キーワードや症状・病名で検索する

米山医院院長、医師(医学博士)、時代小説 作家名「根津潤太郎」

Yoneyama Kiminihiro

エリア
専門科目
,

プロフィール

1952年生まれ。医学博士。専門は神経内科。聖マリアンナ大学医学部卒業、超音波を使った脳血流量の測定や、血圧変動からみた自律神経機能の評価などを研究。老人医療・認知症問題にも取り組む。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在も、東京都あきる野市にある米山医院で診療を続けている。年間10冊以上のペースで書き続け、現在までに300冊以上を上梓。2021年には時代小説作家(根津潤太郎)としてもデビューし、時代小説『看取り医 独庵 隅田桜』(小学館時代小説文庫)などを出版。講演会、テレビ・ラジオに多数出演。主なテレビ出演「クローズアップ現代」「世界で一番受けたい授業」など多数。また世界中の大型客船に乗って、1990年1月以降、クルーズの取材を続けている。

米山公啓オフィシャルウエブサイトはこちら

略歴

1970年 東京都立立川高校卒業
1977年 聖マリアンナ医科大学医学部卒業
1990年 聖マリアンナ医科大学第2内科学講師
1995年 聖マリアンナ医科大学第2内科助教授・健康管理部副部長
1998年 本格的な執筆活動のため退職

所属・学会

日本老年学会評議員、日本脳卒中学会評議員
神経内科専門医、老年病専門医
NPO日本サプリメント評議会 代表理事
NPO日本ブレインヘルス協会 理事
推理作家協会会員

専門科目

神経内科、脳卒中、認知症、老年医療、健康論、医療経済

実績・論文

著書はこれまで300冊以上。10万部超えのベストセラーに『医者の半熟卵』『医者の個人生活366日』『午前3時の医者ものがたり』(いずれも集英社文庫)、『もの忘れを防ぐ28の方法』『脳が若返る30の方法』(いずれも中経出版)、『もの忘れを90%防ぐ法』(三笠書房文庫)。最新刊は『80歳でもほどよく幸せな人はこういうふうに考えている』(アルファポリス)

講演会

認知症の予防、脳の活性化方法、新しい健康の考え方、アイデアの出し方、クルーズ(船旅)について、大学病院の医療の問題点、老人医療の現状などをテーマにひろく活動。最近では大脳生理学的に見た恋愛論、脳の使い方、50歳をすぎてからの生き方、などをテーマは多彩。全国どこでも時間さえ合えば講演を続ける。

講演会についてはこちら

  • 在籍医院

    米山医院

    住所

    〒197−0814 東京都あきる野市二宮1133

    エリア
    最寄り駅

    JR五日市線 東秋留(ひがしあきる)駅下車
     北口 徒歩3分

    JR青梅線 福生駅からタクシーで10分

監修記事

【医師監修】認知症と物忘れの違い・脳を鍛える方法を解説

米山医院院長、医師(医学博士)、時代小説 作家名「根津潤太郎」

米山 公啓

米山公啓先生監修|「脳」の勉強

米山医院院長、医師(医学博士)、時代小説 作家名「根津潤太郎」

米山 公啓