経過をたどります。ただし、ホルモン補充周期では妊娠高血圧症候群などの合併症リスクがわずかに高まる可能性が報告されています。(※2)
その背景には、ホルモン補充周期では排卵後に自然に作られる「黄体」が存在しないことがあります。黄体は妊娠を支えるホルモンを分泌する役割を持つため、その有無がリスクの差に影響すると考えられています。この黄体の有無が、妊娠中の合併症リスクの差に関係していると考えられています。
複数の研究をまとめた分析では、次のような傾向が示されています。
- ホルモン補充周期:妊娠高血圧症候群のリスクがわずかに高まる
- 自然周期:合併症のリスクが低い
実際の治療ではリスクの有無だけでなく、子宮内膜の厚さやホルモンの状態などを含めて総合的に判断します。妊娠という目的を達成しつつ、リスクを抑えた方法を取るために医師と相談しながら進めることで、安心して治療を受けられます。
まとめ
凍結融解胚移植は、高い妊娠率と安全性を両立できるため、現在の不妊治療で主流となっている方法です。採卵と移植の周期を分けることで、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクを回避し、母体の安全を確保できます。
着床に適した子宮環境で移植に臨めるため、妊娠の可能性を高めることができます。一方で、凍結・融解過程での胚へのダメージや、子宮内膜を整える方法による妊娠合併症リスクの違いなど、知っておくべき注意点も存在します。
メリットと注意点の両方を正しく理解し、医師と十分に相談しながら、ご自身に合った最適な治療を進めていくことが大切です。
参考文献
- 日本産科婦人科学会:「ARTデータブック(2023年版)」
- Kazuki Saito, Akira Kuwahara, Tomonori Ishikawa, Naho Morisaki, Mami Miyado, Kenji Miyado, Maki Fukami, Naoyuki Miyasaka, Osamu Ishihara, Minoru Irahara, Hidekazu Saito. Endometrial preparation methods for frozen-thawed embryo transfer are associated with altered risks of hypertensive disorders of pregnancy, placenta accreta, and gestational diabetes mellitus. Human Reproduction, 2019, 34(8), p.1567-1575.
- Legro RS, Brzyski RG, Diamond MP, Coutifaris C, Schlaff WD, Casson P, Christman GM, Huang H, Yan Q, Alvero R, Haisenleder DJ, Barnhart KT, Bates GW, Usadi R, Lucidi S, Baker V, Trussell JC, Krawetz SA, Snyder P, Ohl D, Santoro N, Eisenberg E, Zhang H. Letrozole versus clomiphene for infertility in the polycystic ovary syndrome. New England Journal of Medicine, 2014, 371(2), p.119-129.
- 兵庫医科大学 産科婦人科学講座 兵庫医科大学病院 生殖医療センター:「生殖補助医療」