
たむらふみお おなかと内科のクリニック 院長
田村 文雄
Tamura Fumio
ご紹介
「たむらふみお おなかと内科のクリニック」の田村文雄院長は、「やさしい医療」(※後述)をキーワードに、地域に寄り添う医療を目指すドクターです。
医師であるお兄様の影響で医学の道を志し、熊本大学を卒業。循環器や消化器など幅広く学んだ後、国立がん研究センターで消化器がんの診断・治療、基礎研究に従事されました。「どんな病気も、たくさん見てきた医師ほど変化や違和感に気づく力を持つ」という信念のもと、数多くの症例経験を積んできたことが強みです。
特に力を入れる内視鏡検査では、その豊富な経験を活かした早期発見に努めています。「気軽に相談できる町のクリニック」を目指し、患者さんとの対話を重視。また、女性が安心して大腸カメラ検査を受けられるよう、お手洗い併設の個室の前処置室を完備するなど、細やかな配慮も大切にされています。
インタビュー
先生が医師を目指されたきっかけ
院長が医師の道を志したのは、同じく医師として活躍されているお兄様の影響が大きかったと語ります。
ご実家はクリーニング店を営み、お父様は国鉄職員と、医療とは異なる環境で育ちました。熊本大学医学部で学んだ後、大学病院、熊本済生会病院(循環器)、玉名地域医療センター(消化器)で研鑽を積まれます。
その際、当時の部長から国立がん研究センターへの国内留学を勧められたことが、現在の専門性につながる転機となりました。

治療方針について
クリニックでは「やさしい医療」という言葉を治療方針のキーワードに掲げています。
これは4つの行動指針の頭文字から作られています。
「や」=より良い医療のために「やる(行動する)」こと。
「さ」=安心を届けるための「サイエンス(科学的根拠)」。
「し」=知識を更新し続ける医学の「進歩」への対応。
「い」=患者様と共に健康を考える「医学教育」の姿勢。
この理念を胸に、日々の診療に取り組んでいます。
ご来院を検討されている方へのメッセージ
院長は「体の些細な違和感が、病気の早期発見につながることは多い」と話します。
例えば内視鏡検査では、がんだけでなく、胃潰瘍やピロリ菌感染、大腸の疾患など、早期治療によって健康を維持できる病気が数多く見つかります。
「なんだか違和感がある」「少し痛みを感じる」といった小さな変化を見過ごさず、お気軽に検査を受けてほしいというのが院長からのメッセージです。
略歴
- 1990年
熊本大学を卒業後、熊大附属病院第一内科に入局、一般内科を研修。
熊本済生会病院、玉名地域医療センター、再春荘病院勤務。 - 1994年
国立がん研究センターにおいて、消化器がんの診断・治療に従事。 - 1998年
がんセンター研究所支所がん治療開発部にて大腸がん基礎研究。 - 2000年
熊大微生物学教室においてウイルス、細菌学及び抗がん剤研究。 - 2006年
熊大消化器内科病棟長で診療、研究、医学教育に携わる。 - 2008年
熊本地域医療センターの消化器内科部長、内視鏡部長、外来化学療法室長に就任 - 2022年10月14日
「たむらふみお おなかと内科のクリニック」開院
所属・学会
- 医学博士
- 産業医
- 日本内科学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本消化器病学会
- 日本臨床腫瘍学会
-
在籍医院

たむらふみお おなかと内科のクリニック
監修記事
現在、表示する内容がありません